一般社団法人 全国PTA連絡協議会

誰のために何をする組織かが明確でなかった
一般社団法人 東京都PTA協議会

作成:2024/04/27  更新:2024/06/02
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

事例紹介 … 一般社団法人 東京都PTA協議会

岡部様

お話しを聞いた方

岡部様 2020年度〜 会長(現任)

インタビュー日付

2024年5月6日

協議会ホームページ

東京都PTA協議会 ≫ 

誰のために何をする組織かが明確でなかった

2020年2月のコロナ禍を機に、組織や事業の改革をスタートした東京都PTA協議会。
改革を今も推し進める岡部さんにお話を伺いました。
東京都PTA協議会(以下「都P」)は、2001年頃より会員地区が徐々に減って来ていましたが、当時の執行部がそこに何らかの手を打つことはなく、前例踏襲を基本とした危機感のない組織運営がなされて来たそうです。
2015年度から都Pに関わる岡部さんは、そういった組織運営に疑問を感じ、価値観の合う仲間と改革に乗り出しました。

コロナ禍をきっかけに方針転換

それまでの都Pでは、保護者向けの講演会やバレーボール大会、広報紙コンクール、子供向けのイベントなどを例年実施していましたが、それらはすべて「市区町村PTAや各校のPTAでもできる事」であり、かつコロナ禍では実施が難しいものでした。
コロナ禍の到来でまず考えた事は「一斉休校で学校に集まれないPTAのために何ができるのか」であり、「PTAに必要な情報の集約・発信・共有を通じて、PTAの支援をすべきだ」という結論にたどり着きました。

IT化の推進

情報発信のためにまず都Pは、「ptatokyoドメインメールアドレス」の提供を開始しました。都内約1,300校の学校名をつけたメールアドレスを作成し各校に付与。
希望するPTAは、校内外の連絡用や各種アカウントのIDとしてこのメールアドレスを無料で利用できます。
個人に紐づくアドレスではないため、会長や役員が代わっても永続的に利用できるというものです。
このメールアドレスを活用して、PTAのIT化が進んでくれれば良いという思いがありました。
メールアドレス
メールアドレス
ダウンロード
パンフレット
ダウンロード
メールアドレスの付与と並行して、協議会内ではオンライン会議ツール「Zoom」の活用を始めていました。
それまでは役員会や理事会、総会といった会議体はすべて事務所に集まってのリアル開催でしたが、コロナ禍以後は開催が難しくなっており、オンライン会議の導入を急ぐ必要があったためです。
そして、このZoom導入の知見を活かし、2020年6月に「全都PTAオンラインミーティング」を初開催しました。もともと3月に「全都PTA会長会」というリアル企画を予定していましたが、コロナ禍により企画実施が難しくなり「だったらオンラインでやってみようか」と開催にこぎつけました。
このオンラインミーティングは「都内のPTA役員がテーマごとのグループに分かれ、自校の事例を話し、他校の事例を聞くことにより情報交換を行う」会であり、現在も年間2回開催されています。
メールアドレス付与を始めとするIT支援に関しては、Wi-Fiルーターのレンタルプラン紹介、Zoomライセンスの利用に対する助成、OfficeやGoogleのグループウェアライセンスの無償提供、スマホのPTAプランなどがあり、多くのPTAに利用いただいています。

日本PTA全国協議会からの退会

活動目的を再定義し、PTA支援に注力すべき都Pとして、次にクリアすべきハードルは全国組織(日P)からの退会でした。
都Pは会員から会費をいただいて活動しており、会費収入のほぼ半分を日Pに収めているのに、日Pからは都Pの会員に還元できるものが得られないという事が、都Pで長年の課題となっていました。
退会にあたっては、まず「退会に向けた議論を開始すること」を2022年5月の理事会で決議し、3か月ほどかけてさまざまな観点からの協議を重ねつつ、総会・理事会での決議を経て退会を最終決定したそうです。
その後、日本PTAとの意見交換なども実施し、2023年3月に退会されています。
東京都PTA協議会 2023年1月より、都Pの事業対象は東京都内の公立小学校/公立小中一貫校の中学校/義務教育学校の各PTAとなったそうです。
それまでは公立小学校のPTAや連合会のみを会員としていましたが、新しく始めたPTA支援事業などについて、小中一貫校や義務教育学校の中学校PTAからも問合せを受ける事が増え、条件に合致する一部の中学校PTAは、希望すれば都Pのサービスを使う事ができるようになりました(通常の中学校PTAは対象外です)。

会員制度の廃止

つながれ 続いての都Pの改革は、2023年度からの会員制度廃止という思い切ったものでした。
2020年度以降、新しく創設した単位PTA会員制度に賛同するPTAも出始め、会員が属する地区数は増加しつつありました。
しかしながら、区市町村単位の連合会退会が続き、会員校数は減少する一方でした。
都Pは一般社団法人であるため、団体としての公益性の観点からは、東京都のすべての対象校にサービスを活用する権利を付与すべきでありますが、その一方で都Pに会費を納めている会員と、そうでない非会員への対応は区別すべきであり、そのダブルスタンダードを維持することが都Pの運営上、さまざまな点で難しくなって来ていました。
会員制度を廃止することは、都Pの既存会員にとっても非常に重要であるため、会員である連合会の幹部の方々とは、何度も協議を行いました。「金銭的や人的な負担がなくなるなら歓迎」という方も居れば「もらえる会費はもらっておけばいいのに」という方も。
さまざまな意見がある中で、決め手になったのは「東京都の協議会としてもっとみなさんに認知してもらうため、心理的・物理的なハードルがあるならそれを可能な限り下げたい」という会長の思いでした。

認知してもらうことの大切さ、難しさ

そうして会員制度の廃止に踏み切った都Pですが、例のない取り組みだけに、その周知には苦労されているそうです。それまでは会員の連合会や単位PTAだけに向き合っていれば良かったのですが、これからは東京都の全ての対象校・連合会と向き合う必要が出て来ました。
そこでまず考えたことは、各市区町村の連合会を訪問する事でした。
各自治体の教育委員会(PTA担当)に電話で連絡し、連合会の会議などで、都Pの説明に時間を取ってもらえないか交渉。
地区によっては「来てもらうかどうかは役員会で協議します」などと言われることも。
長年の協議会運営でいかに会員以外を見て来ていなかったかを痛感することになりました。
それでも根気強くアプローチを続けたところ、都内62の自治体のうち20数か所の連合会にはお邪魔することが叶い、「誰のために何をする組織なのか」を会長さんたちに直接お伝えすることができました。
各地域の連合会と定期的にコミュニケーションを取ることは、結果として都Pや事業のファンを増やすことにつながる重要な施策だと考えており、現在も継続中です。
東京都
また、会員制度の廃止に伴い会費収入がなくなることについて「活動資金はどうするのか」と様々な方から質問を受けるそうです。
都Pには「東京都小学校PTA協議会互助会」という保険事業を営む関係団体があり、都Pはそこから数十年来にわたり活動資金の支援を受けて来ました。
今後も互助会から経済的な支援を受けて活動することは可能ですが、互助会の運営は都P役員のOB・OGが担っており、考え方や価値観の点で相違があるため、互助会の支援は断り、都P独自の財源で組織運営をしていく方針への転換を決定しています。

改革を進めて

改革で難しかった点

  • 関係者の活動への関わり度合に差があり、特定のメンバーが引っ張らざるを得ない
  • 関わり度合の差は情報格差につながり、理事会などで賛否の意思表示ができない方がいる

改革で達成できたポイント

  • 誰のために何をする組織なのかが組織内で明確になったこと

残る改善点

  • 関係者の一部に当事者意識を持ってもらえていないところがある
  • 次代を担うメンバーをどうやって集めていくのか、決まったしくみがない
東京都PTA協議会
事例紹介[一覧]
≫ Clickで[事例紹介]が別ページで開きます。
  • は、制作中ですので、しばらくお待ちください。
Case Study
全国PTA連絡協議会からのご案内
  • 園児•児童•生徒 総合補償制度に関する変更のご案内(2024年4月1日) ≫
  • PTA保険(PTA総合補償制度)につきまして、ご要望の多かった現契約の代替について、PTA単位での個別対応が可能となりました。お困りの場合は、当協議会にお気軽にご相談ください。お問い合わせ ≫
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内の記事概要へ移動します。
+ Click後、記事名 ≫ Click … 別ページの記事へ移動します。
カテゴリー ≫ … 同ページ内の記事概要へ移動
Click後、記事名 ≫ … 別ページの記事へ移動
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

セミナーや相談室、情報交換や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問

PTA活動

個人情報保護

ICTの利活用

PTA 事例紹介

PTA 事例紹介

ICT 導入事例

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの安全、子どもの見守り

子どものメンタルヘルス

子どもの安全

犯罪から子どもを守る

保護者対象の情報やサービス

学校や教師に関する課題

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の登録について
会員登録 当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
各種サービスをより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
本年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村郡PTA連合会等
  • 市区町村郡PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽にお問い合わせください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
登録方法などは、
会員登録について ≫
記事
登録のあるPTAは、
会員登録団体 ≫
記事
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせ ≫
ダウンロード
全国PTA連絡協議会の概要
ダウンロード
更新:2024年2月7日