PTAお悩み相談室

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

申し込み不要!  入退室自由!  Zoom利用のオンライン

PTAお悩み相談室

日々のPTA活動で生じる課題などに関するご相談の機会として開催しています。

PTAお悩み相談室
開催時間帯のご都合の良いタイミングでお気軽にご参加ください。皆様からのご相談を、当協議会の理事達が伺います。
次回のPTAお悩み相談室

4月19日 (土)12:00〜13:00

開催時間帯内の入退室は自由です。
対象
  • PTA連合会、単位PTAの役員や委員の皆様(予定者や経験者も可)
    • 全国PTA連絡協議会の会員登録の有無に関わらず参加いただけます。
  • 会員登録のある皆様
参加
方法
事前のお申し込みは不要です。
開催時間帯に下記をクリックしてください。
PTAお悩み相談室に参加
クリックでzoom.usの画面に遷移します。
お悩み相談室

ご参加にあたってのお願い

ご参加にあたっては、下記にご承諾の上ご参加ください。

  • 趣旨に関するご相談内容は問いませんが、趣旨から外れたご相談はお受け出来ません。
  • ご相談内容によっては正解のない場合や複数の対応が考えられるケースもあり、担当者による知見の範囲で対応いたします。
  • 参加人数により、一時的に入室の制限を行う場合がありますのでご了承ください。
  • Zoomのブレイクアウトルーム機能を利用して、複数相談室での対応を行う場合もあります。
  • 相談会の内容の録音、録画、許可なく、SNS等で発信することはご遠慮くだい。
  • Zoomの入室の際は、下記形式でのお名前表示をお願いします。
Zoomでのお名前表示 お名前 … 姓のみ + @ + お住まいの都道府県
[例]田中@東京

ご参加者が複数の場合

ご相談は、原則として入室順となり、お一人あたり20分程度を目安といたします。

  • 第三者を挟まないご相談を希望される場合は、その旨をダイレクトチャットなどでお申し出ください。
rules

ご相談内容の例

皆様の様々なお悩みをお待ちしています!

  • 任意加入制度の導入や強制性の排除
  • 適切な個人情報保護対策や
  • PTA会費の適切な使途
  • 会費による寄付や寄贈
  • ICTツール導入による負担軽減
  • PTAのオンライン開催
  • Google Workspaceの活用
  • PTA会費のキャッシュレス集金
  • 災害共済制度やPTA保険
  • PTA保険・補償制度の切り替え
  • 連合会など上部団体の関係
  • 連合会としての組織運営や事業 など
Meeting
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会に お問い合わせ ≫ ください。
ご利用にあたっての最初の準備、テスト接続、トラブル対策などは、Zoom Manual 利用者編 ≫ をご覧ください。
動作環境の確認などお試し接続が、Zoom社のサイトで可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。

今後の開催予定

開催日時
14 2025年04月19日(土)12:00〜13:00
15 2025年05月10日(土)12:00〜13:00
16 2025年06月14日(土)12:00〜13:00
17 2025年07月12日(土)12:00〜13:00
18 2025年08月09日(土)12:00〜13:00
19 2025年09月06日(土)12:00〜13:00
20 2025年10月18日(土)12:00〜13:00
21 2025年11月15日(土)12:00〜13:00
22 2025年12月13日(土)12:00〜13:00
23 2026年01月17日(土)12:00〜13:00
  • 開催予定につき、変更となる場合があります。

PTAお悩み相談室 開催履歴

2025年
開催日時 テーマ
13 03月22日 (土)
11:30〜12:30
 
12
03月01日 (土)
12:00〜13:00
任意加入、役職選出の課題、私立幼稚園におけるPTA
教育充実費という新たな徴収金
11
02月08日 (土)
14:00〜16:00
全Pの会員登録・会費の徴収方法、役員への報酬の支払い
10
01月11日 (土)
14:00〜16:00
次年度に向けた活動の取り組み
2024年
開催日時 内容
09
12月07日 (土)
14:00〜16:00
学校へ寄付したベンチへの対応、
卒業記念品、小規模校でのPTA運営
08
11月09日 (土)
14:00〜16:00
学校へ寄付したベンチへの対応、
卒業記念品、小規模校でのPTA運営
07
10月12日 (土)
14:00〜16:00
今後の担い手不足の問題や、広報紙について、
個人情報の管理方法について、役員の任期や引継ぎのことなど
06
09月07日 (土)
14:00〜16:00
会員(役員OK)と非会員(役員NG)に分けて活動
活動をアピールし会員を増やす、会費値上げで外注?
05 08月03日 (土)
14:00〜16:00
 
04
07月13日 (土)
14:00〜16:00
任意加入の導入後のスマートなPTA活動、連合会との関係
任意加入や活動のスマート化、地域のお祭りへのPTA関与など
03
06月08日 (土)
14:00〜16:00
任意加入を導入、事業の見直しや効率化
02
05月25日 (土)
14:00〜16:00
PTA会費による学校への寄付
PTA運営方法、IT推進など
01 04月29日 (月)
14:00〜16:00
都道府県や市区町村郡連合会など
上部団体に関するお悩みについて

開催概要 2025年

第12回 2025年3月1日(土)

今回のお悩み相談室は、2名の方が入室されました。
PTA加入強制問題、PTA役職選出の課題、私立幼稚園におけるPTAや保護者会の位置づけ、特に入学条件としての加入要件などについてのご相談がありました。
また、PTA会費の大幅削減に伴う教育充実費という新たな徴収金の導入についての懸念ついてもご相談がありました。

第11回 2025年2月8日(土)

今回のお悩み相談室は、3名の方が入室されました。
上部団体からの退会を検討中の方は、その後の情報共有のために全Pの会員登録を検討されています。全Pの事業内容などをご説明させていただきました。
現在手集金での会費の徴収が本当に大変とおっしゃる会長さんは、徴収方法を何とか変えたいというご相談でした。全Pでご案内できるサービスをご紹介しました。
役員へ何かしらの報酬を出したいとお考えの方は、通信費としてお渡ししたり、会費の免除など、どのようにするかをお悩みです。PTA内で皆さんが納得できる方法を検討されることをお薦めしました。

第10回 2025年1月11日(土)

午前中の情報交換会に参加された方が、お悩み相談室にも来てくださいました。 自校のPTA活動について様々な課題を感じており、学校や地域との関係も含め、次年度に向けて変えていかなければならないと強く感じているものの、どのように取り組んでいけばよいのか悩んでいらっしゃいました。

全Pからは、まずは、一人でも多くの方と課題を共有し、仲間を増やしていくことが必要、すぐに変えていくことは難しいと思うので、2025年度を準備期間として1年をかけて、会員への丁寧な説明や意見収集を行い、2026年度から変えていくという長期プランも検討してみてはとお話をさせていただきました。

開催概要 2024年

第9回 2024年12月7日(土)

今回は、埼玉、愛知、三重、大阪、兵庫、福岡から7名の方が入室されました。
小規模学校における人数や資金面での運営課題、オンラインと紙利用のける会員への周知や総会における課題、未加入の方との情報共有、学校との関係性、PTAの任意加入や意思決定プロセス、資金管理の透明性、個人情報の取り扱いについて、上部団体からの退会など、現代のPTAが直面する様々な問題についてのお話を伺いました。
また、楽器購入費用のを巡る第二通帳の管理ついては、参加の皆様からの意見を伺うなど人数が多いメリット生かした相談会となりました。

第8回 2024年11月9日(土)

今回は、大阪と東京から2名の方が順に入室されました。
数年前にPTAから学校に寄付したベンチは採納手続きがされていないのでどうするべきかとのご相談。
もし壊れて児童がケガをしたらPTAが責任を取ることになるので、これからでも行政に相談をして、手続きを取ることをお薦めしました。

今後、任意加入制を進めていきたいというお話も伺いました。
任意加入制を取っている小規模校の方からは、非加入の児童への記念品についてや、非会員からの寄附の申し出の対応についてなど、複数のご相談がありました。
児童への区別はするべきではないこと、そして、寄付の件など、それぞれの団体で議論して決めるべきであることなどをお伝えしました。

今後のPTAのなり手がいないことも心配していて、どうすれば保護者が参加しやすいPTAになるのか、役員だけで話し合うのではなく、保護者にもアンケートをとるなど、意見を聞いてみてはというお話もさせていただきました。

第7回 2024年10月12日(土)

今回のお悩み相談室には、三重県、奈良県、神奈川県、東京都から4名の方が参加。
今後の担い手不足の問題や、広報紙について、個人情報の管理方法について、役員の任期や引継ぎのことなど、それぞれが感じている疑問や課題を順番にお話しいただきました。

時折、「皆さんの学校ではどうしていますか?」と、参加者からの意見もお聞きしながら、全Pとしての考え方もお話しさせていただきました。

周年行事の話題では、「こんなことをやった」という子どもたちのためのイベントの事例に、「楽しそう!自校でも考えてみようかな」という声もありました。
最後に、「PTAは、みんなが楽しく関わってほしい。」ということをお伝えし、お開きとなりました。

第6回 2024年9月7日(土)

今回は、東京都の2年目の副会長さんがお一人参加されました。
昨年度より会員(役員になれる人)と非会員(役員をやれない人)を分け活動をしているとの事です。
どちらも会費は納めているそうですが、会員の数が10分の1くらいで、役員経験者の免除規定もあるため、今後の執行部の担い手不足を心配しているとの事。

保護者アンケートを取ったところ会費を値上げして外注をしてでも今のまま会員・非会員という制度を望む声も多かったそうです。とはいえ、執行部の外注はできないのでどうしたものか…とのお悩み。

ポジティブに捉えると会員さんが少ないことで総会決議等通しやすくフレキシブルなPTAとも捉えることができるが、逆に少ない人数で何でも決められることが今後良いのか心配もされてました。

現在の活動を保護者の方々にもっとアピールして会員を増やせたら良い、会長や執行部という言葉が非会員さん達には重いのではなど、色々とお話しさせていただきました。

全Pとして非会員からも会費(名目は違う)を納めてもらうケースは珍しく、知見が広がりました。
他にも、PTAで使用しているITツールのお話やPTA連合会のお話など充実した時間となりました。
次回は、10月12日(土)に開催します。
お気軽にご参加ください

第4回 2024年7月13日(土)

今回は、4名の方が参加されました。
任意加入の導入が終わり、よりスマートなPTA活動に向けた運営を進める上で、連合会活動における単位PTAとしての課題や、連合会とのより良好な関係性構築に向けた交渉プロセスなどについてお話を伺いました。

また、保育園の保護者会会長からは、任意加入や活動のスマート化についてのご相談があり、他の参加者ご自身の経験からのアドバイスもいただくなどで、助言をさせていただきました。

他にも、お祭りなどにおける地域イベントに対するPTAの関与、保護者への連絡ツールなどさまざまなご相談があり、参加の皆様との情報共有で充実した2時間となりました。
次回は、8月3日(土)に開催します。
お気軽にご参加ください

第3回 2024年6月8日(土)

本日のお悩み相談室には、Wさんが来てくださいました。
自校だけで任意加入を始めると、近隣のPTAから足並みを揃えてほしいと言われそうと、どう進めればよいのか悩んでいるようでした。
全Pからは、教育委員会やP連が主導してくれた方が楽だと思うので、近隣の会長さんたちと一緒に、聞いてみてはどうかと助言をさせていただきました。

また、任意加入を導入するときには、事業の見直しや効率化のためのITツールの導入の検討も同時に進めるのが良いとのお話もさせていただきました。
Wさんは、「まず、教育委員会に連絡してみます」と、少し気持ちが軽くなったようでした。

どんなことでも、全Pスタッフの知見をもとに、助言をさせていただきます。
次回は、7月13日(土)に開催します。
お気軽にご参加ください

第2回 2024年5月25日(土)

お悩み相談室は、どなたでも入退室自由で参加できます。
今回は、3名の方が参加されました。
Tさんの学校から、地元企業へ寄付のお願いが来ており、母校でもあるので寄付をしたいのだが、方法について疑問があるとのこと。
どうすればよいか悩んでいらっしゃいました。

Sさんは、今年から任意加入に変わったPTAでまずは、委員を引き受けました。
でも、運営方法について気になることがあるようでした。

Wさんは、IT推進員を経て、今年から副会長。PTAは概ねうまく回っていると思っているが、一部、なり手を見つけるのが大変な委員会もあるとのこと。
そういう課題を今後解決していきたいとのことでした。

最初は、聞いているだけのスタンスで参加されていた方も、気楽な雰囲気の中で、たくさんお話を聞かせてくださいました。

次回のお悩み相談室は、6月8日(土)14時から開催します。 是非、お気軽にご参加ください。

  • 機器のトラブルにより、この日のお悩み相談室は14時15分の開室となりました。

セミナーや情報共有

オンライン開催はいずれもZoom利用です。会員登録に関わらず、全てのPTAの皆様が参加いただけます。
サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑