学習塾を賢く活用しよう!

学習塾を賢く活用しよう!

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

教育費における補助学習費の負担は少なくない

学習塾を賢く活用しよう!

全国PTA連絡協議会
子どもの教育は未来への投資」とよく言われますが、その一方で、塾代などの補助学習費が家計にとって大きな負担となることもあります。塾に通う目的を明確化し、必要な情報収集するなどして、子ども自身が「ここなら頑張れそう」と思える塾を選択が大切です。 ここでは、学習塾の利用にあたっての情報をまとめています。

学習塾の利用にあたって

塾を利用しないメリットとデメリット

学校の勉強対策や進学にあたり、学習塾を検討する場合もあります。
子どもの性格上マイペースでの学習が向いている場合や、勉強以外に専念したことがある場合など、塾を利用しない選択肢もあります。また、オンライン学習や通信教育、家庭教師などの選択肢もあります。
一般的には、塾などの有償の学習支援を利用しないメリットとデメリットは以下のように考えられています。
メリット
check
塾費用が不要なので、家計への負担なし
check
自分のペースで勉強できる
check
スポーツや芸術など専念したいことに時間を使える
デメリット
check
私立や難関校を目指場合、ノウハウを得にくい
check
マイペースで学習を進める習慣がない場合、学校の勉強についていけない、受験対策が進まないなどリスク

塾を選ぶのポイント

授業料 月謝だけでなく入塾費用や特別講習費、教材費なども含めた総額で比較
指導内容 授業内容やカリキュラム、指導方法などが、お子さんに適切かを確認
講師 講師をの質や経験、熱意など、担当するサポートスタッフなども確認
クラス規模 一般的には、少人数制の方がよりきめ細やかな指導が期待
通塾時間 通塾にかかる時間や経路、交通費負担
サポート体制 学習相談や進路指導など、塾としてのサポート体制
受験先対応 受験先に特別なお対応必要な場合などはノウハウの有無

塾費用を捻出するには

塾費用は利用方法にもよりますが、少なくない費用が必要となります。
ご家庭により塾費用の捻出方法は異なりますが、下記は一般的な事例です。
教育資金積立 毎月の収入から一定額を積み立てて、塾費用に備える方法です。
例えば、毎月3万円を5年間積み立てると、180万円になります。
貯蓄の取り崩し 貯蓄の一部を取り崩して、塾費用とする方法です。
教育ローン利用 公的機関や金融機関などの教育ローンを利用するなど、塾費用を後負担とする方法です。教育ローンの金利は、一般的に1%~3%程度です。
家計費の節約 食費や光熱費などの固定費の節約、不要な支出を減らすなど、家計支出を削減する方法です。例えば、携帯電話の料金プランなどの見直しは節約につながることもあります。
副業による収入増 多様な働き方が広がる中で、副業による収入増を図る方法です。
祖父母からの援助 祖父母から教育資金の援助を受ける方法です。

毎月の授業料以外に必要な費用

授業料が安くても、授業料以外に必要な費用が高いなどで総費用が高額になる場合もあります。
授業料だけで判断するのではなく、年間でどれくらいの費用がかかるかを入塾前に試算することをお勧めします。

入塾費 入塾手続きの事務処理、塾生に配布する用品など、入塾時に必要な経費に対してまとめて支払う費用です。
入塾金は1万円〜3万円が多いようです。
年会費 年度の更新時にかかる費用で、不要な塾もあります。
入塾金の半額程度の場合が多いようです。
教材費 テキストの購入時に実費(書籍の場合、相場は1,500〜2,500円/冊)でかかります。
塾指定のテキストがなくても、プリントなどの教材を利用するために毎月教材費が必要な場合もあります。
模試費 現状の学力測定や、志望校の合否判定、入試への慣れなどを目的に受けるテストにかかる費用です。
模試費は、1回あたり数千円が多いようです。
講習費 春期・夏期・冬期講習、正月特訓など、通常授業以外の季節別の授業費用です。季節別の講習は、学校の長期休業日にあわせて実施され、通常授業とセットでの参加を前提にスケジュールされています。
季節別授業以外にも、土曜講習、志望校別対策、教科別講習、受験直前講習など様々な特別授業があります。
その他 教材や授業費用の他にも、諸経費と呼ばれる事務手数料、システム手数料、施設管理費(維持費・設備費)などの費用があります。
入塾時に一括、年度毎、学期毎に一括支払い、または毎月の授業料に含まれる場合もあります。

塾費用を節約するには

塾を利用するなら「適切な塾」で「子どもに適した先生」から指導してもらい、子どもが自習できる学習スタイルを身につけることが理想的です。もちろん、金銭的な負担が少ない事も大切で、塾や学習方法の見直しなども有効かもしれません。
check
毎月の生活費から塾費用を捻出するのは負担が大きい
check
塾費用は高額だが、一向に成果が感じられず、お金の無駄だと感じる
check
今よりも勉強方法より、負担が減るなら積極的に新しい方法を検討したい

適切な通塾回数なのかを見直し

定額制の塾でない場合、通塾回数を調整するだけで、塾費用が変動します。
例えば、塾での授業内容を十分に理解できている場合、週3回の授業を2回に減らし、塾配布の問題集や市販教材を利用しての家庭学習に切り替えることも選択肢です。また、試験前など、必要な時に集中的に利用することも考えられます。
通塾回数ではなく、無駄を省きつつ学力を維持できる計画を立てることが重要です。

塾の場所

遠距離にある塾を選ぶと、交通費だけでなく、移動時間が負担となり、学習意欲を損なう可能性があります。
一方、徒歩や自転車で通える距離にある塾なら、通学ストレスの軽減や家庭学習の時間の確保も可能となり、交通費の負担も軽減されます。

オンライン学習の積極活用

オンライン学習は、通塾する場合に比べて費用負担が少ないと言われており、特に、映像提供する形式の授業は低価格の場合が一般的です。また、交通アクセスのよくない地域でも、優秀な講師から指導を受けられ、交通費や移動にかかる時間がない点も大きなメリットです。

自宅で学べるため、スケジュールを柔軟に調整でき、子どもが自分のペースで学習を進められる点はも大きな魅力であり、必要に応じて個別指導の追加や、通塾との併用も選択肢となります。さらには、講師の候補も豊富な場合が多く、子どもの相性にあう講師を選べる場合が多くあります。

オンライン学習サービスは、個別学習型やAI利用の学習など種類が豊富にあります。子どもの学習スタイルや目標にあったものを選ぶことで、家計の負担を軽減しながら、大きな効果を期待できます。

オンライン学習のデメリットは「本当に自宅で集中できるか?」です。オンライン学習は自宅のパソコンやタブレットで行うため、環境を整えるなど家族のサポートも必要となります。

例えば、スタディサプリのような動画学習サービスは、月額2,178円で中学受験に対応した講座が見放題です。これは、大手進学塾の月謝と比べると、10分の1以下の費用となっています。
オンライン家庭教師では、1対1の個別指導を受けられるため、集団塾や個別指導塾よりも効果的に学習を進められます。料金は、1時間あたり3,000円~5,000円程度が相場ですが、Zoom利用の個人講師など単価の安いサービスもあります。

個人経営の塾に変更

大手学習塾を利用している場合、個人経営の塾に変更するのも1つの方法です。大手学習塾に比べて負担が減る場合が一般的です。 個人経営でも多数の生徒が通う塾には、地域の学校受験の情報や固有のノウハウがあったりする場合もあります

個人経営の塾の場合、ネット上の情報がほとんどない場合もあります。体験授業などを利用するほか、お子様の友人や兄弟などの通塾経験者の口コミ情報も収集しながら、慎重に検討しましょう。

家庭学習の強化

塾にだけ依存せず、自習時間を確保するなど家庭での学習を充実させることも大切です。
「塾に何回通うかと」ではなくて「週に何時間勉強しているか」に視点を変えれば、通塾回数を減らしても、それ以上の自習する習慣を身につけ、学習時間を作れれば問題ありません。自習の補完として塾を利用するイメージです。

自習する習慣を身につけるには、毎日決まった時間に学習を始めることを心がける、保護者が質問に答えたり進捗状況を共有したりすることなど、本人だけでなく家族の協力も効果的な学習環境づくりには有効です。
参考書や問題集を活用することで、不得意分野などにも積極的に取り組むようにすれば、塾に通う回数を減らしても十分な学習効果が期待できます。

無料で使える塾のサポートを活用

自習室や定期テスト対策など、無料で使える塾のサポートがある場合は、積極的に活用することをおすすめします。
チューターが常駐する自習室や、受講していない科目も含めて定期テスト対策の無料授業を行う塾もあります。

キャンペーンや割引制度

スマートフォンではありませんが、塾費用にも様々なキャンペーンや割引制度があります。
キャンペーンの例としては、入塾費無料、講習費割引、友達紹介、乗り換え、早期申込割引、授業◯回分無料などがあり、初めてその塾を利用する場合の適用が一般的です。
内部生を対象の割引制度の例としては、特待生制度、兄弟・姉妹割引、ひとり親家庭割引、長期通塾割引などがあります。

塾費用だけの観点に限れば、夏休み前が最もお得な入塾タイミングといわれています。塾側にとっては夏期講習が生徒募集の大きなチャンスのため「特別価格のキャンペーン」を行う傾向があります。

無料学習サポートやボランティア塾

無料学習サポートやボランティア塾には、経済的に困っている子どもや不登校の子どもを対象としたものなどがあり、ボランティアスタッフが授業を行うことで、学習のサポートや居場所の提供などを行っています。
これらの情報は、自治体のホームページや学校から得られるため、地域で利用可能な支援をぜひ調べてみてください。

無料塾マナビファクトリー ≫ (東京都品川区/渋谷区)

経済的に困っているご家庭の子どもたちのために無料で学習支援を行っている塾で、ボランティアスタッフたちが授業を行っています。対象は中学生と高校生がメインで、生徒2~4名に対してスタッフ1名の個別に近い指導を行い、学校の宿題から入試対策まで幅広くサポートします。学習面でのつまずきがあっても、学年をさかのぼって基礎から教えます。

学びサポートあらかわ ≫ (東京都荒川区)

元教員や教員志望の大学生等を中心としたボランティアによる学習指導や個別相談を行うことによって、子どもたちが基礎的基本的な学習内容を習得し、学習意欲が向上することを目指しています。区内在住の小学5年生から中学3年生の児童生徒を対象とした荒川区の学習支援事業です。

ステップアップ塾 ≫ (東京都新宿区)

子ども達の環境学力差(低所得により一般的な塾に通えない、家に自室や学習机がない、ヤングケアラーの状態にあり家で勉強ができない、家庭不和の状況で家で勉強ができない、学級崩壊やいじめ等で学校が学習の場として機能していないなど)を是正するため、学習サポートを必要とする小・中学生を対象に2014年4月に設立された個別指導型・食事つきの無料塾です。

神戸みらい学習室 ≫ (兵庫県神戸市)

学校の宿題から入試対策まで幅広く対応し、それぞれの子どもの学習スタイルや学力等に応じて、自習支援や個別指導などの支援を行っています。外部の模擬試験も団体による受験料の負担により、無料で受けることができます。またその結果を検証し、講師の指導方法や進路指導に役立てています。

助成金や補助金

地域により状況は異なりますが、家庭の経済状況を考慮したさまざまな助成金制度の導入が進んでいます。
これらは、教育の機会均等を目指す取り組みの一環であり、学習費用を軽減するために設けられています。
特に、自治体が提供する就学援助制度は、多くの家庭で利用されており、条件を満たせば塾代の一部補助を受けられるケースがあります。これにより、負担を大幅に軽減することが可能です。

「スタディクーポン」をはじめ、「東京都受験生チャレンジ支援貸付事業」「大阪府大阪市 習い事・塾代助成事業」「福岡県福岡市 子ども習い事応援事業」など様々な制度があります。詳しくは、下記ページをご覧ください。

学習塾に使える助成制度やヒント
自治体による補助学習費の助成制度
利用にあたっては、各自治体によって条件が異なるため、地域の教育委員会などのウェブサイトを確認しましょう。
助成金には申請期限ある場合が一般的です。所得証明書や申請書類が必要となる場合もあり、早めの準備が重要です。

塾選びで知っておくべきこと

情報収集は重要!

塾代は家庭にとって大きな負担となる場合もあります。助成金や割引制度、無料体験授業、オンライン塾や家庭教師などの複数の選択肢を上手に活用することで、費用を大幅に抑えることが可能です。
特に、自治体が提供する助成金制度や塾独自の割引制度は、知っていれば利用できるケース少なくありません。
制度が新設される場合もありますので、保護者自身の情報収集も大切と考えます。

評判だけでなく結果を確認

ネット情報や口コミだけに頼るのではなく、子どもにとっての実際の学習効果を確認することが大切です。無料体験授業や説明会を利用して、授業内容や雰囲気を直接確認することも選択肢です。何よりも、子ども自身が「ここなら頑張れそう」と思える塾を選択することは、学習意欲の向上につながります。

必要な授業を選ぶ

子どもにとって必要な学習内容やスタイルを考慮するなど、塾に通う目的を明確化し必要な授業だけを選ぶことは、費用の軽減、子どもの家庭学習時間も含めた生活時間確保にもつながります。
例えば、特定の科目の成績を伸ばしたい場合には、個別指導や特化型の塾の検討や、大規模塾なら特定の科目に特化したクラスの選択も考えられます。塾によっては、学習ニーズにあわせた柔軟なプランを選べる場合もあり、事前に学習カリキュラムを確認することで、子どもにとって適切な塾選びが期待されます。

個別塾と集団塾

個別塾の特徴は、塾講師が生徒1~6人を担当する、小人数制が多く、一人ひとりの苦手な部分や学習スピードにあわせた丁寧な指導が一般的です。一方、集団塾の特徴は、多人数の生徒を集めて授業を行う、学校の授業と似た形式が多く、人数が多いことによりライバルを意できるなど、意欲的に勉強に取り組めるの機会があります。

大手学習塾と個人経営

試験の傾向や偏差値の動向など、幅広い情報があり、模試などで分析結果を利用できます。個人経営塾は、地域密着型の場合が多く、特定の学校情報に特化しているのが特徴です。

小学生の塾

小学生の段階では「勉強が楽しいと思えるようになる」ことがなによりも大切と言われています。子どもにとって問題が解けたときの「わかった!」という実感が勉強を好きになるきっかけになります。学校の授業より少し先を学ぶ「予習型」の授業をする学習塾の利用は、学校の授業が理解しやすくなり、理解ができると勉強が楽しくなる結果、学習意欲も高まりやすくなるとされています。

中学生の塾

中学生になると、部活や習いごとがあるなど、子どもの事情を考慮する必要があります。また、高校受験対策としての「内申点」も重要です。定期テスト対策のある塾や、通学校にあわせたテスト対策をしてくれる塾も選択肢です。

補助学習費

教育費は、「学校教育費」、無償化が進む「学校給食費」、塾費用などを含む「学校外活動費」の3つに分類されます。
補助学習費の負担割合は、幼小中高全ての校種において、公立より私立の方が高くなっています。 また公立中学校では、負担割合が56.3%となっています。

教育費 = 学校教育費 + 学校給食費 + 学校外活動費(補助学習費 + その他の学校外活動費)

年間の教育費の内訳(校種別)

学校区分幼稚園小学校 中学校高等学校(全日制)
公立/私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立
教育費
合計
165,126
100.0%
308,909
100.0%
352,566
100.0%
1,666,949
100.0%
538,799
100.0%
1,436,353
100.0%
512,971
100.0%
1,054,444
100.0%
学校教育費
61,156
37.0%
134,835
43.6%
65,974
18.7%
961,013
57.7%
132,349
24.6%
1,061,350
73.9%
309,261
60.3%
750,362
71.2%
学校給食費 13,415
8.1%
29,917
9.7%
39,010
11.1%
45,139
2.7%
37,670
7.0%
7,227
0.5%
0
0.0%
0
0.0%
学校外活動費 90,555
54.8%
144,157
46.7%
247,582
70.2%
660,797
39.6%
368,780
68.4%
367,776
25.6%
203,710
39.7%
304,082
28.8%
補助学習費 29,885
18.1%
42,118
13.6%
120,499
34.2%
377,663
22.7%
303,136
56.3%
262,322
18.3%
171,377
33.4%
246,639
23.4%
家庭内学習費
合計
8,982
5.4%
11,881
3.8%
14,398
4.1%
42,699
2.6%
16,276
3.0%
40,028
2.8%
22,640
4.4%
31,786
3.0%
通信教育
家庭教師費
8,404
5.1%
11,969
3.9%
23,237
6.6%
52,946
3.2%
29,379
5.5%
36,964
2.6%
16,301
3.2%
26,530
2.5%
学習塾費 11,621
7.0%
17,636
5.7%
81,158
23.0%
273,629
16.4%
250,196
46.4%
175,435
12.2%
120,397
23.5%
171,149
16.2%
その他 878
0.5%
632
0.2%
1,706
0.5%
8,389
0.5%
7,285
1.4%
9,895
0.7%
12,039
2.3%
17,174
1.6%
その他の学
校外活動費
60,670
36.7%
102,039
33.0%
127,083
36.0%
283,134
17.0%
65,644
12.2%
105,454
7.3%
32,333
6.3%
57,443
5.4%
単位:円 表内の比率は、学校外活動費に対する割合
出典:文部科学省 2021年度子供の学習費調査

塾費用はいくら?

上表からの塾費用の抜粋です。中学校の場合、公立のほうが私立よりも高額です。
公立のほうが高額な理由として考えられるのは、私立の場合、中高一貫で高校受験がない場合があるものの、公立では高校受験準備があるためと推察します。

校種公立私立
幼稚園 11,621円 17,636円
小学校 81,158円 273,629円
中学校 250,196円 175,435円
高等学校 120,397円 171,1490円
保護者と地域
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑