オンラインイベント

オンラインイベント

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
会員登録の有無に関わらず、どなたでも参加いただけます。

オンラインイベント

情報や事例のご紹介とトークタイム

全国PTA連絡協議会
PTA運営やIT支援、子ども安全などPTAの身近なテーマを取り上げ、オンラインイベントを開催しています。

会費集金、PTA名義のデビットカード、PTA補償制度

新年度に向けたスマート化

日時 3月24日(月)19:00〜20:10
4月01日(火)19:00〜20:10
内容

PTA会費集金のスマート化

  • クレジットカード払
  • スマートフォンを利用したコンビニ払
  • 払込票を持参してのコンビニ払
  • 各方法のメリット、デメリット
  • 会費別と人数による利用料比較

緊急連絡先カード レスQR

いざと言うときにお子さまの救命情報を表示

otta 見守りサービス

IoT技術を利用した子どもの見守りシステム

PTA名義のネットバンク

  • 会長が交代してもPTA名義口座の継続した利用が可能に
  • 楽天銀行口座の開設方法
  • PTA名義のデビットカード発行と活用

PTA補償制度

  • 団体契約の補償制度とは
  • 補償制度の切り替え
  • PTA総合補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
締切 開催日の2日前までお申し込みいただけます。
※申込み状況により早めに締め切る場合があります。
オンラインイベント
複数のイベントを同時にお申し込みいただけます。
お申し込みはこちら
 ※Googleフォームを利用しています。

ご参加にあたってのお願い

ご参加にあたっては、下記にご承諾の上ご参加ください。

  • イベントの内容の録音、録画、許可なく、SNS等で発信することはご遠慮くだい。
  • Zoomの入室の際は、下記形式でのお名前表示をお願いします。
Zoomでのお名前表示 お名前 … 姓のみ + @ + お住まいの都道府県
[例]田中@東京

オンラインイベント 開催形式

PTA運営やIT支援、子ども安全などPTAの身近なテーマを取り上げ、オンラインイベントを開催しています。

時間 30〜90分 ※イベント内容により異なります
質疑応答タイムなども予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。
形式 無料、Zoom利用によるオンライン セミナー
開催日前日にZoomのアクセス情報を、お申し込み時のメール宛にお送りいたします。
対象 PTA活動のアップデートに関心のある皆様(PTA加入、未加入は問いません)
※全国PTA連絡協議会の会員登録の有無に関わらず参加いただけます。
備考 PTA連合会単位でのオンラインイベント共催を検討されている場合はご相談ください。
Event
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会に お問い合わせ ≫ ください。
ご利用にあたっての最初の準備、テスト接続、トラブル対策などは、Zoom Manual 利用者編 ≫ をご覧ください。
動作環境の確認などお試し接続が、Zoom社のサイトで可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。

オンラインイベント  開催履歴

2025年
開催日時 テーマ
12
03月22日(土)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
  • PTA補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
11
03月22日(土)
10:00〜11:00
  • Zoomの便利な利用方法
  • AIコンパニオン
  • 運動会、学芸会配信
  • 校長先生とライブトーク
10
02月25日(火)
20:10〜21:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
9
02月25日(火)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
8
02月22日(土)
11:10〜12:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
7
02月22日(土)
10:00〜11:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
6
02月15日(土)
13:10〜14:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
5
02月15日(土)
12:00〜13:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
4
02月08日(土)
20:10〜21:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
3
02月08日(土)
19:00〜20:00
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
2024年
2
12月14日(土)
19:00〜20:30
大津市立志賀小学校 はなぞの会 PTAの改革事例
PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ
保護者・学校・地域が連携
「やりたい」を全力でバックアップ!
1
12月8日(日)
10:00〜11:30
大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例
PTAの目的は学習環境と通学環境の改善
ぶれない改革を実現

書籍化!

インタビュー詳細 + 脱強制・改革の実践的ノウハウ

PTA こうやって変えました

PTAの皆様へのインタービューなどをもとに、参加したくなるPTAをつくる改革、脱強制・改革の実践的な情報として、1冊の本にまとめています。
これから改革をしていこうという皆様に、少しでも参考になれば幸いです。

協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

参加したくなるPTAをつくる改革

学校からの個人情報漏洩、保護者・教員の全員自動加入と役職・活動強制、違法寄付等、課題山積の旧態PTA。不適切な状態を脱し、参加したくなるPTAをつくるにはどうすれば良いのか。

任意加入の徹底、目的の明確化とスリム化、IT活用と透明化など、一足先に改革を実現した現場のリーダー達に学ぶ、新しいしくみのつくりかた。

全国PTA連絡協議会 編著
PTA こうやって変えました!

開催概要 2025年

オンライン会議だけでない、Zoomの便利な利用方法

Zoomの便利な利用方法

2024年3月22日(土)10:00開催

世田谷区立多聞小学校PTA
会長 酒井さん、ITサポーターズ 日置さん

ZVC JAPAN株式会社
兵堂さん

Zoomを会議以外にも活用している多聞小学校PTAの酒井さん、日置さんに事例を紹介いただきました。
多聞小学校PTAには、ITサポーターズという組織があり、運動会や卒業式では、ZoomとYouTubeによる実況中継を配信しています。
また、夏休みの最後の3日間を利用して、先生方の全面協力のもと、Zoomを利用した「ラジオ体操」を行っています。2学期に向けた早起き習慣を取り戻すことも目的の一つで、毎回200名以上の児童の参加があるそうです。

先生方から子どもたちへのメッセージが詰まった実際の動画を見せていただき、また、撮影時の機材の配置なども説明いただきました。
日ごろのちょっとした打ち合わせにも頻繁にZoomを利用するなど、多聞小学校PTAにとっては、Zoomはなくてはならないツールだということです。

後半では、Zoom社の全P担当営業 兵頭さんから、Zoomの便利な機能「AIコンパニオン」をご紹介いただきました。
Zoom会議でAIコンパニオンを起動させておくと、会議の内容を分かりやすく要約してくれ、今後のタスクも示してくれます。会議に遅れて参加しても、AIコンパニオンに聞けば、それまでの流れをまとめて教えてくれるので、わざわざ参加者に確認する必要がありません。

リアル会議でも、Zoomを起動させたスマホを置いておけば、議事録を作ってくれるなど、PTA活動の負担の軽減になりそうです。 参加者からは、「大変役立つ情報でした!」という感想をいただきました。

関連情報

PTA会計スマート化

2025年02月08日(土)20:10〜21:00
2025年02月15日(土)12:00〜13:10
2025年02月22日(土)10:00〜11:10
2025年02月25日(火)19:00〜20:10
2025年03月22日(土)19:00〜20:10

会費決済、ネットバンキング、繰越金を有効に活用できる見守りサービスなどについて説明し、参加者からの質問にもお答えしました。開催回によってバラつきはありましたが、アンケート結果では、ネットバンキングへの関心が最も高いという結果となりました。

関連情報

補償制度説明会

補償制度説明会

2025年02月08日(土)19:00〜20:00
2025年02月15日(土)13:20〜14:00
2025年02月22日(土)11:20〜12:00
2025年02月25日(火)20:20〜21:00

当協議会では、2025年度の補償制度として皆様に比較検討していただける複数のプランをご用意しており、それぞれの特長などについて説明をさせていただきました。上部団体からの退会を検討しているPTAの方などの参加もありました。

関連情報

開催概要 2024年

滋賀県大津市立志賀小学校 PTAの改革事例
PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ 保護者・学校・地域が連携

志賀小学校

2024年12月14日(土)19:00開催

滋賀県大津市立 志賀小学校 はなぞの会
会長 木戸地さん
副会長 佐野さん
会計 髙野さん

負担感を無くすと同時に、地域を巻き込んでいこうと2020年にPTAを解散し、地域団体も入会できる新しい組織「はなぞの会」を立ち上げた志賀小学校の保護者有志。

地域と共にある学校作りを目指して誕生した「はなぞの会」の活動について、役員である木戸地会長、佐野副会長、会計担当の髙野さんに取り組みを紹介していただきました。

正会員は在校生保護者のみですが、活動に賛同した地域団体や教員、卒業した保護者も、団体会員、特別会員として参加できるようになっています。
保護者や教員の負担感をなくし、地域全体で子どもを育てたいという思いが詰まっており、活動のメインは、保護者の「やりたい!」をバックアップすること。

子どもたちの登下校の安全を地域全体で守る「見守り隊」、地元の商店街と開催する文化祭など、地域と協力して子どもたちのために動いていくのが、はなぞの会の活動です。
偶然居合わせた人が持っているノウハウや繋がりで成り立っているので、できる人ができる時に、柔軟に対応していければ良いですよね。現役が無理なら、OBが企画を進めることがあっても良いのでは(木戸地会長)」。

質疑応答では、来年度から入会意思確認を始めるというPTAからの「興味を引く加入案内の作成方法について知りたい」という質問に対し、「実際のイベントの様子を紹介することで、活動のイメージが湧き、親しみを感じてもらえる。案内には活動実績の紹介を加えることを検討してみては?」とアドバイスいただきました。

また、「役員や運営委員に立候補がない場合はどうすればよいか?」という問いには、「その時々の参加人数に応じて工夫し、できることを行えば良い。規約も状況に応じて見直し、役職名を会長からリーダーに変更することも可能。将来的には、OBが会長に就任する可能性があっても良いですよね」と、はなぞの会らしい柔軟な考え方をお話しくださいました。
この姿勢は、PTAの運営やあり方に悩む参加者にとって、大いに参考になったことでしょう。

事例紹介

大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例
PTAの目的は学習環境と通学環境の改善 ぶれない改革を実現

赤大路小学校

2024年12月8日(日)10:00開催

大阪府高槻市立赤大路小学校 PTA
会長 岩崎さん
会計 舩橋さん

全Pでは、毎月、セミナーや情報交換会を開催していますが、今回は初めて、ゲストを招いてのトークイベントとして開催しました。

赤大路小PTAも多くのPTAが抱えている悩みと同じく、役員のなり手が少なく、くじ引きなどで半ば強制的に役員候補者を決めていました。2023年11月の役員選考で会長就任が決まった直後から活動の見直しを始め、着任と同時に改革に取り組んだ岩崎さんに、大規模改革を成功させたきっかけや方法を紹介していただきました。

任意加入を徹底したことで、会員数は3分の1まで減少。改革に合わせて会費も減額したため収入は大幅に減りましたが、そのぶん管理が楽になり、無駄な支出を減らせたといいます。
また、係や行事なども保護者の負担感につながるものは廃止し、イベントや事業については特別委員会制にしたことで、活動のスリム化に繋がりました

2022年より委員を務め、今年度は会計担当の役員となった舩橋さんには、改革の前後でどのような変化があったかを教えていただきました。
改革が進められた後は、やるべきことが明確化されて、役員が同じ方向を向いて活動できていると実感でき、とても充実しているようです。スリム化に伴い、精神的な負担が減るとともに、これまで当たり前だった活動をなくしてもPTAは成り立つのだと気づけたということです。

質疑応答ではまず、「PTAがなくなった場合、子どもや地域、保護者にどのような影響があるか」について意見を交換。
「団体でなくても、個人でできることはある」、「個人でも意見を伝えることはできるが、実現が難しい場合も多いので、学校側が保護者の声を聞き届ける仕組みを整えるべきでは」、「組織であることのメリット・デメリットも検討することが大切」、「PTAとして活動することで、新しい学びを得ることができる」など、参加者からも多くの声が挙がりました。

「非会員の保険はどう対応しているか」との質問には、「イベントごとに保険をかけており、非会員でも事前に名簿を提出することで保険の対象にできる」とした上で、「会費で非会員の保険をカバーすることに疑問の声も挙がっている」との意見もありました。

活動している地域は異なりますが、具体的な改革事例をお聞きできたことで、同様の悩みを抱えていることが明らかになり、互いの考えを共有することができたと感じています。

事例紹介

セミナーや情報共有

オンライン開催はいずれもZoom利用です。会員登録に関わらず、全てのPTAの皆様が参加いただけます。
サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑