オンラインイベント

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
会員登録の有無に関わらず、どなたでも参加いただけます。

オンラインイベント

情報や事例のご紹介とトークタイム

近日開催の各種スケジュールは、情報ポータル ≫
全国PTA連絡協議会
PTA運営やIT支援、子ども安全などPTAの身近なテーマを取り上げ、オンラインイベントを開催しています。

次回のオンラインイベント

2025年10月26日(日)10:00〜
上部団体を考える トークセッション

~ 私たちはなぜ県Pを退会をしたのか ~

オンラインイベントは、当協議会への会員登録の有無に関わらず利用いただけますので、お気軽にご参加ください。

内容 上部団体からの退会経験者3人によるトーク
  • 都道府県PTAの意義とは
  • 県PTAを退会しても大丈夫?
  • 県Pからの退会までのあれこれ
  • 自立した市Pとして、現在の活動は?
  • これからの市Pのあり方とは
スピーカー(50音順)
元松山市小中学校PTA連合会 会長 河﨑 元 氏
元横須賀市PTA協議会 会長 櫻井聡 氏
元東京都PTA協議会 副会長 長谷川 浩章 氏
日時 2025年10月26日(日)10:00〜11:30
締切 開催日の2日前までお申し込みいただけます。
  • 申込み状況により早めに締め切る場合があります。
申込
お申し込みはこちら
  • Googleフォームを利用しています。
オンラインイベント
イベントご参加にあたってのお願い

ご参加にあたっては「イベント 利用規約・免責事項」及び下記にご承諾の上で、ご参加ください。

 
イベント 利用規約・免責事項
情報の正確性について
全国PTA連絡協議会のミニセミナー、イベント、情報交換会、PTAお悩み相談室、セミナーサポート事業などサービス(以下「本サービス」という。)で提供される情報、資料、および講演者の見解は、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。
本サービスは、一般的な情報提供を目的としており、特定のケースに対する法的助言やアドバイスを提供するものではありません。あくまで参考情報として、ご自身の判断と責任においてご利用ください。
本サービスの内容を利用して生じた、いかなる損害についても、当協議会および講演者は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
内容の変更・中止に関する免責事項
天災やシステムトラブル、その他やむを得ない事情により、本サービスの内容、開催日時、または講師が予告なく変更・中止となる場合がございます。
中止に伴い、参加者の方に発生した費用(通信費など)の補償はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
視聴環境に関する免責事項
本サービスをオンラインで利用される場合、参加にかかる通信費用は、参加者ご自身のご負担となります。
参加者の方の通信環境やご利用の機器の不具合により、本サービスを正常に視聴できない場合でも、当方は責任を負いかねます。
著作権・禁止事項に関する免責事項
本サービスで配布される資料や映像、音声に関する著作権は、当方または講演者に帰属します。
本サービス内容の録画・録音、資料の二次利用、複製、転載、配布などは固く禁止いたします。
  • ミニセミナーの内容の録音、録画、許可なく、SNS等で発信することはご遠慮くだい。
  • Zoom入室の際のお名前は、以下の形式での表示をお願いします。
    姓のみ + @ + お住まいの都道府県[例]田中@東京

オンラインイベント 開催形式

PTA運営やIT支援、子ども安全などPTAの身近なテーマを取り上げ、オンラインイベントを開催しています。

時間 30〜90分 ※イベント内容により異なります
質疑応答タイムなども予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。
形式 無料、Zoom利用によるオンライン セミナー
開催日前日にZoomのアクセス情報を、お申し込み時のメール宛にお送りいたします。
対象 PTA活動のアップデートに関心のある皆様(PTA加入、未加入は問いません)
※全国PTA連絡協議会の会員登録の有無に関わらず参加いただけます。
備考 PTA連合会単位でのオンラインイベント共催を検討されている場合はご相談ください。
Event
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会に お問い合わせ ≫ ください。
ご利用にあたっての最初の準備、テスト接続、トラブル対策などは、Zoom Manual 利用者編 ≫ をご覧ください。
動作環境の確認などお試し接続が、Zoom社のサイトで可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。

オンラインイベント  開催履歴

2025年
開催日時 テーマ
20
10月11日(土)
10:00〜11:30
自身のPTAの適正度をチェックしてみよう!
  • 当協議会の理事でもある元松山市小中学校PTA連合会長 河﨑氏と、がご自身の経験を基にお話いたします。質疑応答タイムなども予定しています。
19
09月20日(土)
10:00〜11:30
これからのPTAのありかた
  • 役員のなり手がいない! コア型、サークル制
  • 役員の選出方法どうしていますか?
  • コア型、サークル型って、どういうの?
  • 自立した楽しいPTA活動のためにすべきこと
18
09月13日(土)
10:00〜11:30
PTAのお金のこと
  • 学校への寄付寄贈、どうしていますか
  • 会費の適正な繰越金は?
  • 不適切な経費負担していませんか
  • 会費の集金どうしていますか
17
09月08日(月)
20:00〜20:40
  • PTA活動助成制度とは?
  • 上部団体に加入しているけど制度利用は可能?
  • 助成金を受けるにはどうしたらいいの?
16
06月14日(土)
10:00〜11:10
保護者も学ぼう!金融教育
15
05月10日(火)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
  • PTA補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
14
04月01日(火)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
  • PTA補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
13
03月24日(月)
10:00〜11:00
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
  • PTA補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
12
03月22日(土)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
  • PTA補償制度
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
11
03月22日(土)
10:00〜11:00
  • Zoomの便利な利用方法
  • AIコンパニオン
  • 運動会、学芸会配信
  • 校長先生とライブトーク
10
02月25日(火)
20:10〜21:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
9
02月25日(火)
19:00〜20:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
8
02月22日(土)
11:10〜12:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
7
02月22日(土)
10:00〜11:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
6
02月15日(土)
13:10〜14:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
5
02月15日(土)
12:00〜13:10
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
4
02月08日(土)
20:10〜21:00
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 団体契約の補償制度とは?
  • 園児・児童・生徒総合補償制度
  • 取扱代理店 担当者によるご相談
3
02月08日(土)
19:00〜20:00
  • PTA会費集金のスマート化
  • 緊急連絡先カード レスQR
  • otta 見守りサービス
  • PTA名義のネットバンク
2024年
2
12月14日(土)
19:00〜20:30
大津市立志賀小学校 はなぞの会 PTAの改革事例
PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ
保護者・学校・地域が連携
「やりたい」を全力でバックアップ!
1
12月8日(日)
10:00〜11:30
大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例
PTAの目的は学習環境と通学環境の改善
ぶれない改革を実現

開催概要 2025年

適正なPTA運営ってどんなこと〜 自身のPTAの適正度をチェックしてみよう! 〜

自身のPTAの適正度をチェックしてみよう

2025年10月11日(土)10:000開催

回のオンラインイベントは当会の理事でもある元松山市小中学校PTA連合会長 河﨑さんによる、適正なPTA運営についてのお話しでした。

河﨑さんが松山市でも紹介している「PTA運営適正度チェックリスト」には、「会則が会員に周知されている」「個人情報保護取り扱い規則が定められている」「入会について会員から同意を得ている」などの9項目が示されています。それぞれの項目について、なぜこのことが大事なのかをご説明いただきました。

また、任意加入を失敗しないように進めるには、1~2年かけて丁寧に説明することが大切というお話もありました。

質疑応答では、「任意加入について役員の同意が得られない」という悩みや、「会費の納入をもって入会とするのは問題ないか」「転出入時の会費の返金、徴収の月割は大変。皆さんはどうしていますか」などの質問が寄せられ、河﨑さんは一つ一つに共感しつつ、ご自身のPTA活動での多くの経験談を交えながらアドバイスをくださいました。

「これまでの慣例だから」とPTAで行われていたことも、「どうして?」と感じた時には、よく話し合い、総会の決議を経て、規約として明文化していくことが大事だということも何度も繰り返していました。

役員のなり手がいない〜 これからのPTAのありかた 〜

これからのPTAのありかた

2025年9月20日(土)10:000開催

今回は「役員のなり手がいない」という問題にスポットを当て、これからのPTAのありかたについて、先週に引き続き、一般社団法人横須賀市PTA協議会事務局長の櫻井さんにお話しいただきました。

負担を減らすために活動を縮小したPTAは魅力がなく、これでは役員を引き受けたいなんて思わない。前年踏襲ではなく、参加したくなるアイデアを形にして、保護者が繋がることが大事だとしたうえで、サポーター制、サークル制、コア型などのPTAの新しいあり方と、それぞれのメリット、デメリットを説明いただきました。

質疑応答では、実際に変えていく際にどのように進めればよいのか、コア型の場合の規約は?など、具体的な質問が寄せられました。どうしてもなり手がいない場合には、解散や廃止を選択するしかないのかという質問には、繰越金の処理にも関わるので、活動休止とするほうが良いという話もありました。

「活動の方向に悩んでいたが、今日の話に勇気と確信ももらえました。」というコメントもあり、前向きな気持ちになれた方も多かったようです。

PTAのお金のこと

PTAのお金のこと

2025年9月13日(土)10:000開催

今回のオンラインイベントは、「PTAのお金のこと」をテーマに、当会の理事でもある一般社団法人横須賀市PTA協議会事務局長の櫻井さんにお話しいただきました。

PTA会費からの支出にあたっては、「この使い方いいの?」と疑問を持つ場面もあると思いますが、なかなか信頼できる回答にたどり着けません。

そんなPTAでありがちな事例や実際に横須賀市でよく質問されるという事例などをいくつも挙げて、ひとつひとつについて、なぜOKなのか、なぜNGなのかを説明いただきました。

「公費」で支出すべきもの「私費(PTA会費)」で支出できるもの区別について、学校への寄附寄贈のルールや手順についても、丁寧に説明いただき、参加者からの感想では「わかりやすかった」という文字が並んでいました。

関連情報

PTA活動助成制度とは?

PTA活動助成制度

2025年9月8日(土)20:000開催

当協議会が2026年度より開始する「PTA活動助成制度」について、その仕組みと申請方法などを説明しました。
助成制度の原資となるのは、「園児児童生徒総合補償制度」より当協議会が受け取る制度運営費と集金事務費です。
補償制度のメリットや、お金の流れについても明瞭に説明させていただきました。
参加者からは、単Pで補償制度を周知する方法についてなどの質問をいただいたり、短い時間でしたが、情報交換も行うことができました

関連情報

保護者も学ぼう!金融教育

金融教育

2025年6月14日(土)10:00開催

2022年4月より新学習指導要領のもと、小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されました。今回のオンラインイベントではアクサ生命保険との共催により、同社が実施する高校生向け金融授業にて行われている内容を学びました。

実際の授業では、10代から60代まで10年単位での理想の人生のビジョンをイメージさせ、それを実現するためにはどのくらいの費用がかかるのかを試算したり、給与所得だけでは足りない可能性を可視化したりしたうえで、給与以外でのお金の増やし方の知識が必要ということを説明します。

今回は、概要の説明だけでしたが、保護者でも金融知識を学ぶ機会はなかなかないので、大変役に立つ講義だと感じました。

中学生や小学校高学年の児童はもちろん、低学年のお子さんにも「お米の価格が高くなった」など、日ごろから暮らしに密着するお金のことを家庭内でも話題にすることは大切なことだとのことです。

この講座は単位PTAや連合会の研修会などでも開催することができます。開催に関するお問い合わせは、全Pサイトの問合せフォームよりご連絡ください。

関連情報

オンライン会議だけでない、Zoomの便利な利用方法

Zoomの便利な利用方法

2025年3月22日(土)10:00開催

世田谷区立多聞小学校PTA
会長 酒井さん、ITサポーターズ 日置さん

ZVC JAPAN株式会社
兵堂さん

Zoomを会議以外にも活用している多聞小学校PTAの酒井さん、日置さんに事例を紹介いただきました。
多聞小学校PTAには、ITサポーターズという組織があり、運動会や卒業式では、ZoomとYouTubeによる実況中継を配信しています。
また、夏休みの最後の3日間を利用して、先生方の全面協力のもと、Zoomを利用した「ラジオ体操」を行っています。2学期に向けた早起き習慣を取り戻すことも目的の一つで、毎回200名以上の児童の参加があるそうです。

先生方から子どもたちへのメッセージが詰まった実際の動画を見せていただき、また、撮影時の機材の配置なども説明いただきました。
日ごろのちょっとした打ち合わせにも頻繁にZoomを利用するなど、多聞小学校PTAにとっては、Zoomはなくてはならないツールだということです。

後半では、Zoom社の全P担当営業 兵頭さんから、Zoomの便利な機能「AIコンパニオン」をご紹介いただきました。
Zoom会議でAIコンパニオンを起動させておくと、会議の内容を分かりやすく要約してくれ、今後のタスクも示してくれます。会議に遅れて参加しても、AIコンパニオンに聞けば、それまでの流れをまとめて教えてくれるので、わざわざ参加者に確認する必要がありません。

リアル会議でも、Zoomを起動させたスマホを置いておけば、議事録を作ってくれるなど、PTA活動の負担の軽減になりそうです。 参加者からは、「大変役立つ情報でした!」という感想をいただきました。

関連情報

PTA会計スマート化

2025年02月08日(土)20:10〜21:00
2025年02月15日(土)12:00〜13:10
2025年02月22日(土)10:00〜11:10
2025年02月25日(火)19:00〜20:10
2025年03月22日(土)19:00〜20:10
2025年03月24日(月)19:00〜20:10
2025年04月01日(火)19:00〜20:10
2025年05月10日(火)19:00〜20:10

会費決済、ネットバンキング、繰越金を有効に活用できる見守りサービスなどについて説明し、参加者からの質問にもお答えしました。開催回によってバラつきはありましたが、アンケート結果では、ネットバンキングへの関心が最も高いという結果となりました。

参加者からは、サービスやツールの導入に向けて、「PTA内でどのように説明をすればよいか」、「PTA室のインターネット環境の整備をどのようにすればよいか」などの質問をいただきました。

関連情報

補償制度説明会

補償制度説明会

2025年02月08日(土)19:00〜20:00
2025年02月15日(土)13:20〜14:00
2025年02月22日(土)11:20〜12:00
2025年02月25日(火)20:20〜21:00

当協議会では、2025年度の補償制度として皆様に比較検討していただける複数のプランをご用意しており、それぞれの特長などについて説明をさせていただきました。上部団体からの退会を検討しているPTAの方などの参加もありました。

関連情報

開催概要 2024年

滋賀県大津市立志賀小学校 PTAの改革事例
PTAを解散。地域を巻き込む「はなぞの会」へ 保護者・学校・地域が連携

志賀小学校

2024年12月14日(土)19:00開催

滋賀県大津市立 志賀小学校 はなぞの会
会長 木戸地さん
副会長 佐野さん
会計 髙野さん

負担感を無くすと同時に、地域を巻き込んでいこうと2020年にPTAを解散し、地域団体も入会できる新しい組織「はなぞの会」を立ち上げた志賀小学校の保護者有志。

地域と共にある学校作りを目指して誕生した「はなぞの会」の活動について、役員である木戸地会長、佐野副会長、会計担当の髙野さんに取り組みを紹介していただきました。

正会員は在校生保護者のみですが、活動に賛同した地域団体や教員、卒業した保護者も、団体会員、特別会員として参加できるようになっています。
保護者や教員の負担感をなくし、地域全体で子どもを育てたいという思いが詰まっており、活動のメインは、保護者の「やりたい!」をバックアップすること。

子どもたちの登下校の安全を地域全体で守る「見守り隊」、地元の商店街と開催する文化祭など、地域と協力して子どもたちのために動いていくのが、はなぞの会の活動です。
偶然居合わせた人が持っているノウハウや繋がりで成り立っているので、できる人ができる時に、柔軟に対応していければ良いですよね。現役が無理なら、OBが企画を進めることがあっても良いのでは(木戸地会長)」。

質疑応答では、来年度から入会意思確認を始めるというPTAからの「興味を引く加入案内の作成方法について知りたい」という質問に対し、「実際のイベントの様子を紹介することで、活動のイメージが湧き、親しみを感じてもらえる。案内には活動実績の紹介を加えることを検討してみては?」とアドバイスいただきました。

また、「役員や運営委員に立候補がない場合はどうすればよいか?」という問いには、「その時々の参加人数に応じて工夫し、できることを行えば良い。規約も状況に応じて見直し、役職名を会長からリーダーに変更することも可能。将来的には、OBが会長に就任する可能性があっても良いですよね」と、はなぞの会らしい柔軟な考え方をお話しくださいました。
この姿勢は、PTAの運営やあり方に悩む参加者にとって、大いに参考になったことでしょう。

事例紹介

大阪府高槻市立赤大路小学校 PTAの改革事例
PTAの目的は学習環境と通学環境の改善 ぶれない改革を実現

赤大路小学校

2024年12月8日(日)10:00開催

大阪府高槻市立赤大路小学校 PTA
会長 岩崎さん
会計 舩橋さん

全Pでは、毎月、セミナーや情報交換会を開催していますが、今回は初めて、ゲストを招いてのトークイベントとして開催しました。

赤大路小PTAも多くのPTAが抱えている悩みと同じく、役員のなり手が少なく、くじ引きなどで半ば強制的に役員候補者を決めていました。2023年11月の役員選考で会長就任が決まった直後から活動の見直しを始め、着任と同時に改革に取り組んだ岩崎さんに、大規模改革を成功させたきっかけや方法を紹介していただきました。

任意加入を徹底したことで、会員数は3分の1まで減少。改革に合わせて会費も減額したため収入は大幅に減りましたが、そのぶん管理が楽になり、無駄な支出を減らせたといいます。
また、係や行事なども保護者の負担感につながるものは廃止し、イベントや事業については特別委員会制にしたことで、活動のスリム化に繋がりました

2022年より委員を務め、今年度は会計担当の役員となった舩橋さんには、改革の前後でどのような変化があったかを教えていただきました。
改革が進められた後は、やるべきことが明確化されて、役員が同じ方向を向いて活動できていると実感でき、とても充実しているようです。スリム化に伴い、精神的な負担が減るとともに、これまで当たり前だった活動をなくしてもPTAは成り立つのだと気づけたということです。

質疑応答ではまず、「PTAがなくなった場合、子どもや地域、保護者にどのような影響があるか」について意見を交換。
「団体でなくても、個人でできることはある」、「個人でも意見を伝えることはできるが、実現が難しい場合も多いので、学校側が保護者の声を聞き届ける仕組みを整えるべきでは」、「組織であることのメリット・デメリットも検討することが大切」、「PTAとして活動することで、新しい学びを得ることができる」など、参加者からも多くの声が挙がりました。

「非会員の保険はどう対応しているか」との質問には、「イベントごとに保険をかけており、非会員でも事前に名簿を提出することで保険の対象にできる」とした上で、「会費で非会員の保険をカバーすることに疑問の声も挙がっている」との意見もありました。

活動している地域は異なりますが、具体的な改革事例をお聞きできたことで、同様の悩みを抱えていることが明らかになり、互いの考えを共有することができたと感じています。

事例紹介

セミナーや情報共有

オンライン開催はいずれもZoom利用です。会員登録に関わらず、全てのPTAの皆様が参加いただけます。
サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑