一般社団法人 全国PTA連絡協議会

子どものこころと向きあう まずは、子どもの気持ちや状態を聞くことからスタート

子どもの様子が気になるとき、もしかしたら「どうしたの?」「何があったの?」と、問いつめてしまうことがあるかもしれません。しかし、これでは自分の気持ちを伝えたいと思っても、話ができないかもしれません。
ここでは、厚生労働省の引用を中心に、そのための具体的な方法や避けたいことについてご紹介しています。 まずは、子どもの気持ちや状態を聞くことからスタートしましょう。
作成:2024/05/10  更新:2024/08/21
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
出典:厚生労働省 子どものメンタルヘルス 子どものこころと向きあう ≫

まず話を聞いてみる

話を聞いてみるには

話を聞いてみる いやなことや悩みがあるとき、話を聞いてもらっただけで、問題が解決していなくても、気が楽になったという経験は誰にでもあるはずです。
とくに、こころに不調を感じているときは、自分でも不安でつらい気持ちでいっぱいです。
いきなり「病院に行こう」と言うよりも、まずはそんな不安な気持ちを聞いてあげましょう。。

話をすることのよさ

  • 感情を吐き出すことができ、モヤモヤした気持ちがすっきりする。
  • 話を聞いてくれる人がいるという安心感を得られる。
  • 真剣に話を聞いてもらえることで自尊心が高まる。
  • 人に話すうちに、自分の問題が客観的に見られるようになり、どうすればよいのか見えてくることもある。
  • ストレスへの対処能力が増す。

話を聞くときに知っておきたいこと

  • 話してくれないときは、無理強いはしない。
  • 話してくれなくても、あきらめず、「いつでも聞くからね」と伝え、話してくれるのを待つ。
  • 自分の弱い部分や不安について人に話すのには抵抗がある。
  • 話してくれてありがとうという姿勢で聞く。

声をかけてみましょう

誰だって自分のこころの問題について話すのは、勇気がいるものです。
「こんなことを言って、変だと思われるかも」「こんな私は嫌われるかも」と話すことへの不安もあるでしょう。
ですから無理強いせず、話してくれるのを待ちます。
話してくれたら、「つらいことを話してくれてありがとう」とねぎらうことも大切です。

思春期なら、ただでさえ体の変化や性への目覚めで、自分でも自分がよくわからない時期。
大人への曲がり角に差し掛かっているわけですから、気持ちも揺れ動いて当然です。

大人への反抗心もあるかもしれません。
そんなとき、悩みがあるからといって、なかなか素直に心を開いてくれないかもしれません。

それでも「気にかけている」「心配している」ということを伝えれば、それを拒否することはあまりありません。
比較的落ち着いているときを見計らって、「最近の様子が心配なの、よかったら話してくれないかしら?」と、声をかけてみましょう。

話を聞くとき

話を聞くときのポイント

話を聞くときのポイント

自分が悩みを抱えているとき、どんなふうに話を聞いてもらいたいですか?
アドバイスをされるよりも、まずはただ「そうなんだ、それは大変だったね、つらかったね」と受け止めてもらいたいのではないでしょうか。

家族や教職員として、心配な気持ちや「○○すべき」という意見、「○○してほしい」という考えがあるのは当然でしょう。

しかし、それはちょっと脇に置いて、じっくりと子どもの気持ちに共感し、受け止めることが大切です。

具体的な声かけの例

  • 「学校に行きたくないほど、つらいんだね」
  • 「最近、元気がないように見えて、心配なの」
  • 「頭痛や腹痛が多いみたいね。どうしたのかな。どんな調子かもっと話してくれない?」
  • 「あまり家族と話をしなくなったけど、お母さんはあなたと話がしたいわ」
  • 「お友達とケンカすることが多くなったけど、何かあったのかな? よかったら話してくれないかな?」
  • 「そうか……○○なんだね」と、子どもの言葉をくりかえす

まずは聞き役に徹する

子どもが話し始めたら、まずは聞き役に徹します。
自分の考えや意見を差しはさむことや、それはダメだ、違うなどと否定することは避けましょう。

子どもはどんなふうに感じているでしょうか、どんな気持ちでいるでしょうか?
子どもの気持ちに共感するとは、子ども自身の感じ方を理解するつもりで聞くことです。そして、子どもの気持ちをしっかり受け止める姿勢が大切です。自分の気持ちを理解して話を聞いてくれる相手には、信頼してこころを開いてくれるはずです。

こころの不調が感じられる場合、病気はきっとよくなるということを伝えることも大切です。
また親や周囲の人間がついている、一緒に乗り越えようというメッセージも大きな支えになります

「I(アイ)メッセージ」で話すと気持ちが伝わりやすい

声をかけるときは「I(アイ)メッセージ」で話すことを意識するとよいでしょう。
「I(アイ)メッセージ」とは、「あなた」ではなく「私」を主語にして話す方法です。

「あなた」を主語した言葉は、たとえば、「あなたは最近、学校を休んでばかりね」「あなた、成績が下がったわね。どうしたの?」という具合です。相手を非難しているように響きやすいでしょう。

一方、実際に起こっていることに対して、「私」を主語に素直な気持ちを伝えると、相手を責めるのではなく、自分も一緒に考えようとする姿勢問が伝わります。

たとえば、「最近、学校をよく休むので、(私は)あなたのことがとても心配なの」「成績が下がっているので、(私は)気になっているの」と伝えれば、本人が受ける印象はずいぶん変わるでしょう。

答えやすい質問の仕方を

質問するときには、「はい」「いいえ」のどちらかで答えなければならない質問や回答を迫る質問をすると、本人は責められている、強要されていると感じやすいでしょう。たとえば、「宿題はしたの?」「明日の用意はできているの?」といった質問は、プレッシャーになりやすいでしょう。

一方、「どんなふうに思う?」など、答え方が限定されない質問のほうが、相手も話しやすくなります。

「WHY?」よりも「HOW?」で聞きます。たとえば「○○については、どう?」「○○のときは、どんな感じだった?」という聞き方です。

避けたいこと

避けたいポイントは

避けたいこと 悩みでいっぱいいっぱいになっている自分、こころがダウン気味な自分について話すことは、とても勇気がいることです。
ですから、「話してくれてありがとう」ということを伝えたいものです。
次のようなことは避けましょう。

聞くときの態度

  • 何かをしながら話を聞く。
  • 視線を合わせない。
  • 腕組みをする。
  • 先入観をもって聞く、聞く前から結論を決め込む。

感情的になる

  • 動揺して大きな声を出す。
  • 怒るなど、感情的に応答する。
  • 哀れんだり、同情しすぎる。

尊重しない、否定する

  • 無理に話をさせる。
  • 子どもの言うことを軽視したり、否定する。「そんなはずはない」「違う」
  • 小言を言う、叱る、説教する。
  • 話しを遮って、自分の意見や気持ちを言う。
  • 自分の価値基準で判断する。「何を言っているんだ、とんでもない!」
  • 原因を追及する。「いったいどうしてなんだ? なぜなんだ?」
こころに不調を感じるとき、子ども自身も不安に感じているはずです。そうでなくても、自意識に芽生えて敏感になっている多感な時期。
「最近、どこか様子が違う」などと指摘されたら、ますますこころを閉ざして「そんなことない」と意地を張ってしまうかもしれません。
変化や問題を指摘することよりも、一緒に考えようという姿勢が大切です。
出典:厚生労働省 友達のことが気になる こころの病気についての誤解 ≫

こころの病気についての誤解

「こころを病むのは弱い人」って …

一流のスポーツ選手が最高のパフォーマンスを維持するために、こころもメンテするのはごく当たり前のこと。
つらい出来事に遭遇して、こころが病気になってしまうことも決して特別なことではありません。

なのに、「こころを病むのは弱い人」とか「普通じゃない」などと、誤解をしている人をときどき見かけます。
そして、このような誤解があるために、より自分がつらくなったり、気づかないうちに周囲の誰かを傷つけているかもしれません。

こうした誤解について、一緒に考えてみましょう。
保護者や周りの方が、こころの病気について正しい理解と知識を持つことが大切です。

誤解1:弱い人がこころを病む

こころの病気は誰でもかかる可能性があります。

こころの病気は、風邪や胃腸炎などと同じように、誰でもかかる可能性があります。
強そうに見える人も、こころが波立つことはもちろんあるでしょう。

もしかしたら、強いからこそ、こころの病気になってしまうこともあります。
「こころの問題」を上手に乗りこえている人たちは、セルフケアが得意だったり、つらいときには周囲の人や専門家に相談したりしながら、ストレスとうまくつきあっていく方法を知っているのです。

誤解2:友達が少ないから、こころを病む

友達の数と、こころの病気は無関係です。

大勢の友達と一緒に行動するのが好きな人もいれば、一人か二人のごく親しい人がいるだけで満足する人もいます。 それは、人それぞれの個性です。
どんなつきあい方を好むかというだけの話であって、友達が多い人ほど、こころが健康だという証拠はどこにもありません。

一人でいることが好きな人が、こころの病気になりやすいということもありません。
一人でいるほうが充実した時間を過ごせる人もいます、場合によっては「いつも友達と一緒でないと不安」と思っているほうが、ストレスを感じているかもしれません。友達の数はこころの病気とは無関係です。

誤解3:こころの病気は遺伝する

こころの病気そのものは遺伝しません。

こころの病気に限らず、どの病気でもかかりやすい体質のようなものは一定の割合で見られます。
しかし、病気そのものが遺伝することはありません。

病気は、「体質×ストレス×考え方」のように、複数の要因が重なりあって起こるからです。

スギ花粉症になりやすいアレルギー体質をもっている人でも、スギのない地域で暮らせば花粉症にはなりません。
それと同じで、たとえ、かかりやすい体質をもっていたとしても、ストレスにうまく対処するといったことで病気になるリスクを下げることができます。

誤解4:弱いから、いじめられる

いじめは「いじめる側」の問題です。

「いじめられるのは自分が悪いからだ」と思う人がときどきいます。しかし、これはまちがいです。
いじめはほとんどの場合、いじめる側が何か問題を抱えているために起こります。

たとえばストレスや欲求不満を抱えていて、それを発散しようと、攻撃的な行動に出てしまうことがあります。
自分に自信があって、充実している人は、いじめをしようとはしないでしょう。

むしろ、心が弱くなっているときに誰かをいじめたくなるのかもしれません。
攻撃性をコントロールできなくなるというのは、こころのSOSサインのひとつです。

誤解5:悩みや不安を人に話すのは弱い人

悩みを話すことで、より信頼しあえます。

「誰かに悩みや不安を話すのは、私たちがもっている、人とのコミュニケーション手段のひとつです。

うれしいことや楽しいことがあったとき、誰かに話したくなるのと同じように、つらいことも誰かに話すことで、私たちはお互いを理解しあい、信頼しあうことができます。

悩みを人に話すのは、弱い人ではなく、むしろ勇気がいることかもしれません。そして、あなたが悩みを話すことで、相談を受けた人もあなたに悩みを話しやすくなります。こうやって、お互いをサポートしあうことで、みんなが日々のストレスを乗りこえやすくなっていくのです。

今、あなたの周りにいる人を信じて、ぜひ話をしてみてください。

誤解6:こころの病気は一生治らない

こころの病気も回復が可能です。

こころの病気のほとんどは、体の病気と同じように、早めに対処すれば、その分早くよくなることがわかっています。

いったん治っても、また同じ病気にかかってしまうこともありますが、これも体の病気と同じです。病気の引き金になったストレスにうまく対処したり、生活環境を変えたりすることで、予防することもできます。

中には、何年も薬のサポートが必要な病気もありますが、自分に合う薬を主治医に見つけてもらうことで、病気をもっていない人と同じように生活していくことができます。

サイト内の関連情報
コラム
登校したくてもできない状態にあるときが不登校
不登校は年々増加の傾向 ≫
コラム
不登校のサポート団体や行政の施策など
不登校の要因や兆候など ≫
コラム
気づきのポイントや気づいた時の対応方法、相談先
子どもSOS 気づきと対応 ≫
コラム
病気の特徴や治療、サポート方法
若者に多いこころの病を知る ≫
コラム
子どもの気持ちや状態を聞くことからスタート
子どものこころと向きあう ≫
全国PTA連絡協議会からのお知らせ
2024年8月より、全てのPTA団体が会員登録いただけます!

昨今、PTAのあり方も大きく変わり、多くのPTAの皆様から会員登録についてのお問合せをいただく状況を踏まえ、会員登録いただけるPTA団体の 条件を変更 ≫することといたしました。
連合会に加入したままで、当協議会の事業やサービスをご利用いただけます。

会員登録についてのお問合せを数多くいただいており、ご要望に応じてPTA連合会などの皆様を対象としたオンラインでの当協議会説明会を開催しています。
当協議会の事業やサービスなどについてお気軽にご相談ください。
ご訪問しての対応も行っております。ご訪問の場合は、訪問者の交通費のみご負担ください。

ご協力をお願いします! 任意加入とPTA会費アンケート

当協議会では、PTA活動におけるコンプライアンス面からの適正化に対する取り組みをすすめています。
アンケートにご協力いただいた皆様ありがとうございます。中間集計の結果は、学校別の情報として共有しています。

PTA団体や保護者の皆様への情報やサービスを広く発信するために、公式 X(旧Twitter)の運用を始めました。
アカウント名:一般社団法人全国PTA連絡協議会【公式】
ユーザー名:@zenp_alljapan https://x.com/zenp_alljapan ≫
また、すでに開設しているFacebookについても、引き続き運用して参りますので、併せてフォローをお願いします。 https://www.facebook.com/zenkokupta ≫
公益社団法人 日本PTA全国協議会(略称:日P)に関する事件の報道があり、当協議会へのお問合せなどが増えておりますが、当協議会の正式な名称は「一般社団法人全国PTA連絡協議会(略称:全P)」で、日Pとの関係性はありません。

会員対象の制度

facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内の記事概要へ移動します。
+ Click後、記事名 ≫ Click … 別ページの記事へ移動します。
カテゴリー ≫ … 同ページ内の記事概要へ移動
Click後、記事名 ≫ … 別ページの記事へ移動
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

セミナーや相談室、情報交換や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問

PTA活動

個人情報保護

ICTの利活用

PTA 事例紹介

PTA 事例紹介

ICT 導入事例

PTAアンケート…学校別集計  現在、回答受付中!

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの健康、子どもの見守り

子どものメンタルヘルス

子どもの安全

子どもの見守りシステム

犯罪から子どもを守る

保護者対象の情報やサービス

学校や教師に関する課題

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の会員登録について
2024年8月より、全てのPTA団体が会員登録いただけます!
昨今、PTAのあり方も大きく変わり、多くのPTAの皆様から会員登録についてのお問合せをいただく状況を踏まえ、会員登録いただけるPTA団体の条件を変更することといたしました。
連合会など上部団体への加入状況に関わらず、登録いただけます。

会員登録いただけるPTA連合会や単位PTA

当協議会の会員は、以下の2条件を満たす団体が対象です。
  • 国公私立を問わず、保育園を含めた学校園を代表するPTA団体
  • 規約や会則を定めているPTA団体(名称は問いません)

会員登録にあたって

当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。

各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることで、情報共有やサービス利用、助成制度など、PTA団体や保護者の皆様が直接メリットを享受いただける組織を目指しています。

会員の皆様に対する事務負担や、研修会・イベントなどへの強制動員などは想定していません。
セミナーやサービス、アンケートなども、皆様のニーズや関心に応じてご利用いただけます。
また、情報交換会や各種セミナーは、オンライン開催が主体ですので、お気軽に参加いただけます。

各種サービスをより多くのPTA団体や保護者の皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。

会員の皆様は、必要とされる事業やサービスを選択の上、ご利用ください。

全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
よくあるご相談やご質問
FAQ:会員登録 ≫
記事
登録のあるPTAは
会員登録団体 ≫
全国PTA連絡協議会
ご案内
ご不明な点などは
更新:2024年8月25日
↑