otta 見守りシステム 導入事例

otta 見守りシステム 導入事例

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

いざという時に子どもたちの居場所が分かる 見守りシステム

otta 見守りシステム 導入事例

全国PTA連絡協議会

自治体やPTAによる「子どもの見守りシステム otta」導入事例をまとめています。
ottaのサービスは、無償で配付される見守り端末を所持したお子さまが、街中にある見守りスポット、見守り人や見守りタクシーとすれ違うタイミングで、その位置情報や通過時刻が記録される仕組みになっています。

otta社の見守りサービスは、2014年の会社設立以降、10年間で福岡市をはじめ全国39自治体で延べ20万人以上の子どもたちを見守ってきました。

大阪府箕面市による導入事例

箕面市の見守りシステム

箕面市

箕面市では、子どもの安全のために見守りシステム「otta」を、2017年より導入しています。
この見守りシステムは、otta見守り端末を持つ児童生徒が迷子や行方不明などになった際、学校や教育委員会で子どもの位置情報記録を確認し早期解決に導くためのシステムです。

箕面市では、市立小中学校の全児童・生徒(約12,600人)に見守り端末を無償で配付しており、子どもの安全のために、すべてのかたに見守り端末の所持をお願いしています。

箕面市では学校、通学路、公園、お店などの約700箇所に見守りスポットが設置されています。また固定の見守りスポット以外にも、見守り人アプリや見守りタクシーの協力により、市内の多くの場所で検知される環境が整備されています。

箕面市でのottaのサービス

箕面市では、以下2種類のお子さまの見守りサービス(株式会社ottaが運営)が提供されています。
サービス区分 位置情報記録の確認方法 月額料金
有料サービス 保護者のスマートフォン・学校・市教育委員会で確認可能 税込330円
無料サービス 学校・市教育委員会で確認可能 0円
  • 学校・市教育委員会での位置情報記録の確認は、緊急時または保護者の同意がある場合のみとなります。

見守り人のご協力について

箕面市はホームページなどで、見守り人のご協力について、以下のような呼びかけを行っています。
箕面市では通学路、公園、お店など約700箇所に見守りスポットを設けていますが、見守りの精度をより向上させるためには、みなさまのご協力が必要です。
ご自身のスマートフォンに「見守り人アプリ」をインストールすることで、みなさまのスマートフォンが見守りスポットになります。
箕面の子どもたちの安全を見守るために、「見守り人アプリ」のインストールにご協力をお願いします。

見守り人アプリのQ&A(箕面市)

Q.
個人情報が漏れたりしない?
A.
はい、大丈夫です。スマートフォンより送られた情報はすべて暗号化されます。またサーバには特定の人しかアクセスできない仕組みになっています。
Q.
見守り人にも子どもの位置が通知されるの?
A.
いいえ、通知されません。「見守り人」にはすれ違った子どもの個人情報は通知されない仕組みになっています。また「見守り人」の情報についても、保護者(otta利用者)にはわからない仕組みになっています。
出典:箕面市 見守りシステム「otta」≫(2024年12月19日)

箕面市での導入の背景

「子育てしやすさ日本一」を掲げ、市民団体の見守り活動の積極的な推進や、多数の防犯カメラの設置、登下校通知システムの導入、など、地域ぐるみの子どもの見守り活動に積極的な箕面市。

様々な見守り体制が整っていたにも関わらず、otta見守りサービスを導入した理由につき、箕面市教育委員会事務局 子供未来創造局 学校生活支援課長の坪田忠宏氏は、次のように語ってくれました。

地域住民のご協力で見守り体制の土壌は整っていましたが、どのように街中での検知網をよりきめ細かいものにするかという課題が残っていました。
ビーコンを活用した見守りシステムは、この課題に最も現実的に応えるものでした。
ビーコン見守りシステムが複数ある中、ottaを採用された理由には、全市立小中学校での実証実験同時開始という高いハードルに耐える信頼性にあったとされます。
見守り網の公平性を保つためには一斉実証実験/導入が必須要件であり、信頼性を最も重視していました。
この観点で調査を進めた結果、この分野のパイオニアであり、実証実験の経験が最も豊富なottaに決めました。
本採用後を考えると、特許を保有しているという安心感も大きかったと思います。

導入状況

導入状況

導入効果

導入状況

実証実験→本格採用→体制の拡大へ

1年間の実証実験後、本格採用を決定。
防犯カメラとの連動、家庭への基地局配布、高齢者見守りの更なる拡大、など、体制の拡大を推進中です。

子ども向け見守りサービス

行政主体での小学校の導入状況

  • 以下にある「協定を締結」とは、株式会社ottaと各自治体や企業との「見守りサービスの推進に関する協定を締結」等を指しています。
  • 事例抜粋、順不同

福島県川俣町

  • 福島県川俣町との官民連携事業として、東北電力フロンティア株式会社とともにIoT技術を活用
  • 国の交付金「デジタル田園都市国家構想交付金」の対象事業
2024年1月 川俣小学校

千葉県木更津市

2024年06月 岩根小学校、高柳小学校、金田小学校
2024年01月 波岡小学校 、畑沢小学校、八幡台小学校
2023年11月 南清小学校、清見台小学校、祇園小学校、請西小学校、真舟小学校
2023年09月 木更津第一小学校、木更津第二小学校、西清小学校

東京都府中市

  • 2023年7月、子どもの安心かつ安全な暮らしを実現することを目的に、府中市と協定を締結
  • 市内の公立小学校(一部の小学校より順次導入予定)に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2021年9月 市立小学校の全22校

東京都東村山市

  • 2023年5月30日、地域課題解決を目的とした研究に活用することを目的に、東村山市と協定を締結
  • 市内の公立小学校(一部の小学校より順次導入予定)に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2024年9月 久米川東小学校
2023年9月 秋津小学校、秋津東小学校
2024年4月 青葉小学校、久米川小学校

神奈川県小田原市

  • 2023年1月31日、子どもの安心かつ安全な暮らしを実現と地域課題解決の研究に活用することを目的に、小田原市、小田原市教育委委員会、Hamee株式会社、日本電気株式会社と協定を締結
  • 市内の公立小学校に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2024年2月 桜井小学校、東富水小学校、報徳小学校
2023年9月 久野小学校、富水小学校
2023年4月 足柄小学校、芦子小学校、三の丸小学校

新潟県新潟市

  • 2023年3月20日、新潟市西区における安心安全な登下校環境の構築を推進することを目的とした子ども見守り環境づくりの協働実施を目的に、新潟市並びに東北電力フロンティア株式会社と協定を締結
  • 小学校に就学する児童及びその保護者を対象として、2023年度入学の小学1年生全員と、在校生の希望者を対象に見守り端末を無償で配布
2024年06月 黒埼南小学校、大野小学校、赤塚小学校、木山小学校
2024年02月 新通小学校、新通つばさ小学校、坂井東小学校、内野小学校、西内野小学校
2023年10月 坂井輪小学校、真砂小学校、五十嵐小学校
2023年04月 小針小学校、青山小学校、東青山小学校

石川県羽咋市

  • 2022年4月、羽咋市、株式会社アイ・オー・データ機器、国立大学法人 金沢大学 融合研究域 融合科学系 交通防災まちづくり研究室、岩谷産業株式会と協定を締結布
  • 市立の6小学校の児童を対象に専用端末を配布

岐阜県可児市

2023年12月 広見小学校、土田小学校、春里小学校、東明小学校、旭小学校
2022年11月 今渡北小学校、今渡南小学校

愛知県一宮市

  • 萩原中学校区青少年健全育成会及び萩原連区中学・小学校PTA、一宮商工会議所と連携
  • 一宮市萩原町内の萩原小学校、中島小学校、萩原中学校の3校に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小・中学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布

愛知県津島市

  • 2023年11月24日、子ども・高齢者の安心かつ安全な暮らしを実現するため、地域BWAを活用した見守りサービスを推進するとともに、市民サービスの向上及び地域課題解決に関して連携し協力することを目的に、津島市並びに西尾張シーエーティーヴィ株式会社と協定を締結
  • 市内8つの小学校区の通学路付近の商店や協力者宅に設置された見守りスポットや見守り人アプリが、市内小学校1~3年生児童に配布されたBLEタグの電波を受信し、その通過情報が市内全域に整備された地域 BWA無線網を用いてシステムに送信
  • 小学校の校門周辺にも見守りスポットを整備し、防犯カメラも設置することで、児童の登下校を把握し重大事案を未然に防止
  • 市内の企業やボランティア団体などにも見守り人アプリの導入等の協力を呼びかけ、地域全体で子どもたちや高齢者を見守る仕組み
  • 内閣府のデジタル田園都市国家構想推進交付金を活用した事業

大阪府門真市

  • 2024年1月9日、子どもの安心かつ安全な暮らしを実現するため、門真市と協定を締結
  • 市内の公立小学校(一部の小学校より順次導入予定)に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2024年7月 門真小学校、二島小学校、水桜小学校、東小学校
2024年4月 速見小学校

大阪府豊能町

  • 豊能町町内の公立小学校に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する1年生〜3年生の児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2024年1月 東能勢小学校、吉川小学校、光風台小学校、東ときわ台小学校

奈良県広陵町

2024年9月 広陵東小学校、真美ヶ丘第一小学校、真美ヶ丘第二小学校
2024年1月 広陵西小学校、広陵北小学校

和歌山県和歌山市

  • 和歌山市、和歌山電力株式会社が推進
  • 和歌山市立小学校の全児童を対象としてサービス提供

奈良県上牧町

  • 上牧町町内の公立小学校(一部の小学校より順次導入予定)に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布
2024年7月 上牧小学校、上牧第二小学校、上牧第三小学校

佐賀県佐賀市の事例

  • 島原市市内の公立小学校に就学する1・2年生の児童、特別支援学級と長貫分校の全学年の児童及びその保護者
  • 象の小学校に在籍する児童のうち希望する方全員に見守り端末を無償で配布。
2024年4月 第一小学校、第二小学校、第三小学校、第四小学校、第五小学校、三会小学校、三会小学校長貫分校、大三東小学校、高野小学校、湯江小学校

佐賀県佐賀市の事例

  • 2022年12月22日、子どもと高齢者の安心かつ安全な暮らしの実現を目的に、佐賀市並びにイワタニ九州株式会社と協定を締結
  • 市内の公立小学校(一部の小学校より順次導入予定)に就学する児童及びその保護者
  • 対象の小学校に入学する小学1年生全員に見守り端末を無償で配布、小学2~6年生は希望する方全員に見守り端末を無償で配布
  • 佐賀市と包括連協協定を締結している日本郵便株式会社の協力も得ることで効率的なサービス運営を進める計画
2024年4月 循誘小学校、北川副小学校
2024年1月 赤松小学校、巨勢小学校、兵庫小学校
2024年4月 循誘小学校、北川副小学校

佐賀県有田町の事例

  • 2022年12月22日、子どもの安全かつ安心な暮らしの実現を目的に、有田町、株式会社レスターエレクトロニクス、イワタニ九州株式会社と協定を締結
  • 町内小学校に就学する児童及びその保護者
  • 2023年度入学の小学1年生全員と、在校生の希望者を対象に見守り端末を無償で配布
2025年4月〜
期間限定の導入支援や行政による助成  
PTA専用プラン ≫ とは別の、より導入しやすい期間限定プランです。

期間限定の導入支援(otta社)

2025年5月末日までの期間限定で、otta社による導入支援が利用できます。所定の条件を満たす場合には、導入費用のご負担が大幅に軽減されます。
対象地域
東京都23区、武蔵野市、三鷹市、埼玉県さいたま市、千葉県千葉市、神奈川県横浜市、川崎市
  • 近隣地域などでも導入支援制度の適用が可能となる場合がありますので、まずはご相談ください。

1/3 助成制度(埼玉県)

埼玉県内の学校を対象に、2025年4月より下記の補助金施策が実施されています。所定の条件を満たす場合には、導入費用の1/3が助成されます。
埼玉県補助金
導入にあたってのご相談や説明会を行っています。下記フォームよりお気軽にお問合せください。
ご相談・お問い合わせ
otta社の担当者より連絡を差し上げます。

タウンセキュリティサービス

タウンセキュリティ

otta サービス提供エリア

BLE見守りサービス

埼玉県春日部市エリア
千葉県市川市エリア
千葉県木更津市エリア
千葉県市原市エリア
千葉県流山市エリア
東京都千代田区エリア
東京都世田谷区エリア
東京都府中市エリア
東京都東村山市エリア
神奈川県小田原市エリア
新潟県新潟市エリア
石川県羽咋市エリア
岐阜県可児市エリア
愛知県一宮市エリア
愛知県津島市エリア
京都府京都市エリア
大阪府箕面市エリア
福島県川俣町エリア
大阪府門真市エリア
大阪府豊能町エリア
奈良県上牧町エリア
奈良県王寺町エリア
奈良県広陵町エリア
和歌山県和歌山市エリア
佐賀県佐賀市エリア
佐賀県有田町エリア
長崎県島原市エリア

関連サービス提供エリア

オッタデ OTTADE!

関西電力送配電が主体のサービスです。
大阪府四條畷市エリア
大阪府交野市エリア
大阪府枚方市エリア
大阪府亀岡市エリア
大阪府豊中市エリア

キューオッタバイ Qottaby

九州電力送配電が主体のサービスです。
福岡県福岡市早良区エリア
福岡県福岡市東区エリア
福岡県福岡市中央区エリア
福岡県福岡市博多区エリア
福岡市城南区エリア
福岡県福岡市西区エリア
福岡県福岡市南区エリア
福岡県糟屋郡久山町エリア
福岡県糟屋郡粕屋町エリア
福岡県大野城市エリア

FAQ … よくあるご質問

受信端末の機能

Q.
受信端末が一度に検知できる人数は何人ですか?
A.
600人です。子どもたちの見守り用途としての運用上、問題がない数値です。
2025年4月12日_201
Q.
受信端末が検知する範囲はどれくらいですか?
A.
設置場所により、適切な検知範囲を設定可能です。
例えば、校内に設置する場合と、コンビニエンスストア設置る場合では、検知範囲をメートル単位で調整しています。現地調査後には、具体的な情報が提供可能です。
2025年4月12日_203

子どもたちへの端末配布

Q.
配付された端末は、卒業後に返却が必要ですか?
A.
いいえ、返却の必要はありません。破棄いただいても構いません。
2025年4月12日_211
Q.
導入直後の端末配布はどうなりますか?
A.
導入時期に関わらず、見守りシステム導入直後の初回配布は、PTAの皆様による周知と配付をお願いしております。
なお、初回配付終了後に、お申込みされた方には、転入生同様、ottaよる個別配付(ご自宅への郵送)対応いたします。
2025年4月12日_213
Q.
転入生への端末配布はどうなりますか?
A.
端末の配付等は、otta社にて対応いたします。
2025年4月12日_215
Q.
問い合わせや紛失対応はどうなりますか?
A.
初回配付以降の問い合わせや紛失対応等も、全てotta社にて対応いたします
2025年4月12日_217

受信端末の設置

Q.
受信端末の設置場所への交渉は、誰が行うのですか?
A.
otta社が現地調査後、設置場所として適切と考えられる店舗やお宅に、受信端末設置のお願いに参ります。
その際、PTAの方に同行いただくなどのご協力があると助かります。
2025年4月12日_221

見守りタクシーや見守りスポット

Q.
見守りタクシーとは、どのようなものですか?
A.
株式会社Mobility Technologiesが展開するタクシー後部座席タブレットに搭載した機能によって、走行するタクシーが地域の子どもや高齢者を見守ることが可能になっています。
常時街中を走行するタクシーを活用することで、効率的かつ広範囲の見守り環境を実現しています。
2021年9月現在、北海道・関東・中部・関西・九州の主要都市に配備され、約3万台ものタクシーが「動く見守りスポット」として地域の安心を担っています。
2025年4月12日_231
Q.
見守りタクシーや見守りスポットはどうやって増やすのですか?
A.
地域毎ではなく、otta社が全国規模での交渉を続けています。PTAのご負担はありません。
2025年4月12日_233

見守り人アプリ

Q.
見守り人とは何ですか?
A.
地域の安心・安全を担う「見守り人」になるための専用アプリをインストールするだけで、いつもの通勤や散歩やお出かけが、地域の安心に貢献する見守り活動を行っている方です。
  • アプリをインストールしているかたの個人情報は取得されません。
2025年4月12日_241
Q.
保護者が「見守り人アプリ」をインストールすることで個人情報が取得されますか?
A.
スマートフォンに「見守り人アプリ」インストールすることで個人情報を取得されることはありません。
スマホの位置情報は取得されますが、誰のどの端末なのかといった個人情報までは取得されません。
2025年4月12日_243
Q.
保護者に「見守り人アプリ」をインストールしていただくにはどうすれば良いですか?
A.
丁寧なご説明と「ご協力はあくまで任意です」とお伝えいただくのが良いと思います。
子どもたちの安心安全のためには、見守り人アプリのインストールに協力いただくことで、より精度の高い見守りサービスが可能となります。
より多くの保護者や地域の皆様による見守り(見守り人アプリのインストール)へのご協力が、犯罪抑止力のある安心安全の地域環境づくりに理想的です。
2025年4月12日_245
Q.
「見守り人アプリ」をインストールすることデメリットとはありますか?
A.
スマートフォンのバッテリーを消費します。
ご利用環境によって異なりますが、軽微なものです。ご自身の端末の、アプリ別バッテリー消費量で確認いただけます・
2025年4月12日_248

子ども見守りサービス

Q.
「子ども見守りサービス」を利用することで位置情報が取得されますか?
A.
有料サービスの「子ども見守りサービス」を利用するために、スマートフォンにアプリをインストールした場合でも、そのスマートフォンにの位置情報は取得されません。
2025年4月12日_251

技術関連

Q.
BLEとGPSの違いは何ですか?
A.
GPSがリアルタイムの位置情報を検索できるのに対し、ビーコン信号を利用するBLE見守りサービスは位置情報履歴を通知するサービスとなります。
一方で、GPSには端末価格が高く、頻繁な充電が必要や持ち運びが難しいことや、位置情報の誤差が大きくなりうるなどの課題がありますが、BLE見守りサービスは、より低価格でのご提供が可能であり、また電池寿命や携帯性、位置情報の精度が高いという特徴があります。
2025年4月12日_271

PTAや地域での子ども見守り

保護者と地域
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑