PTA室のWi-Fi環境として、Wi-Fiルーターの利活用が増えています。
PTAでの利活用事例 Wi-Fiルーター
ご利活用事例の掲載に協力いただいたPTAの皆様、
スマートフォンの利活用事例については、こちら ≫
ページの下部へ移動します。
千葉市立花見川小学校 PTA(千葉県)
導入以前のPTA室のWi-Fi環境
個人契約のWi-Fiルーターを前年度は使用。前々何度以前は使用なし具体的な活用シーン
Wi-Fiルーターとして使用。PTA専用パソコンより、教職員へのデーター共有のための送信。各担当者のデーター共有のためネットを通じて保存、共有、データーベースの作成などを行うPTAGoogleアカウントの使用保管場所
PTA室に繋げたまま固定便利な点や良かった点
- 教職員への連絡(資料の内容共有)がかなり楽になった。今まではUSBを持参しての共有のため、データーの訂正をその場でできなかった。学校内とはいえ、PTA室と教職員室の往復をしていた。
- また自宅で作成したデーターもPTA室のパソコンにデーターを残すために、USBを移動させての保存をしていたため、実質PTA室→教職員室→自宅→PTA室→教職員室のサイクルがなくなり、メールで送信で済む事が増えた点。
ご不満な点
特別ございません。2024年9月14日
横須賀市立久里浜小学校 PTA(神奈川県)
久里浜小学校では、何年も検討の上、昨年度PTA会議室で使用できるモバイルWi-Fi導入を決めました。理由としましては、運営の効率化や学校のペーパーレス化に順じた流れです。
Wi-Fi導入によるGoogle活用メリット
- 問い合わせ等に使用できるメールアドレスの取得することにより、保護者との連絡ツールを確保
- ドライブでファイルの保存
- 紙面総会の電子媒体(Googleフォーム)による実施行う
- Googleフォーム活用
- マチコミメール(学校で使用している連絡アプリ)を使用
導入後のメリット
- ペーパーレスや印刷・帳合・配布・回収作業の軽減を図ることができ、PTA役員・教員ともに大幅な時間短縮となった。
- 広報作業が学校でできるようになった。
- 検索等でネットへ繋ぐ際、個人のパケットを使用していたが、現在はWi-FIを使用できていて、個人負担の軽減になっている。
ご不満な点
- 費用が掛かる
- 扱いに慣れていない方には負担となる場合がある
2024年6月26日
川崎市立有馬中学校 PTA(神奈川県)
導入以前のPTA室のWi-Fi環境
PTA会議室には、インターネット環境はなく、PTA会議室で各自のパソコンで作業する際は、個人のスマホのテザリング機能を使用して作業をしていました。文書を印刷する際は、ファイルをPTA会議室にあるノートパソコンで開き印刷するか、パソコンをプリンターとLANケーブルで接続し、印刷していました。
具体的な活用シーン
時代の流れから「場所と時間に縛られない活動」をモットーにDX化も推進したこともあり、資料はUSB保存から、クラウド環境に移行しました。そのため、PTA会議室でそれぞれ作業するには、Wi-Fi環境が必須でした。
自宅で作業した資料を、PTA会議室で投影する際なども、Wi-Fiがあることでスムーズ使用できるようになりました。
便利な点や良かった点
モバイルタイプのWi-Fiなので、校長室や図書室などで会議をする際に持ち運びができて、とても便利です。また、これまでは有線でしか印刷できなかったのですが、Wi-Fiにつながったことで、個人のパソコンから、部屋のどこにいてもプリンターに印刷データを直接飛ばすことができるようになり、利便性が高まりました。
ご不満な点
特にありません。スマートフォンでなくWi-FIルーターのプランを選ばれた理由など
スマートフォンはすでに別途契約はしていたのと、デザリングだと同時に複数台接続に向かない(複数接続すると速度が出ない懸念があった)ため、オンライン会議等でも問題なく使える環境を見込んでWi-Fi一択でした。
また複合機にパソコンから印刷データを飛ばせるようにするためには、Wi-Fi環境の整備が必要だったためです。
個人の負担を減らし、未来の役員さん・委員さんの活動のしやすさのためにも、Wi-Fi環境を導入して、とてもよかったと思っています。
2024年6月15日
相模原市立谷口小学校 PTA(神奈川県)
導入以前のPTA室のWi-Fi環境
PTA室では、Wi-Fi環境はなかった。具体的な活用シーン
- 会議資料全て、Googleドライブに保管。
- 会議は紙印刷を廃止し、ネット上からレジュメを参照し会議を開催。
便利な点や良かった点
- 個人の費用負担がなくなった。
- PTA室からSNSの発信ができる。
- ドライブに保存している資料を参照可能
- 名義変更なく、使用できるのは有り難いです。
ご不満な点
特になしスマートフォンでなくWi-FIルーターのプランを選ばれた理由など
各会議にて11名~25名近くが各自のモバイルから、ドライブ上の会議資料を参照可能にするネット環境が必要だった為。2024年6月7日
横浜市立北綱島小学校 PTA(神奈川県)
導入以前のPTA室のWi-Fi環境
北綱島小学校PTAでは、2023年度よりWi-Fiルーターを導入しております。
Wi-Fiルーター導入前に使用していたパソコンはかなり古く、OSがWindows7でした。
当時Windows7については既にサポート期限が終了していたため、PTA室のパソコンをインターネットに繋ぐことは全面的に禁止されていました。
ところが、コロナ禍においては三密を避けるべく、早急にインターネット環境を整える必要があったため、パソコンを買い換えるとともに、Wi-Fiルーターを導入しました。
具体的な活用シーン
メールの送受信やインターネットでの検索はもちろん、GoogleDrive上でデータを共有する、PTA室で共有ファイル上のデータを印刷する、イベントや会議の際に動画やスライドを映すなどさまざまなシーンで活用しております。2024年5月17日
さいたま市立与野東中学校 PTA(埼玉県)
導入以前のPTA室のWi-Fi環境
導入以前はPTA室にネット環境はありませんでした。通信が必要な作業は家に持ち帰って行っていました。
具体的な活用シーン
ネット検索、QRコード作成、Googleformの利用、会員へのメール配信です。Wi-FIルーターの保管場所
PCのそばに置いてあります。便利な点や良かった点
ネット環境ができたおかげで、お便り作成時など、リンクを作成して貼り付けたりする作業を家に持ち帰らなくてよくなり、作業が寸断されずストレスが激減しました。ご不満な点
通信の安定性を考えると置き型ルーターがあればなおよかったなと思います。スマートフォンでなくWi-FIルーターのプランを選ばれた理由など
スマホプランのキャリアが楽天モバイルだったので通信状態がやや不安だったため。UQやYmobaであればスマホにしたかもしれません。
2024年5月17日
ご利用の地域 … ICT関連サービス
Wi-Fi利用環境 … PTA名の契約、銀行払プラン
- 会員登録に関わらず、全てのPTAでご利用いただけます。Wi-Fiルーター(大塚商会)は、地域団体の皆様もご利用いただけます。
複合機やシュレッダー
- 会員登録に関わらず、全てのPTAや地域団体でご利用いただけます。沖縄県及び島嶼ではサービスを利用いただけません。
PTAでの利活用事例
お申し込みをいただいた地域
(2025年7月現在)楽天モバイル
スマートフォン
2023年8月サービス開始
楽天モバイル
Wi-Fiルーター
2024年7月サービス開始
大塚商会
Wi-Fiルーター
2023年3月サービス開始
電脳
複合機レンタルプラン
2023年11月サービス開始
以下は、ご参考としての情報で、他サービスや補償制度のご利用状況です。
ライセンス助成制度
ITライセンス支援(会員対象)
お申し込みをいただいた地域
(2025年7月現在)ライセンス助成制度
Zoom
2023年2月サービス開始
ライセンス助成制度
Microsoft 365s
2024年4月サービス開始
ライセンス提供制度
Google Workspace
2024年4月サービス開始
各種サービス
PTA会計のスマート化
- 会員登録のあるPTAがご利用いただけます。
子どもの安心・安全
- 会員登録に関わらず、どなたでもでもご利用いただけます。
お子さまの学習支援
- 会員登録に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
お申し込みをいただいた地域
(2025年7月現在)PTAでもネットバンキング
2025年2月サービス開始
緊急連絡先カード レスQR
2025年2月サービス開始
団体契約のPTA補償制度
PTA団体の皆様に … 団体補償制度
お申し込みをいただいた地域
(2025年7月現在)損害保険ジャパン
PTA総合補償制度
2024年7月スタート
あいおいニッセイ同和損保
PTA総合補償制度
2025年5月スタート
日新火災海上保険
個人情報漏えい補償制度
2024年5月スタート
お子さまの保険・補償制度
保護者の皆様に … 団体補償制度
① PTA経由で団体補償制度についてのお知らせがあった皆様を対象としたご案内
② PTAの加入状況に関わらず、どなたでもお申し込いただける個人会員プランのご案内
保護者の皆様に … 選べる親子のための保険
- 「選べる親子のための保険」は、会員登録に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
お申し込みをいただいた地域
(2025年7月現在)園児・児童・生徒総合補償制度
① PTAからのご案内でお申し込み
2024年4月スタート
園児・児童・生徒総合補償制度
② 個人プランでのお申し込み
2025年4月スタート

























