会員登録手続きのご案内
PTA連合会会員へのご登録、または検討いただきありがとうございます。

PTA連合会会員のご登録
会員登録にあたっての条件
PTA連合会会員は、以下の条件を満たすPTA連合会など地域のPTA団体が対象です。 連合会、協議会、連絡協議会など、団体名称は問いません。- 都道府県や市区町村郡など地域を代表するPTA団体
- 複数の単位PTAが会員となっていること
- 規約や会則を定めているPTA団体(名称は問いません)
- 任意団体として成立要件やPTA規約に必要な項目についての詳しい情報は、PTAの法的側面 ≫ をご覧ください。
事前のご相談や説明会
PTA連合会などの皆様を対象に電話によるご相談やオンラインでの説明会を行っています。ご相談の内容としては、
- 上部団体から退会のメリットやデメリット、退会後の運営は?
- 上部団体からの退会手続きや時期、決議方法は?
- 補償制度の切り替えや新規利用、パンフレット配布は?
- 会員登録した場合、何かしらの負担はないのか?
- 連合会として会員登録する場合の手続きや時期は?
などがあります。ご希望の日時などお気軽にお問い合わせください。
また、ご訪問しての対応も可能ですが、訪問者の交通費につきましてはご負担ください。
不明な点など、お問い合わせは下記からお願いします。
ご登録の方法
全国PTA連絡協議会のPTA連合会会員としてのご登録は、お申し込みフォームよりお願いします。
お申し込み時に必要となる情報として、以下を事前にご確認ください。数値は可能な範囲で最新のものをお願いします。
- 所属する単位PTA数(幼小中高の学校種別の数)
- 園児・児童・生徒人数(幼小中高の学校種別の数)
- 代表者の役職やお名前
- 担当者の役職やお名前
- 事務局の住所やご連絡先
- このページは、地域のPTA連合会として、
会員PTAを含めた一括での会員登録をご検討中の皆様へのご案内です。
単位PTAとしての会員登録のご案内は、こちら ≫
会員登録お申し込み後のお手続き
PTA連合会会員としてのご登録にあたり、下記について、当協議会の事務局とのご連絡をお願いしています。手続きの関係上、順序が前後する場合があります。1. 会員PTAの情報のご確認
PTA連合会に加入されている会員PTA団体ついて、事務局からリスト(Excel)をお送りしますので、事務局に修正点をお知らせください。確認いただいた内容をもとに、会員会員PTA団体の情報を登録させていただきます。会員向けサービスご利用は、登録手続きが終了するまでお待ちください。- 学校名/かな
- PTA名称
- 学校住所
2. PTAメールの情報の送付
会員向けサービスご利用の際に必要となるPTAメール情報について、事務局からリスト(Excel)をお送りします。- 学校名/かな
- PTAメールのアカウント
- PTAメールの初期パスワード
3. 会員サービス
4. 会員PTAの皆様へのご案内
5. 登録後の説明会
PTA連合会の役員や会員の皆様を対象としたオンラインでの説明会などを希望される場合は、ご連絡ください。
6. 運営委員のご案内
当協議会では、開かれた組織として、皆様からのご意見を伺う運営委員会を開催しています。運営委員の任期は1年間、年2回のオンラインでの会議にご出席をお願いしています。
運営委員は任意のもので、主旨に賛同いただける皆様からのご協力をお待ちしておます。
詳しくは、下記をご覧ください。
7.次年度以降のお手続き
当協議会では、会員登録を継続いただくにあたり、毎年、登録継続のご確認を行っております。新年度に、PTAメールと前年度ご連絡先担当者宛に、情報更新のお願いメールをお送りしますので、 会員登録更新フォーム ≫ から、代表者、連絡先、人数など情報更新をお願いします。
登録継続のご確認とは別に、会員である単位PTAの皆様が、以下のサービスをご利用の場合、各単位PTAで年度毎に更新手続きやお申し込みが必要となります。
更新手続きが必要なサービス
新規お申し込みが必要なサービス
連合会としての各サービスのご活用
PTA連合会に皆様には、加入する会員PTAの皆様へ施策の一つとしてご検討いただければ幸いです。
当協議会の事業やサービスは、プランのままご利用いただく他、PTA連合会の皆様が独自にアレンジいただくなど、当協議会のプランをベースとしてもご活用いただけます。
以下の記載する内容は、あくまでご提案であり協力をお願いするものではありません。PTA連合会にとして必要なものがあればご相談ください。
1. IT環境構築に向けた初期費用の助成
当協議会の端末購入費助成制度がありますが、以下のサービスのご利用には初期費用として端末購入費用が発生します。PTA活動スマート化に必要となるPTA室へのネット環境整備に、単位PTAによる導入のきっかけ作りとして、期間や予算を限定した購入費用助成などが考えらます。
2. オンライン会議の活用に向けた費用の助成
Zoomの利用に関しては、当協議会の助成制度がありますが、利用者に少なくない年間費用が発生します。
当協議会に会員登録のあるPTA連合会の中には、Zoom助成制度を活用いただき、PTA連合会独自で追加助成を提供する事例もあります。
当協議会では、オンラインとリアル会議の併用は、PTA活動のあり方に大きな変化が生まれ、活動スマート化につながると考えています。初めて利用される場合にハードルもありますが、当協議会の事例では、積極的に活用するPTAも増えてきています。
一方で、無料プランより議事録作成支援にも使える利便性の高い有料プランを利用したいけれども、費用負担を考えると、導入のきっかけが難しいとの声も少なくありません。単位PTAでは、会員の皆様に、有料プランを導入してもよかった説明できる利用実績も必要だと思います。
会員PTAに対するPTA連合会としての支援は、いくつかの方法が考えられます。
- 金銭的支援による導入機会を提供として、初年度のみ利用料金の一部をPTA連合会が助成
- 利便性を理解していただく機会として、PTAによる講習会やセミナーなどを実施
- Zoom以外のオンライン会議ツールであるGoogle Workspace(Meet)やMicrosoft 365(Teams)など利用を提案
- 当協議会のサイト ICT利活用 Support ≫ などにあるマニュアルなどの活用
PTA連合会の皆様には、より多くの会員PTAの皆様が、ITツールを積極利用するきっかけづくりとなるよう、ご活用を検討いただければ幸いです。
3. 会員PTA団体の事例紹介
PTA改革や活動内容の事例、ICT利活用事例などを当協議会のサイトでご紹介させていただいております。
各PTA団体に提供いただいた事例の一部は、PTA こうやって変えました! ≫ として、書籍化されています。
PTA連合会の皆様には、会員PTA団体の活動を事例紹介としてご推薦いただき、全国の皆様への情報共有ができればと思います。掲載された事例などから、地方紙などのメディアがPTA団体の皆様を再取材の上、取り上げる事例もでております。
4. セミナーなどのご活用
当議会では、定期的的にミニセミナーや情報交換会、不定期でトークイベントなどを開催しています。PTA連合会として、会員PTAの皆様に向けた情報提供の一つとして主旨やテーマが一致するものがあれば、ご活用ください。
後援、共催など開催形式につきましては、ご相談ください。
5. 連合会独自のPTAメール
当協議会が提供している[学校名@zen-p.net]ではなく、PTA連合会独自のドメイン(例:@pren.com)をご利用される場合には、導入のサポートをいたしますので、ご相談ください。
PTA連合会独自のドメインをご利用の場合は、各会員PTAメールアドレスを当協議会にご提供ください。当協議会が提供している[学校名@zen-p.net]と同様、各種サービスやご連絡のメールアドレスとして利用させていただきます。
6. 実態調査や意識調査
当協議会が企画するPTA活動の実態調査や、保護者の意識調査などを共同調査として参画いただけます。
大規模調査となった場合は、以下のようなクロス集計予定しています。
- 実態調査 … 地域別、学校規模別など
- 意識調査 … 地域別、学校規模別のほか、お子様の学年、PTAの経験など
