全てのPTA団体が会員登録いただけます!
地域ネットワークとして重要な役割のあるPTA連合会に加入を継続したまま、当協議会のサービスをご利用いただけます。
- このページは、地域のPTA連合会として、
会員PTAを含めた一括での会員登録をご検討中の皆様へのご案内です。
単位PTAとしての会員登録のご案内は、こちら ≫
登録にあたっての条件
PTA連合会会員は、以下の条件を満たすPTA連合会など地域のPTA団体が対象です。連合会、協議会、連絡協議会など、団体名称は問いません。
- 都道府県や市区町村郡など地域を代表するPTA団体
- 複数の単位PTAが会員となっていること
- 規約や会則を定めているPTA団体(名称は問いません)
- 任意団体として成立要件やPTA規約に必要な項目についての詳しい情報は、PTAの法的側面 ≫ をご覧ください。
会員登録にあたって
当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることで、情報共有やサービス利用、助成制度など、PTA団体や保護者の皆様が直接メリットを享受いただける組織を目指しています。
会員の皆様に対する事務負担や、研修会・イベントなどへの強制動員などは想定していません。
セミナーやサービス、アンケートなども、皆様のニーズや関心に応じてご利用いただけます。
また、情報交換会や各種セミナーは、オンライン開催が主体ですので、お気軽に参加いただけます。
会員サービス
ご相談や説明会
会員登録についてのお問合せも数多くいただいており、PTA連合会の皆様を対象に電話によるご相談やオンラインでの説明会を行っています。ご相談の内容としては、
- 上部団体から退会のメリットやデメリット、退会後の運営は?
- 上部団体からの退会手続きや時期、決議方法は?
- 補償制度の切り替えや新規利用、パンフレット配布は?
- 会員登録した場合、何かしらの負担はないのか?
- 連合会として会員登録する場合の手続きや時期は?
などがあります。ご希望の日時などお気軽にお問い合わせください。
また、ご訪問しての対応も可能ですが、訪問者の交通費につきましてはご負担ください。
不明な点など、お問い合わせは下記からお願いします。
会員登録のポイント
- 会員登録にあたり、会員団体に対する
金銭的な負担や人的な負担はありません。 - 上部団体に加入したまま会員登録できます。
- 補償制度など各種サービスは、比較検討が可能、
必要なサービスを選んで利用できます。 - PTA連合会による会員登録の手続きだけで、
会員PTA団体毎の手続きは不要です。
ご参考情報
PTA連合会会員の登録方法
ご登録の方法
全国PTA連絡協議会のPTA連合会会員としてのご登録は、お申し込みフォームよりお願いします。
お申し込み時に必要となる情報として、以下を事前にご確認ください。数値は可能な範囲で最新のものをお願いします。
- 所属する単位PTA数(幼小中高の学校種別の数)
- 園児・児童・生徒人数(幼小中高の学校種別の数)
- 代表者の役職やお名前
- 担当者の役職やお名前
- 事務局の住所やご連絡先
登録後のご連絡
当協議会の事務局より、会員登録フォームに入力いただいたご担当者宛にご連絡をいたします。連合会に加入する会員PTAのご確認など登録後のお手続きについての詳細は、下記をご覧ください。
次年度以降のお手続き
当協議会では、会員登録を継続いただくにあたり、毎年、登録継続のご確認を行っております。新年度に、PTAメールと前年度ご連絡先担当者宛に、情報更新のお願いメールをお送りしますので、 会員登録更新フォーム ≫ から、代表者、連絡先、人数など情報更新をお願いします。
登録継続のご確認とは別に、会員である単位PTAの皆様が、以下のサービスをご利用の場合、各単位PTAで年度毎に更新手続きやお申し込みが必要となります。
更新手続きが必要なサービス
新規お申し込みが必要なサービス
PTAメールの設定や活用方法は
会員対象サービスのご案内
お申し込みやお問い合わせは、各ページをご覧の上でお願いします。
ICT環境導入
会員登録前に、既にサービスをご利用されている場合、遡っての割引や助成の適用はできませんが、会員登録後の端末買い替えなどでは、助成が適用されます。
ITライセンス支援
有償サービスの場合のお支払い方法は、PTA名義の銀行口座からのお振込が可能です。
ITライセンスの利用状況(県別)
利用いただいている地域(2025年2月現在)
Zoom ライセンス助成制度

Microsoft 365s ライセンス助成制度

Google Workspace ライセンス提供制度

ネットバンキングとデビットカード
子どもの安全(IoTを活用した地域の見守り)
自治体負担による見守りシステムの導入は増えていますが、公費で導入が難しい地域もあります。
PTA主体の導入事例はまだ数例ですが、PTA活動助成制度をご利用いただくことで、PTAによる導入のハードルは大きく下がると思います。一定数の児童生徒がいる場合、PTAとしての実質的なご負担がほぼなくなる学校も少なくないと思います。
全ての子どもたちに平等な見守りを提供できるサービスは、コロナ禍での会費や繰越金の使途としても選択肢です。将来的には、地域の高齢者などに対する見守りインフラとしても活用が可能です。
子どもの安心・安全
PTA運営サポート
FAQ一覧(全ジャンル)
FAQ … PTAサポート
FAQ … ICT支援
FAQ … 各種サービス
FAQ … 協議会について
FAQ … 分類と質問一覧
保険・補償制度
当協議会では、こうした皆様の声を踏まえPTA補償制度の強化を行っています。中途加入対応はもちろん、PTA活動に応じた補償内容を選べる仕組みとなっています。
- 単位PTAとしてPTA連合会から退会を検討しているが、補償制度の利用ができなくなる
- 個人情報漏えい事故、役員に対する訴訟リスク、こども110番の家での事件や事故など、
PTA活動を取り巻く新しいリスクに対応した補償制度が欲しい。 - 補償制度に関する制度運営金や事務手数料など、使途が明瞭でない。
- 補償制度切り替え時に、補償の空白期間ができてしまうのではと心配。
PTA連合会の加入、非加入関わらず、補償制度のご利用が可能!
当協議会の単位PTA会員に登録いただくことで、
各種補償制度と団体保険のご案内
PTAの皆様向け(単位PTAが加入)
保護者の皆様向け(PTAからのご案内を見てご家庭で加入)
様々な補償がセットになっているプランの他、無制限の個人賠償責任や弁護士対応などに特化した補償プランもあり、各ご家庭のニーズにあわせた選択が可能です。
PTAの団体扱い契約である園児・児童・生徒総合補償制度は、個人加入の保険とは異なり団体割引が適用された、お子さまを取り巻くリスクを考えた保険ですが、あくまでも任意で加入するものです。すでに加入している保険などもあり、必要のない方も多数いる中、補償制度を必要とし利用されている一定数のご家庭があります。
各PTAの皆様には、保護者の皆様が、ご意向に応じて利用いただけるPTAの制度のひとつして、必要性の有無を判断する機会をつくる情報提供としてお願いしております。
制度の趣旨をご理解いただき、保護者の皆様への周知に協力いただけますようお願いします。
ご案内にあたっては、メールなどの添付に使えるパンフレットのPDFは、以下からダウンロードいただけます。紙のパンフレットを配布される場合には、下記お申し込みフォームから必要部数をお知らせください。
情報サイトのご案内
各ジャンル毎の掲載記事の情報です。
会員について
サービスの考え方
全国PTA連絡協議会では、より多くのPTA皆様が、当協議会の事業やサービスをご利用いただけるよう、情報提供やセミナーはもちろん、多くの事業やサービスに利用制限を設けおりません。
会員対象などの表記がないサービスは、会員登録に関わらず全国の幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
助成制度や団体契約の補償制度などは、サービスの性質上、会員団体の皆様のみを対象しています。
- 提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
会員サービスの対象範囲

全国PTA連絡協議会に登録いただいたPTA団体は、当該団体の他、その構成員である学校単位のPTAや加盟団体、その保護者や教職員の皆様は、当協議会の会員サービスをご利用いただけます。
単位PTA会員としてご登録の場合
単位PTAとして会員登録いただいた場合、当該団体の他、その保護者や教職員の皆様は、当協議会の会員サービスをご利用いただけます。
PTA連合会会員としてご登録の場合
PTA連合会(図の緑色)として会員登録いただいた場合、PTA連合会の会員である単位PTA(図の黄色)の皆様は、当協議会の会員サービスをご利用いただけます。
単位PTA皆様は、登録など別途の手続きなく、PTA団体、保護者や教職員の皆様も、当協議会の会員サービスをご利用いただけます。
