次回のオンラインイベント
~ 私たちはなぜ県Pを退会をしたのか ~
オンラインイベントは、当協議会への会員登録の有無に関わらず利用いただけますので、お気軽にご参加ください。
内容 | 上部団体からの退会経験者3人によるトーク
スピーカー(50音順)
元松山市小中学校PTA連合会 会長 河﨑 元 氏元横須賀市PTA協議会 会長 櫻井聡 氏 元東京都PTA協議会 副会長 長谷川 浩章 氏 |
---|---|
日時 | 2025年10月26日(日)10:00〜11:30 |
締切 | 開催日の2日前までお申し込みいただけます。
|
申込 |
お申し込みはこちら
|

イベントご参加にあたってのお願い
ご参加にあたっては「イベント 利用規約・免責事項」及び下記にご承諾の上で、ご参加ください。
イベント 利用規約・免責事項
情報の正確性について
全国PTA連絡協議会のミニセミナー、イベント、情報交換会、PTAお悩み相談室、セミナーサポート事業などサービス(以下「本サービス」という。)で提供される情報、資料、および講演者の見解は、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。本サービスは、一般的な情報提供を目的としており、特定のケースに対する法的助言やアドバイスを提供するものではありません。あくまで参考情報として、ご自身の判断と責任においてご利用ください。
本サービスの内容を利用して生じた、いかなる損害についても、当協議会および講演者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
内容の変更・中止に関する免責事項
天災やシステムトラブル、その他やむを得ない事情により、本サービスの内容、開催日時、または講師が予告なく変更・中止となる場合がございます。中止に伴い、参加者の方に発生した費用(通信費など)の補償はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
視聴環境に関する免責事項
本サービスをオンラインで利用される場合、参加にかかる通信費用は、参加者ご自身のご負担となります。参加者の方の通信環境やご利用の機器の不具合により、本サービスを正常に視聴できない場合でも、当方は責任を負いかねます。
著作権・禁止事項に関する免責事項
本サービスで配布される資料や映像、音声に関する著作権は、当方または講演者に帰属します。本サービス内容の録画・録音、資料の二次利用、複製、転載、配布などは固く禁止いたします。
- ミニセミナーの内容の録音、録画、許可なく、SNS等で発信することはご遠慮くだい。
- Zoom入室の際のお名前は、以下の形式での表示をお願いします。
姓のみ + @ + お住まいの都道府県[例]田中@東京
オンラインイベント 開催形式
PTA運営やIT支援、子ども安全などPTAの身近なテーマを取り上げ、オンラインイベントを開催しています。
時間 | 30〜90分 ※イベント内容により異なります 質疑応答タイムなども予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。 |
---|---|
形式 | 無料、Zoom利用によるオンライン セミナー 開催日前日にZoomのアクセス情報を、お申し込み時のメール宛にお送りいたします。 |
対象 | PTA活動のアップデートに関心のある皆様(PTA加入、未加入は問いません) ※全国PTA連絡協議会の会員登録の有無に関わらず参加いただけます。 |
備考 | PTA連合会単位でのオンラインイベント共催を検討されている場合はご相談ください。 |

オンラインイベント 開催履歴
2025年 | ||
回 | 開催日時 | テーマ |
---|---|---|
20 ≫ |
10月11日(土) 10:00〜11:30 |
自身のPTAの適正度をチェックしてみよう!
|
19 ≫ |
09月20日(土) 10:00〜11:30 |
これからのPTAのありかた
|
18 ≫ |
09月13日(土) 10:00〜11:30 |
PTAのお金のこと
|
17 ≫ |
09月08日(月) 20:00〜20:40 |
|
16 ≫ |
06月14日(土) 10:00〜11:10 |
保護者も学ぼう!金融教育 |
15 ≫ |
05月10日(火) 19:00〜20:10 |
|
14 ≫ |
04月01日(火) 19:00〜20:10 |
|
13 ≫ |
03月24日(月) 10:00〜11:00 |
|
12 ≫ |
03月22日(土) 19:00〜20:10 |
|
11 ≫ |
03月22日(土) 10:00〜11:00 |
|
10 ≫ |
02月25日(火) 20:10〜21:00 |
|
9 ≫ |
02月25日(火) 19:00〜20:10 |
|
8 ≫ |
02月22日(土) 11:10〜12:00 |
|
7 ≫ |
02月22日(土) 10:00〜11:10 |
|
6 ≫ |
02月15日(土) 13:10〜14:00 |
|
5 ≫ |
02月15日(土) 12:00〜13:10 |
|
4 ≫ |
02月08日(土) 20:10〜21:00 |
|
3 ≫ |
02月08日(土) 19:00〜20:00 |
|
2024年 | ||
2 ≫ |
12月14日(土) 19:00〜20:30 |
大津市立志賀小学校 はなぞの会 PTAの改革事例 PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ 保護者・学校・地域が連携 「やりたい」を全力でバックアップ! |
1 ≫ |
12月8日(日) 10:00〜11:30 |
大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例 PTAの目的は学習環境と通学環境の改善 ぶれない改革を実現 |
開催概要 2025年
適正なPTA運営ってどんなこと〜 自身のPTAの適正度をチェックしてみよう! 〜
役員のなり手がいない〜 これからのPTAのありかた 〜
PTAのお金のこと
関連情報
PTA活動助成制度とは?
関連情報
保護者も学ぼう!金融教育
関連情報
オンライン会議だけでない、Zoomの便利な利用方法
関連情報
PTA会計スマート化
2025年02月08日(土)20:10〜21:00
2025年02月15日(土)12:00〜13:10
2025年02月22日(土)10:00〜11:10
2025年02月25日(火)19:00〜20:10
2025年03月22日(土)19:00〜20:10
2025年03月24日(月)19:00〜20:10
2025年04月01日(火)19:00〜20:10
2025年05月10日(火)19:00〜20:10
会費決済、ネットバンキング、繰越金を有効に活用できる見守りサービスなどについて説明し、参加者からの質問にもお答えしました。開催回によってバラつきはありましたが、アンケート結果では、ネットバンキングへの関心が最も高いという結果となりました。
参加者からは、サービスやツールの導入に向けて、「PTA内でどのように説明をすればよいか」、「PTA室のインターネット環境の整備をどのようにすればよいか」などの質問をいただきました。
関連情報
補償制度説明会
関連情報
開催概要 2024年
滋賀県大津市立志賀小学校 PTAの改革事例
PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ 保護者・学校・地域が連携
子どもたちの登下校の安全を地域全体で守る「見守り隊」、地元の商店街と開催する文化祭など、地域と協力して子どもたちのために動いていくのが、はなぞの会の活動です。
「偶然居合わせた人が持っているノウハウや繋がりで成り立っているので、できる人ができる時に、柔軟に対応していければ良いですよね。現役が無理なら、OBが企画を進めることがあっても良いのでは(木戸地会長)」。
質疑応答では、来年度から入会意思確認を始めるというPTAからの「興味を引く加入案内の作成方法について知りたい」という質問に対し、「実際のイベントの様子を紹介することで、活動のイメージが湧き、親しみを感じてもらえる。案内には活動実績の紹介を加えることを検討してみては?」とアドバイスいただきました。
また、「役員や運営委員に立候補がない場合はどうすればよいか?」という問いには、「その時々の参加人数に応じて工夫し、できることを行えば良い。規約も状況に応じて見直し、役職名を会長からリーダーに変更することも可能。将来的には、OBが会長に就任する可能性があっても良いですよね」と、はなぞの会らしい柔軟な考え方をお話しくださいました。
この姿勢は、PTAの運営やあり方に悩む参加者にとって、大いに参考になったことでしょう。
事例紹介
大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例
PTAの目的は学習環境と通学環境の改善 ぶれない改革を実現
2022年より委員を務め、今年度は会計担当の役員となった舩橋さんには、改革の前後でどのような変化があったかを教えていただきました。
改革が進められた後は、やるべきことが明確化されて、役員が同じ方向を向いて活動できていると実感でき、とても充実しているようです。スリム化に伴い、精神的な負担が減るとともに、これまで当たり前だった活動をなくしてもPTAは成り立つのだと気づけたということです。
質疑応答ではまず、「PTAがなくなった場合、子どもや地域、保護者にどのような影響があるか」について意見を交換。
「団体でなくても、個人でできることはある」、「個人でも意見を伝えることはできるが、実現が難しい場合も多いので、学校側が保護者の声を聞き届ける仕組みを整えるべきでは」、「組織であることのメリット・デメリットも検討することが大切」、「PTAとして活動することで、新しい学びを得ることができる」など、参加者からも多くの声が挙がりました。
「非会員の保険はどう対応しているか」との質問には、「イベントごとに保険をかけており、非会員でも事前に名簿を提出することで保険の対象にできる」とした上で、「会費で非会員の保険をカバーすることに疑問の声も挙がっている」との意見もありました。
活動している地域は異なりますが、具体的な改革事例をお聞きできたことで、同様の悩みを抱えていることが明らかになり、互いの考えを共有することができたと感じています。
事例紹介
セミナーや情報共有
