PTA事例紹介 オンライン会議

PTA事例紹介 オンライン会議

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

ZoomやGoogleを使って、オンライン会議を利用するPTAが増えています!

PTAでの利用事例 オンライン会議

全国PTA連絡協議会
 ページの下部へ移動します。

PTAでのオンライン会議利用事例

PTAでの利用事例

  • PTA総会などの会議(ハイブリッド開催)
  • ラジオ体操(ハイブリッド開催)
  • イベントとしてのクイズ大会
  • 保護者向け講演会

100人を超える大規模利用ミーティング

Zoomの場合は、オプションで100人を超える大規模ミーティングの利用が可能です。

会員登録のあるPTAの皆様が、Zoomライセンス助成制度をご利用の場合、PTA総会など100人超えの際に必要な大規模ミーティングライセンスの助成制度もご利用いただけます。

ハイブリッド開催

ハイブリッド開催とは、会場に集る対面式(リアル)とインターネットを活用したバーチャル(オンライン)とを融合(ハイブリッド)したミーティングの開催形式です。
従来のように参加者全員が同じ場所に集まるのではなく、参加者の一部(または多く)が別の場所から「オンラインで」参加する、新しいスタイルです。

PTAでのバーチャルイベントを開催する場合、リアルの参加者が少なくなることで、移動費やレンタル費用などのコストを削減できるうえ、対面式よりはるかに規模の大きいイベント体験をオンラインで提供できます。

PTAでのオンライン会議のご利用状況

当協議会のZoom助成事業を利用しているPTAのうち、69団体の2023年4月1日から2024年3月31日までに開催されたオンライン会議1,220回の統計データです。

PTA別平均会議時間

PTA別の平均会議時間について見ると、最も長いPTAでは201分、PTA別では以下のグラフような分布となっています。
会議一回あたりの平均会議時間は、77.1分です。
PTA別平均会議時間
  • グラフは各PTA別の表示です。

PTA別年間会議開催回数

PTA別の年間会議開催回数について見ると、最も多いPTAで年間79回の開催、PTA別では以下のグラフような分布となっています。会議回数が多いPTAの会議時間は、短い傾向が伺えます。

年間会議回数の平均は、17.7回です。

PTA別間会議回数
  • グラフは各PTA別の表示です。

曜日/時間帯別の年間会議回数

PTA別の会議を開始した時間帯について見ると、最も多いのが平日の20時台のスタート、次いで平日9時台、土曜9時台の会議開始となっています。

全1,220回の曜日別開催回数は、土曜日が327回、日曜日が167回、平日が726回でした。
平日、土曜日とも11時から17時時台のスタートは、比較的少ない状況です。

月別平均利用時間

月別の会議開催回数

月別の会議開催回数を見ると、最も多いのは5月の155回、次いで3月の143回、最も少ないのは夏休みの8月で51となっています。

一方で、平均会議時間は、9月が96.0分と最も長いですが、各月とも年間平均77.1分から大きな差異はありません。

月別会議開催回数

1ヶ月あたりの会議回数

月間の会議回数1回と2回をあわせると、62.0%で過半数以上、10回以上の開催は、2.1%となっています。

月間会議回数

過去のデータ

オンライン会議利用状況 2022年度データ

東京都PTA協議会によるZoom助成事業を利用しているPTA、53団体の2022年3月から2023年2月までに開催されたオンライン会議970回の統計データです。

月別利用時間

PTA別の月別平均利用時間について見ると、最も長いPTAでは165分、短いPTAでは27分となり、PTA別では以下のグラフような分布となっています。一回あたりの平均利用時間は、85.5分です。
月別平均利用時間

月別利用回数

月別に利用回数を分析すると、最も多い月間の開催数は15回で累積3校、一番多いパターンは月一回開催で累積127校となり、グラフでは以下のような分布となっています。月別の利用回数平均は、2.84回です。
月別平均利用時間

ライセンス助成制度

会員登録のあるPTAや地域団体を対象とした制度です。

ITライセンス支援

お申し込みをいただいた地域

(2025年7月現在)

ライセンス助成制度
Zoom

2023年2月サービス開始
Zoom

ライセンス助成制度
Microsoft 365s

2024年4月サービス開始
Microsoft

ライセンス提供制度
Google Workspace

2024年4月サービス開始
Google Workspace

Zoom 関連情報

以下は、ご参考としての情報で、他サービスや補償制度のご利用状況です。

ICT関連サービスご利用地域

PTAや地域団体名での契約が可能、カードが必要ない銀行払いのプラン。

Wi-Fi利用環境

  • 会員登録に関わらず、全てのPTAでご利用いただけます。Wi-Fiルーター(大塚商会)は、地域団体の皆様もご利用いただけます。

複合機やシュレッダー

  • 会員登録に関わらず、全てのPTAや地域団体でご利用いただけます。
    「PTAでも複合機」と「PTAでも業務用シュレッダー」は、沖縄県及び島嶼ではサービスを利用いただけません。

Wi-Fi環境導入後の利活用事例

お申し込みをいただいた地域

(2025年7月現在)

楽天モバイル
スマートフォン

2023年8月サービス開始
スマートフォン

楽天モバイル
Wi-Fiルーター

2024年7月サービス開始
Wi-Fiルーター

大塚商会
Wi-Fiルーター

2023年3月サービス開始
Wi-Fiルーター

電脳
複合機レンタルプラン

2023年11月サービス開始
複合機レンタルプラン

その他のサービス

PTA会計のスマート化

  • 会員登録のあるPTAがご利用いただけます。

子どもの安心・安全

  • 会員登録に関わらず、どなたでもでもご利用いただけます。

お子さまの学習支援

  • 会員登録に関わらず、どなたでもご利用いただけます。

お申し込みをいただいた地域

(2025年7月現在)

PTAでもネットバンキング

2025年2月サービス開始
PTAでもネットバンキング

緊急連絡先カード レスQR

2025年2月サービス開始
緊急連絡先カード レスQe

団体契約のPTA補償制度

会員登録のあるPTA団体を対象とした制度です。

PTA団体の皆様に … 団体補償制度

お申し込みをいただいた地域

(2025年7月現在)

損害保険ジャパン
PTA総合補償制度

2024年7月スタート
PTA総合補償制度

あいおいニッセイ同和損保
PTA総合補償制度

2025年5月スタート
PTA総合補償制度

日新火災海上保険
個人情報漏えい補償制度

2024年5月スタート
個人情報漏えい補償制度

お子さまの保険・補償制度

保護者の皆様に … 団体補償制度

① PTA経由で団体補償制度についてのお知らせがあった皆様を対象としたご案内
② PTAの加入状況に関わらず、どなたでもお申し込いただける個人会員プランのご案内

保護者の皆様に … 選べる親子のための保険

  • 「選べる親子のための保険」は、会員登録に関わらず、どなたでもご利用いただけます。

お申し込みをいただいた地域

(2025年7月現在)

園児・児童・生徒総合補償制度
① PTAからのご案内でお申し込み

2024年4月スタート
園児・児童・生徒総合補償制度

園児・児童・生徒総合補償制度
② 個人プランでのお申し込み

2025年4月スタート
園児・児童・生徒総合補償制度
Case Study
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑