オンラインミニセミナー

オンラインミニセミナー

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

PTA活動に必要なノウハウ共有を目的としたセミナー

オンライン ミニセミナー

近日開催の各種スケジュールは、情報ポータル ≫
ミニセミナー
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。ミニセミナーを有効にご利用ください。
PTA運営やIT支援などPTAの身近なテーマを取り上げ、定期的なセミナーを開催しています。
 ページの下部へ移動します。

次回のミニセミナー

11月8日(土)、15日(土)10:00〜
任意化時代のPTA活動を考える!

~ 新しいPTAのカタチ ~

ミニセミナーは、当協議会への会員登録の有無に関わらず利用いただけますので、お気軽にご参加ください。

内容
  • 時代にあったPTAの活動とは?
  • PTA活動のスリム化には?
  • PTAの運営をめぐる課題と動向
  • Comunii for PTA を利用した効率化・負担軽減の事例紹介
日時 2025年11月08日(土)10:00〜11:30
2025年11月15日(土)10:00〜11:30
※11月8日、15日は同一内容です。
締切 開催日の2日前までお申し込みいただけます。
  • 申込み状況により早めに締め切る場合があります。
申込
お申し込みはこちら
  • Googleフォームを利用しています。
参考
  • ご参加にあたっては、開催日時をご確認ください。
ミニセミナーの後(12:00〜13:00)は、
PTAお悩み相談室 ≫
ミニセミナー
ミニセミナーご参加にあたってのお願い

ご参加にあたっては「ミニセミナー 利用規約・免責事項」及び下記にご承諾の上で、ご参加ください。

 
ミニセミナー 利用規約・免責事項
情報の正確性について
全国PTA連絡協議会のミニセミナー、イベント、情報交換会、PTAお悩み相談室、セミナーサポート事業などサービス(以下「本サービス」という。)で提供される情報、資料、および講演者の見解は、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。
本サービスは、一般的な情報提供を目的としており、特定のケースに対する法的助言やアドバイスを提供するものではありません。あくまで参考情報として、ご自身の判断と責任においてご利用ください。
本サービスの内容を利用して生じた、いかなる損害についても、当協議会および講演者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
内容の変更・中止に関する免責事項
天災やシステムトラブル、その他やむを得ない事情により、本サービスの内容、開催日時、または講師が予告なく変更・中止となる場合がございます。
中止に伴い、参加者の方に発生した費用(通信費など)の補償はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
視聴環境に関する免責事項
本サービスをオンラインで利用される場合、参加にかかる通信費用は、参加者ご自身のご負担となります。
参加者の方の通信環境やご利用の機器の不具合により、本サービスを正常に視聴できない場合でも、当方は責任を負いかねます。
著作権・禁止事項に関する免責事項
本サービスで配布される資料や映像、音声に関する著作権は、当方または講演者に帰属します。
本サービス内容の録画・録音、資料の二次利用、複製、転載、配布などは固く禁止いたします。
  • ミニセミナーの内容の録音、録画、許可なく、SNS等で発信することはご遠慮くだい。
  • Zoom入室の際のお名前は、以下の形式での表示をお願いします。
    姓のみ + @ + お住まいの都道府県[例]田中@東京

今後の開催予定

ミニセミナーの開催時間帯は、10:00〜11:30です。

開催日付 テーマ
23 2025年
11月8日
(土)
任意化時代のPTA活動を考える!
~ 新しいPTAのカタチ ~
  • 時代にあったPTAの活動とは?
  • PTA活動のスリム化には?
  • PTAの運営をめぐる課題と動向
  • Comunii for PTA を利用した効率化・負担軽減の事例紹介
24 2025年
11月15日
(土)
任意化時代のPTA活動を考える!
~ 新しいPTAのカタチ ~
  • 11月8日と同一の内容です。
25 2025年
12月13日
(土)
任意加入、個人情報、会計処理 大丈夫ですか?
~ PTAでのコンプライアンス ~
  • PTAの法的側面
  • 未加入者への対応
  • 適切な個人情報保護
  • 公費と私費、寄付採納、繰越金など
26 2026年
2月7日
(土)
まだ間に合う! PTA会費決済ツール
~ 会計業務のスマート化 ~
  • PTA会費徴収や事務の学校委任
  • 会費決済ツール、ネットバンキング
  • 繰越金の有効活用
  • この支出は大丈夫?
共催:奈良市PTA連合会
27 2026年
3月14日
(土)
PTA任意加入と個人情報
~ コンプライアンス課題の解決 ~
  • PTAは入退会自由の任意団体
  • 加入意思確認の手続き
  • 未加入者への対応
  • 正しい個人情報の取り扱い
28 2026年
5月9日
(土)
PTAでの連絡や広報に便利なツールは?
~ 簡単!便利!LINEの活用 ~
  • LINE公式アカウント
  • LINEオープンチャット
  • 有料サービスも選択肢
  • 各種オンラインツールの活用事例
29 2026年
6月6日
(土)
PTAの法的側面とコンプライアンス
~ 本部役員が知っておくべきこと ~
  • PTAの法的側面
  • 未加入者への対応
  • 適切な個人情報保護
  • 適正な会計処理
30 2026年
7月4日
(土)
スリム化でなくPTA活動のスマート化
~ 魅力あるPTAにするには? ~
  • 社会情勢にあわせたPTA活動のアップデート
  • サポーター制、サークル制、コア型、PTCA
  • PTA連合会など上部団体の必要性
  • 上部団体退会のメリット・デメリット、事例
31 2026年
8月1日
(土)
初めてのGoogleフォーム 入門編
~ 使えればこんなに便利 ~
  • Googleフォームでできること
  • Googleフォームを作ってみよう
  • Googleフォームの活用
32 2026年
10月3日
(土)
上部団体からの退会を考える時に
~ 連合会、単位PTA活動のスマート化 ~
  • 求められるPTAの活動とは?
  • 上部団体の意義・役割とは?
  • 上部団体退会のメリット・デメリット、事例
  • PTAの運営をめぐる課題と動向
33 2026年
11月7日
(土)
PTAでのお金の使い方
~ 会計の疑問とお悩み解決に ~
  • 会費徴収の悩み
  • この支出は大丈夫?
  • ネットバンキングの利用
  • 繰越金の有効活用
34 2026年
12月5日
(土)
任意化時代のPTA活動を考える!
~ 新しいPTAのカタチ ~
  • 時代にあったPTAの活動とは?
  • サポーター制、サークル制、コア型、PTCA
  • PTA活動のスマート化には?
  • PTAの運営をめぐる課題と動向"
  • 開催予定につき、日程やテーマが変更となる場合があります。
ご希望されるテーマやご意見などは、
内容区分:ミニセミナー

ミニセミナーの開催形式

PTA運営やIT支援などPTAの身近なテーマを取り上げ、定期的なセミナーを開催しています。

時間 各回90分
質疑応答タイムなども予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。
形式 無料、Zoom利用によるオンライン
開催日前日にZoomのアクセス情報を、お申し込み時のメール宛にお送りいたします。
対象
  • PTA連合会、単位PTAの役員や委員の皆様(予定者や経験者も可)
    • 全国PTA連絡協議会の会員登録の有無に関わらず参加いただけます。
  • または、会員登録のある皆様
備考 PTA連合会として、ミニセミナーの共催などを検討される場合は、セミナーサポート事業 ≫ を検討ください。
Meeting
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会に お問い合わせ ≫ ください。
ご利用にあたっての最初の準備、テスト接続、トラブル対策などは、Zoom Manual 利用者編 ≫ をご覧ください。
動作環境の確認などお試し接続が、Zoom社のサイトで可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。

ミニセミナー 開催履歴

2025年
開催日時 テーマ
22
10月18日 (土)
10:00〜11:10
上部団体からの退会を考える時に
~ 連合会、単位PTA活動のスマート化 ~!
21
08月09日 (土)
10:00〜11:10
PTA会費決済、ネットバンク、会計適正化!
20
07月12日 (土)
10:00〜11:30
任意加入説明と加入意思確認の導入!
19
06月21日 (土)
10:00〜11:30
Google WorkspaceをPTAで使ってみよう!
18
05月10日 (土)
10:00〜11:30
PTAの法的側面とコンプライアンス
17
03月01日 (土)
10:00〜11:30
今からでも間に合うPTA会費決済ツール
16
02月08日 (土)
10:00〜11:30
PTAでGoogleフォーム活用しよう!
2024年
15
12月07日 (土)
10:00〜11:30
PTA活動におけるコンプライアンス
共催:奈良市PTA連合会
14
11月09日 (土)
10:00〜11:30
PTA IT化するのが最適か!?
13
10月12日 (土)
10:00〜11:30
任意加入説明と加入意思確認の導入!
12
08月03日 (土)
10:00〜11:30
PTAでGoogleフォーム活用しよう!
11
07月13日 (土)
10:00〜11:30
連合会、単位PTA活動のスマート化
10
06月08日 (土)
10:00〜11:30
Google Workspaceを使ってみよう!
09
05月11日 (土)
10:00〜11:30
PTAの法的側面とコンプライアンス
08
03月09日 (土)
10:00〜11:30
PTAでオンライン会議を活用しよう!
07
02月17日 (土)
10:00〜11:30
今からでも間に合う! PTA会費決済ツール
2023年
06
12月02日 (土)
10:00〜11:30
Google WorkspaceをPTAで使ってみよう!
05
11月11日 (土)
10:00〜11:30
東京都PTA協議会 岡部会長に聞いてみよう!
04
10月14日 (土)
14:00〜15:30
PTAでGoogleフォーム活用しよう!
03
08月05日 (土)
10:00〜11:30
PTAでZoomを活用しよう!
02
07月01日 (土)
10:00〜11:30
東京都PTA協議会 岡部会長に聞いてみよう!
01
05月20日 (土)
10:00〜11:30
PTAでZoomを活用しよう!

開催概要 2025年

第22回 上部団体からの退会を考える時に ~ 連合会、単位PTA活動のスマート化 ~

第22回  ミニセミナー

2025年10月18日(土)10:00開催

今回のミニセミナーは、「上部団体からの退会を考える時に~連合会、単位PTA活動のスマート化~」と題し、「PTAの必要性」から、「上部団体の役割」、「これからのPTAのあり方」まで、盛りだくさんの内容でした。

負担感が多い、役員のなり手がいないなどの課題が尽きないPTAですが、昨今の社会環境の変化の中で、PTA活動もコンプライアンスを守り、「可視化」「柔軟性」「多様性」を意識したアップデートが必要です。

また、上部団体の退会という話もよく聞きますが、連合会は、その役割を再確認し、連合会だからこそできる活動をしていくことで、単位PTAが連合会に加入しているメリットを実感できることが必要であると全Pでは考えています。

PTA活動の見直しの例として、ICTツールの利活用や事業を再定義すること、アウトソーシングの検討などとともに、PTAの新しい運営方法などをご紹介しました。

しかし、負担感を減らした結果、何のために活動しているのかがわからなくなってしまっては、誰も参加したいと思いません。セミナーの最後には、参加したくなる魅力あるPTAを目指すことが何よりも大切であることをお伝えしました。
申込時に寄せられた質問や、チャットでの質問にもお答えし、予定時間を少しオーバーして終了となりました。

関連情報

第21回 PTA会費決済、ネットバンク、会計適正化

第21回  ミニセミナー

2025年8月9日(土)10:00開催

連休初日の土曜日、本日のミニセミナーには、11名の方に参加いただき、PTA会費の集金に利用できる会費決済システムや、今年2月にリリースしたネットバンキングのメリット、また、活動の縮小などで発生した余剰金の有効な活用方法についてなどをお話ししました。

参加者からは、

  • 手集金でPTA会費を徴収する場合、教員が会費を預かることは違法ですか?
  • 保護者の負担軽減のために外部委託を検討しているが、事例を知りたい。
  • ネットバンキングを導入する際に、学校にはどのように説明すればよいのか
  • 会費だけを払う会員と活動に積極的に参加する会員とで会費を分けるという考え方について
  • 手集金から振り込みなどの方法に集金方法を変えた場合に、回収率が低下するのではないか

など、数多くの質問をいただき、一つ一つに全Pの考え方としてお答えしました。
予定していた時間を30分もオーバーして終了した本日のセミナーですが、参加者の皆さんが次年度に向けて新しい仕組みの検討のきっかけになれば幸いです。

本日お話しした内容は、全Pのホームページでも様々な記事でもご紹介しています。気になる情報は、是非検索してお読みください。

関連情報

第20回 任意加入説明と加入意思確認の導入!

第20回  ミニセミナー

2025年7月12日(土)10:00開催

本日のミニ三セミナーでは、「PTAとは?」からスタートし、PTAが任意団体として成立するために必要な要件、社会教育団体としての要件などを説明。次に、PTAが守るべきコンプライアンスとして、強制加入などの排除、個人情報の取扱い、会費の取扱い、未加入世帯の子どもへの対応などを挙げました。

そして、PTA活動の大原則として以下のことをお伝えしました。

  • PTAは任意団体、入退会は個人の自由
  • 非会員家庭の児童にも配慮は必要
  • それ以外の事は各PTAが自主的に検討・判断する

PTAの適切な運営としては、任意加入であることを説明し、加入届を整備するなど、加入の意思確認を行うことが求められています。
セミナー後半では、入会届の作成など導入に向けての具体的な方法や、導入にあたって必要となる、個人情報の適切な取り扱い方についても詳しく説明をしました。

今回、出席の皆様に、任意加入の導入状況を聞いたところ、ほとんどが、「これから検討する」ということでした。任意加入導入にあたっては、PTAのあり方の再検討をし、前年踏襲ではなく、参加しやすいPTAに変えていくことも必要です。
これまで全Pがインタビューでお聞きした事例なども挙げて、会員や会費の減少を恐れることはないこと、前例踏襲ではなく「できる人が、できることを、できる時に、集まった人数で、予算の範囲で」やればよいということなどもお伝えしました。

任意加入や個人情報の管理に関するさまざま情報は、全Pのホームページでご確認いただけます。

関連情報

第19回 Google WorkspaceをPTAで使ってみよう!

第19回  ミニセミナー

2025年6月21日(土)10:00開催

多くのPTAで運営の効率化のためにITツールの活用が広がっています。
Google Workspaceには、多くのアプリが搭載されていますが、メール、ドライブ、フォーム、チャットなどよく使われているアプリについて、実際に複数のアカウントを画面に表示しながら、共有方法や便利な使い方などを全PのIT担当理事より説明いたしました。
個人情報を含んだデータの取扱い方やファイルをドライブに保存する際のルール決めについてのアドバイスは、参考にしていただけたのではないかと思います。

セミナーでは、最後に以下のことを皆さんにお伝えしました。

  • Googleの導入にあたっては、多くのアプリがあるが、目的をはっきりしたうえで、少しずつ導入するのがよいでしょう。
  • 導入の目的がずれないよう、組織内で随時確認していきましょう。
  • PTA役員は担当者が毎年変わっていくので、翌年度に引き継げるような記録、手順書を残しておきましょう。
  • ITに詳しい人たちによるIT推進委員会を設置して、IT関連を一手にサポートしているPTAもあります。

参加者からは、PTAで取得したアカウントと個人アカウントをどのように紐づければよいのか、メンバーの権限の設定の仕方、ドライブに保存したデータのバックアップの仕方などについての質問をいただき、一つ一つに回答させていただきました。
今回は盛りだくさんの内容で、少々時間をオーバーしてしまいました。
全Pでは、ITツールの利活用についてのセミナーを今後も開催してまいります。
ご都合が合えば、是非ご参加ください。

第18回 PTAの法的側面とコンプライアンス

第18回 ミニセミナー

2025年5月10日(土)10:00開催

「PTAの法的側面とコンプライアンス」と題して開催した今回のミニセミナーは、新年度をスタートしたPTAの皆様の関心も高く30名の参加がありました。

全Pからは、PTAの活動の目的や未加入の家庭への対応、個人情報の取扱いに関すること、会費の取扱いについてなど、さまざまな事柄についての考え方を説明いたしました。

質疑応答では、卒業記念品の費用の集金方法、PTAと学校間での個人情報の取り扱いについて、周年記念品の必要性、役員選考方法など、それぞれのPTAで抱えている課題について多くの質問が寄せられました。

時代の流れとともに、PTAの運営のあり方もアップデートが求められています。任意団体であるPTAが信頼される組織として持続していくためにも、強制性を排除し、ルールに則った透明性のある運営を意識することが大切だと全Pでは考えています。
活動の目的や事業を見直すことや、そのための話し合いのプロセスも大事にしていただきたいこともお伝えしました。

全Pのホームページには、ヒントになる多くの記事が掲載されていますので、是非、参考になさってください。

関連情報

第17回 今からでも間に合うPTA会費決済ツール

第17回 ミニセミナー

2025年3月1日(土)10:00開催

給食費の公会計化が進む中、2月下旬には、給食費の一律無償化も報道もありました。学校とは別の独立した団体としてPTAによる会費徴収のながれが進んでいます。 こうした中、セミナーでは、PTA会費のクレジットカード払、スマートフォンや払込票でのコンビニ払などによる運用法やコストなどのお話しました。既に、新年度に向けた準備を進められているPTAもありました。

後半では、会計担当者の負担軽減に向けた、PTA名義のネットバンク口座開設、デビットカードなどにも触れています。ごあんなした情報は、以下の各ページに掲載しておりますので、ご活用ください。

関連情報

第16回 PTAでGoogleフォーム活用しよう!

第16回 ミニセミナー

2025年2月8日(土)10:00開催

ペーパーレスの流れや、人的・時間的な負担軽減のために、PTAでもGoogleフォームの利用が一般的になってきています。

今回のミニセミナーでは、Googleフォームを利用するにあたって個人情報の取り扱いなど、気を付けるべきことを中心にお話をさせていただきました。また、Googleフォームが2024年12月にアップデートされ、混乱しがちな仕様の変更点についてもご説明をしました。

参加者からは、「フォームを共有する方法は?」「アンケート調査で同一人物が複数回答することを避けるための方法はないか」など、実際に作成している中での具体的な質問をいただきました。

全Pのホームページには、フォームの作り方なども具体的に説明しています。
是非、こちらもご覧ください。

関連情報

開催概要 2024年

第15回 PTA活動におけるコンプライアンス

第15回 ミニセミナー

2024年12月7日(土)10:00開催

奈良市PTA連合会との共催にて開催した今回のミニセミナーは、「PTA活動におけるコンプライアンス」と題して、法的な側面も含め、PTAもルールに則った適正な運営が必要ということをお話しさせていただきました。

質疑応答では、会費の使途について、PTAのメリットデメリット、個人情報の取り扱いについてなど、それぞれのPTAで抱えている数々の課題についての質問が出されました。

これまでの運営方法を変えることは、簡単なことではありません。会員への丁寧な説明など手順を踏んで進めることと同時に、信頼できるチームで推進していけるかどうかも重要です。
全Pのホームページには、ヒントになる多くの記事が掲載されていますので、是非、参考になさってください。

共催:奈良市PTA連合会

関連情報

第14回 PTA IT化するのが最適か!?

第14回 ミニセミナー

2024年11月9日(土)10:00開催

この数年、「PTAのIT化」という言葉がよく聞かれます。
東京都PTA協議会IT担当副会長の前川さんによる3回目のミニセミナーは、自校でもIT化したいと考えるPTAに向けての「IT化するのが最適か⁉」。 ITリテラシーもさまざまなPTA。

特定の人に負担が集中してしまったり、せっかくのIT化が機能しなかったりという前川さん自身のご経験に基づく事例を挙げて、IT化を検討する前に、確認すべきポイントなどを教えていただきました。

IT化をする際には、詳しい人に頼るだけではなく、使って慣れていこうという積極的な気持ちが大切とのこと。 継続的に利用していけるように、ITに特化した「IT推進委員会」を設置するという方法も紹介いただきました。

一方で、実際に会って会話しながら信頼関係を作るという非効率な部分もPTAという組織では大切というお話もありました。
参加申込時に書き込まれた質問やチャットでの質問にも一つずつ答えていただき、参加した皆さんには、今後の検討のヒントになったのではないでしょうか。

関連情報

第13回 任意加入説明と加入意思確認の導入!

第13回 ミニセミナー

2024年10月12日(土)10:00開催

今後、加入届を整備したいと考えているPTAの役員など、22名が参加した今回のミニセミナー、全Pからは、まず、PTA活動の大原則として以下のことをお伝えしました。

  • PTAは任意団体、入退会は個人の自由
  • 非会員家庭の児童にも配慮は必要
  • それ以外の事は各PTAが自主的に検討・判断する
また、それに伴い、個人情報の適切な管理が必要であることも説明しました。
その後の質疑応答では、
  • 変えなければならないと考えているが、他の役員に理解を得られず、変えることが難しい。
  • PTA予算の繰越金が年々増えている。どうすればよいだろうか。正しい使いみちは?
  • 今後の担い手が見つからない。他校ではどうしていますか?
  • 任意加入でも、加入率が下がらないようにするための方法を教えてほしい。
などの質問があり、参加者からもZoomのチャット機能を使って、それぞれの取り組みが寄せられ、有意義な意見交換ができました。 任意加入や個人情報の管理に関する情報は、全Pのホームページでもご確認いただけます。

関連情報

第12回 PTAでGoogleフォーム活用しよう!

第12回 ミニセミナー

2024年8月03日(土)10:00開催

今回の講師は、東京都PTA協議会(都P)元常務理事の増田さん。
都Pでは、2019年、それまで紙で配布していたアンケート調査をGoogleフォームに移行しました。

今では、会議の出欠確認、イベントの参加申込、川柳コンクールの作品応募まで、さまざまな事業でGoogleフォームを利用しているそうです。

セミナー冒頭に行ったアンケートでは、参加者の半分以上が、Googleフォームを作ったことがないということでした。

セミナーでは、実際にGoogleフォームをその場で作って、リンクを送るまでの過程を画面を共有しながら説明。 その後、作成したフォームのリンクをチャットで参加者に送り、その場で回答いただいたものがスプレッドシートでどのように集計されるかなど、ご自身の経験を交えて丁寧に説明いただきました。

参加者からは、「作ってみようという意欲がわいてきました!」などの感想が寄せられました。

最初は、Googleフォームへの苦手意識があったという増田さん。 「まずは触ってみて、いろいろ試してみてください。デザインや色を選ぶのも楽しいですよ。」と呼びかけ、セミナーを締めくくりました。

関連情報

第11回 PTA連合会、単位PTA活動のスマート化

第11回 ミニセミナー

2024年7月13日(土)10:00開催

少子化、家族のあり方、女性の社会進出、IT化など、世の中の変化に伴い、PTAを取り巻く環境は、大きく変化しています。

また、昨今ではコンプライアンスの観点からも、PTAの運営のあり方を見直すことが求められています。

今回のセミナーは、これらの「変化」を確認した上で、この変化の時代において、どのようにPTA活動の「スマート化」をしていけばよいのかをテーマに開催しました。 セミナー中に、参加者に実施したアンケートでは、全員が「PTA改革中」または「改革を検討中」であるということでした。

まず、活動のスリム化、効率化という点では、ICTの利用、活動のあり方や事業の見直し、外注などがあります。
それぞれの方法を選択する際に検討すべきポイントをお伝えしました。
また、コンプライアンスの点からは、加入意思確認の大切さや未加入世帯への対応など、「社会教育団体」であるPTAとしてどうあるべきかということを、当会の考え方をお伝えしました。

参加者からは、「PTAの公共性について理解ができた」「IT化については、使ってみて、慣れてみることですね」などの感想が寄せられました。

当会では、義務や強制ではなく、「できる人が、できる時に、できる事を、集まった人で」運営していくPTA活動が、多くの保護者が参加したくなる楽しいPTAとなっていくことを願っています。
今回のテーマに関連した記事は、当会のホームページ内でも確認いただけます。ぜひご覧ください。

関連情報

第10回 Google Workspaceを使ってみよう!

第10回 ミニセミナー

2024年6月8日(土)10:00開催

今回は、東京都PTA協議会 IT担当副会長の前川さんによる、2回目のセミナーでした。

情報の共有や連携がうまくいかない、スケジュールが共有できないなど、PTA運営の中で困っていることの大部分はGoogleで解決できるというお話しから始まりました。

Googleworkspaceで使える多くのアプリについて、2種類のデバイスを駆使しながら、画面共有による説明は、どてもわかりやすいものでした。

普段使っているGoogleカレンダーも使い方によってはとても便利に使えることや、ファイルをドライブに保存する際のルール決めについてのお話も大変参考になりました。

セミナーの最後は、活用のための次のようなアドバイスで締めくくられました。

  • 多くのアプリがあるが、目的をはっきりしたうえで、少しずつ導入するのがよいでしょう。
  • 導入の目的がずれないよう、組織内で随時確認していきましょう。
  • 翌年度に引き継げるような記録、手順書を残しておくことが大切。
  • IT推進委員会を設置して、ITに明るい人がサポートしていけば円滑に回ります。

PTAのIT化などで困ったとき、悩んだときは、是非、お問い合わせください。

関連情報

第9回 PTAの法的側面とコンプライアンス

第9回 ミニセミナー

2024年5月11日(土)10:00開催

全Pのホームページでは、PTAに関する記事を多く掲載しています。
今回のミニセミナー「PTAの法的側面とコンプライアンス」では、記事の中から関連の項目を抜粋して説明をいたしました。
今回は、1都1道1府12県から29名の参加があり、関心の高さがうかがわれました。

セミナー後の質疑応答では、「PTA会費で記念品などを贈る際の未加入者への対応について」「学校備品をPTAで購入することについて」、「会員の総意とは?」「PTA会計の適正な取り扱いについて」など、多くの質問をいただき、一つ一つに全Pとしての考え方をお伝えしました。

質問によっては、後日FAQでの回答とさせていただいたものもありました。
予定の11時半でいったん閉会したものの、30分間の「延長戦」にも多くの方がそのまま残ってくださいました。

PTAの運営方法には、地域性や長年の慣習などもあり、正解があるわけではありません。しかし、PTA活動の目的や適正な運営について、それぞれのPTAで話し合いながら、運営方法を変えていくことがこれから求められていくことだと考えています。
そのためにも、全Pでは、これからもホームページを通して情報提供をしてまいります。

関連情報

第8回 PTAでオンライン会議を活用しよう!

第8回 ミニセミナー

2024年3月9日(土)10:00開催

新年度を一か月後に控え、今後ZoomをPTA活動で活用したいと考えている10名の参加がありました。
セミナーでは、オンライン会議ツールのそれぞれの特徴や、PTA総会など主催者としてZoom会議を開催する場合に気を付けることなどを説明。

また、ブレイクアウトルームやホワイトボードなど様々な使い方を実際に体験していただきました。
最近では、Zoomと会場を併用したハイブリッドの会議も増えています。
子どもを留守番させることなく、どこからでも会議に参加できるので、PTA役員や委員を引き受ける際の負担も軽減されているようです。

Zoomを謝恩会やラジオ体操など、工夫しながら様々な場面で利用している事例も紹介しました。
これを機会に、もっと活用してみようと感じた方もいらっしゃったようです。
最後の質疑応答では、運営上の悩みなども話題になり、有意義な情報交換もすることができました。

関連情報

第7回 今からでも間に合う! PTA会費決済ツール

第7回 ミニセミナー

2024年2月17日(土)10:30分開催

PTAは任意加入であることが広く周知され、またPTAでも個人情報を適切に扱うことが求められる昨今、学校に集金を委託する場合に必要な手続きの説明や、様々な決済システムについてご紹介をしました。

任意加入の整備を進める中で、会費の徴収方法を他校はどうしているのか情報収集をしたいという方、役員や学校の負担軽減のために決済ツールの導入を検討しているという方など約20名の参加があり、関心の高さがうかがわれました。

「自校のPTAに合う方法がわからない」、「本当に負担軽減になるの?」などの質問もいただきました。

決済システムを導入すれば収納管理は簡単になりますが、事前準備の手間や手数料などのコストもかかります。導入することが目的にならないよう、それぞれのPTAに合った方法をよく検討することが大事であることを最後にお伝えして、セミナーを終了しました。

関連情報

開催概要 2023年

第6回 Google WorkspaceをPTAで使ってみよう!

第6回 ミニセミナー

2023年12月2日(土)10:00開催

今回の講師は、全Pの会員である一般社団法人東京都PTA協議会(都P)で副会長を務める前川さん。都Pでの活用状況も紹介しながら、Googleworkspace の一つ一つの機能について、PTAでの利活用の方法を具体的に説明してくださり、最後に「IT化は、目的ではなく手段です。

PTAが目指す姿をメンバーで共有し、それを実現するために、少しずつ進めていくことが大切です」というメッセージで締めくくられました。

現在のPTAの運営方法を少しでも変えたいと考えて参加された方も多く、IT化に反対する人にどう説明すればよいのかなど、課題や悩みなども共有され、有意義な90分となりました。

第5回 東京都PTA協議会 岡部会長に聞いてみよう!

第5回 ミニセミナー

2023年11月11日(土)10:00開催

都P会長の岡部さんに、日本PTAからの退会議決にいたるまでのプロセスや日本PTAとの協議など、3月末退会に至るまでの舞台裏を、ざっくばらんにお話ししていただきました。

また、退会から半年経過後の東京都PTAの活動状況や今後のあり方なども丁寧に説明いただきました。

後半の質疑応答では、連合会の活動内容やあり方を見直したいと考えている参加者の皆さんから、問題点や改善策など活発なご意見をいただき、「都Pではどうだったのか」「全Pにはどういった機能があるのか」など、具体的な質問や意見交換が行われました。

延長戦を含めた、あっという間の110分、参加者同士の情報交換の場としても、良い機会となりました。

第4回 PTAでGoogleフォーム活用しよう!

第4回 ミニセミナー

2023年10月14日(土)14:00開催

今回は、初級者編ということで、まず、スライドを使って、Googleフォームの機能や、質問の作り方、回答の見方などを説明した後に、実際にGoogleフォームの画面を共有しながら簡単なアンケートを作ってみました。

参加者は、Googleフォーム初心者の方からすでにPTAでボランティア募集などにGoogleフォームを活用している方など、経験も地域も様々でしたが、具体的な事例を挙げてフォームの作り方についての相談から、PTA運営についてのお悩み相談まで、参加者それぞれのお話を聞きながら情報交換もできました。

GGoogleフォームのマニュアルも、ぜひご活用ください。

第3回 PTAでZoomを活用しよう!

第3回 ミニセミナー

2023年8月5日(土)午前10:30開催

今回のセミナーは、まず、Zoomのアンケート機能を利用して、参加者のZoomの利用状況や使用している端末を確認してからスタートしました。

Zoom会議中に使える機能や主催者として会議を開く際のコツなどを一通り説明した後、実際にホストとしてブレイクアウトルームを設定して開始する手順を体験したり、ホワイトボードや字幕など新しい機能を試してみたりと、Zoomでできる様々なことを確認することができました。

質疑応答では、これからPTAでZoomを導入していく際に、慣れていないメンバーへの対応方法についての質問があり、別の参加者から東京都PTA協議会での事例を説明していただくなど、参加者同士の情報交換の場としても、良い機会となりました。

Zoomのマニュアルなども、ぜひご活用ください。

第2回 東京都PTA協議会 岡部会長に聞いてみよう!

第2回 ミニセミナー 2023年7月1日(土)10:30開催
都P会長の岡部さんに、日本PTAからの退会の議決にいたるまでの紆余曲折、その後の日本PTAとの協議の様子や退会後の活動に向けた覚悟や苦労、そしてこれからの東京都PTAのあり方など、ざっくばらんにお話ししていただきました。
後半の質疑応答では、所属している単位PTAや連合会の活動内容やあり方を見直したいと考えている参加者の皆さんから、「組織内部に向けてどのようにアプローチしていけば良いだろうか」、「都Pではどうだったのか」など、具体的な質問や意見交換が行われました。
あっという間の1時間半、このような機会に生まれた横のつながりを、今後も大切にしていきましょうと締めくくり、セミナーは終了いたしました。

第1回 PTAでZoomを活用しよう!

第1回 ミニセミナー

2023年5月20日(土)14:00開催

セミナーでは、Zoom会議中に使える機能や主催者として会議を開く際のコツなどを、実際に機能を体験しながら丁寧に説明をいたしました。

参加者は埼玉県、東京都、岡山県から5名と少人数でしたが、質疑応答の時間では少人数ならではの気楽さで次々と具体的な質問をいただきました。

「画面共有がうまくいかない」という方には、実際に試していただいたりと、本セミナーを通してZoom会議に対する日頃の疑問や不安を少し解消していただくことができたようです。

セミナーや情報共有

オンライン開催はいずれもZoom利用です。会員登録に関わらず、全てのPTAの皆様が参加いただけます。
サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑