地域活動

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

地域活動

当協議会の視点で掲載している地域活動や地域社会に関する情報の一覧です。

全国PTA連絡協議会
 
サイト内の情報へ手軽にアクセスするには

① 検索窓(Search Box)から検索

調べたい単語を下記に入力して検索
関連する記事が一覧で表示されます。

② メニューボックスから記事を選択

メニューボックス 各情報ページの右上にあるアイコンをクリックすると、ご覧のジャンルに関するサブメニューや記事タイトルが一覧で表示されます。

① 検索窓は、すべての情報ページの上部(赤矢印)にあります。
② メニューボックスは、すべての情報ページの上部右側(緑枠)にあります。

スマートフォン
パソコン
スマートフォンで検索 パソコンで検索
サブメニューや記事タイトルのご案内
 
全国PTA連絡協議会のご案内
全国PTA連絡協議会
ご案内
単位PTA会員として
会員登録をご検討中の皆様へ
PTA連合会会員として
会員登録をご検討中の皆様へ
会員一覧
単位PTA会員とPTA連合会会員
会員一覧
PTA連合会会員 … 会員校
単位PTA会員の皆様へ
会員サービスのご案内
PTA連合会会員の会員PTAの皆様へ
会員サービスのご案内
会員の皆様へのご案内
PTAメールの設定方法
個人会員登録のご案内
活動趣旨に賛同いただける個人の皆様
FAQ … 質問一覧
会員登録、各種サービス、PTAメール
 
当協議会へのお問い合わせ
お問合せフォームが開きます
  • 保険や補償の内容に関するお問い合わせは、
    取扱代理店よりご連絡する場合があります。
会員登録のご案内
団体会員登録のご案内
PTA連合会、単位PTAの皆様
個人会員登録のご案内
活動趣旨に賛同いただける個人の皆様
 
PTA活動・運営 Support
記事の概要ページが開きます。
PTA連合会とは、連合会のあり方は、
PTA活動と地域、学校運営協議会、CS
求められるPTA、必要性や目的、改革には
規約の見直し、チェックリスト
アウトソーシング、総会アップデート、
会長ハンドブック、ベルマーク
全ての子どもたちに公平かつ効果的に
PTAで導入 子どもの見守りシステム
PTA会計、適切な使途、学校への寄付、
公費と私費、会計事務
コンプライアンス、法的側面
任意加入、未加入者対応、
国や行政の対応
任意加入、会費や会計、個人情報保護
適切な個人情報保護
対策、漏えい等事案、テンプレート
単位PTA/PTA連合会改革事例
ボランティア、保護者の会、地域活動など
FAQ … 質問一覧
PTA未加入(対応、組織運営)
FAQ … 質問一覧
PTA組織運営、任意性、目的、規約
FAQ … 質問一覧
PTA会費や会計、学校への寄付
FAQ … 質問一覧
行政などの対応例から
FAQ … 質問一覧
個人情報保護 用語や規定
FAQ … 質問一覧
個人情報保護 対策や運用
 
ICT利活用 Support
記事の概要ページが開きます。
ICTツールの導入、検討する際に
ICTツールの活用
Googleアカウント、Googleフォーム
Webを利用でPTAアンケート
オンライン会議導入、利用状況
Web会議ツール比較
Zoom Manual 利用者/主催者
Zoomをラジオ体操やクイズに活用
ICT 利活用事例
スマートフォン、Wi-Fiルーター
FAQ … 質問一覧
ICT導入や利活用
FAQ … 質問一覧
Googleフォーム
 
サービスや助成制度
記事の概要ページが開きます。
Wi-Fi利用環境
スマートフォン、Wi-Fiルーター
PTA名義でのリース契約
レンタル複合機、業務用シュレッダー
PTA会費のクレジットカード決済
スマートフォンや払込票でコンビニ支払
PTA会計のスマート化(PTA名義)
ネットバンクとデビットカードが利用可能に!
ITライセンス助成制度 Zoom
Microsoft 365、Google Workspace
連合会で導入するPTAメール
PTA対象の調査事業サポート
全ての子どもたちに公平かつ効果的に
PTAで導入 子どもの見守りシステム
AI利用の家庭学習教育プログラム
教育機会均等の実現と教育水準の向上
 
セミナーや相談会、情報共有
会員登録の有無に関わらず参加いただけます。
オンライン お悩み相談室
PTAに関わらず保護者の皆様
オンライン 情報交換会
PTA連合会、単位PTAの役員や委員の皆様
オンライン ミニセミナー
PTA連合会、単位PTAの役員や委員の皆様
オンライン イベント
PTAに関わらず保護者の皆様
保護者アンケート  回答受付中!
任意加入の説明と加入意思の確認
保護者アンケート  回答受付中!
PTA会費と会費徴収方法
保護者アンケート
寄せられた皆様からのご意見
サイト内の記事ジャンルのご紹介
… 8区分の概要
 
子ども
子どものメンタルヘルス
子どものSOSサイン、こころの病気
子どもの不登校
不登校は年々増加の傾向、知っておくべきこと
子どものいじめ
いじめ認知件数、しないさせない見逃さない
子どもとデジタル機器
スマホルール、トラブルなど
子どもの見守りシステム
GPSサービス、見守りシステム、市の導入事例
子どもの安心・安全
緊急連絡先カード レスQR
犯罪から子どもを守る
ストーカー防止対策、こども110番の家
闇バイト被害に遭わないために
知っておくべき情報、事例から見る対策
子どもの教育費
統計情報、学校外活動費、AI活用、行政の支援
子どもの教育や教育環境
小学校でのキャリア教育とは、課題
子どもの金融教育
知っておくべきこと、高校生が学ぶ事
全国学力・学習状況調査
調査結果、様々な議論
教育の国際比較
PISAとは、調査結果、海外との比較
SDGs(持続可能な開発目標)
子どもの権利と強く関連するSDGs、ESD
eスポーツと教育
eスポーツとは、メリットとデメリット
 
保護者の皆様に
保護者として
給食費無償化、成人力調査PIAAC
保険や補償制度
知っておくべきこと、災害共済給付制度
団体補償制度
園児・児童・生徒総合補償制度
選べる親子のための保険
弁護士保険、対人トラブル相談保険など
サイバーセキュリティ
情報の取り扱い、セキュリティ対策
インターネットとの向き合い方
フィルタリング、ICTリテラシーなど
学校や教師に関する課題
働き方改革、給特法、教職調整額、課題
学校における子どもの安全
学校における安全点検、知っておくべきこと
 
地域の皆様へ
各種サービス
Wi-Fiルーター、複合機、AI学習支援アプリ
PTA活動と地域
学校運営協議会制度、コミュニティスクール
子どもの安全
通学路等の安全確保、見守りシステム
地域活動
ベルマーク運動の変化と現状
ワンタイムイベント保険
まごころ少額短期保険
 
保険・補償制度
団体契約補償制度のご案内
保護者の皆様とPTA団体の皆様に
PTA補償制度のご利用にあたって
ご利用中の補償制度の切り替え
PTA団体でご加入
PTA総合補償制度
損害保険ジャパン
PTA総合補償制度
あいおいニッセイ同和損保
個人情報漏えい補償制度
日新火災海上保険
PTA団体でご案内、ご家庭でご加入
園児・児童・生徒総合補償制度
損害保険ジャパン
ご家庭でご加入(PTAに関わらずご利用可能)
園児・児童・生徒総合補償制度
※当協議会に会員登録のない学校や園の皆様
選べる親子のための保険
まごころ少額短期保険
個人の皆様や地域団体でご加入
ワンタイムイベント保険
まごころ少額短期保険
以下は「地域活動」に関する各ページの概要紹介です。

地域活動

地域とPTA

学校運営協議会制度

学校運営協議会制度と関連制度を
今一度を確認してみる

地域と学校が共によりよい学校をつくるための「コミュニティ・スクール」を導入する学校の割合が、全国の公立学校の5割以上を占めるようになりました。

学校評議員制度、地域学校協働本部、スクール・コミュニティなどとの違いなどをまとめいています。

コミュニティ・スクール

コミュニティ・スクール
学校運営協議会制度について

コミュニティ・スクール(CS)とは、学校運営協議会を設置している公立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・義務教育学校・中等教育学校のことを意味します。

CSの主な役割、仕組み、CS設置の効果やメリット、導入前や導入後の課題などをまとめています。

地域活動

ベルマーク

PTAだけでなく地域でも参加できる
ベルマーク運動の変化と現状

PTAだけでなく、公民館などで生涯学習に取り組んでいる中高年の方々もベルマーク運動へ参加できます。小学校の参加率は72%、中学校は62%で減少傾向、公民館は189団体(前年比+2)。

こども110番の家

こども110番の家

子どもたちが身の危険を感じたときや、犯罪等の被害に遭遇又は遭いそうになったときに、緊急避難できる場所がいわゆるこども110番の家です。店舗や車両などにオリジナルのステッカー等が掲示されており、子供たちが緊急時に駆け込んで助けを求めることができます。一方で、この11年間でこども110番の家は25%近く減少しています。

地域と子ども

子ども安心・安全

レスQR

緊急連絡先カード レスQR

いざと言うときに救護者のスマートフォンにお子さまの救命情報を表示するとともに、登録された連絡先最大2件へQRが読み込まれた日時と場所の地図がメールで送信されます。

学校内で起きる事故

ストーカー被害を防ぐには
防止対策と被害を受けた時の対応

つきまとい行為や位置情報無承諾取得などを繰り返し行うことは、ストーカー規制法で規制されています。

ストーカー犯罪の被害者数の1割以上は10代です。
ストーカー犯罪の状況や、保護者として、学校の体制として、被害を未然に防ぐ対策、被害を受けた時の相談先、対応などをまとめています。

通学路等の安全確保

見守り活動と効果

地域における通学路等の安全確保

登下校時の見守り活動は、学校を中心に、保護者やPTA、地域住民、行政、警察、民間企業、地域団体等が一致団結して連携・協働し、地域全体で取り組むことが重要です。

取り組みを実施している、あるいは今後取り組むことを検討している皆様に向けた文部科学省の取組事例集からの抜粋です。

子ども見守りシステム

子ども用GPSサービス

「もう帰ってきてもて良い時間なのに…」など、子どもの安全を心配したことはありませんか?

そんな時に役立つのが、子どもの位置情報をほぼリアルタイムで把握することができる「子ども見守りサービス」です。

子どもの見守り用のシステムは、技術的には、子どもの現在地をリアルタイムで確認できる「GPS」方式と、特定地点の通過をトラッキングする「電子タグ」方式の2種類があり、ここでは、「GPS」方式についてまとめています。

子ども見守りシステム

ICタグ利用の子ども見守りシステム
「ミマモルメ」と「OTTADE!」の事例

子どものカバンにつけたICタグが、センサーを設置した学校の門を通る際にセンサーがICタグを感知し、保護者の方にお知らせするシステムなどを学校や地域で導入する事例も増えています。

個人契約の見守りサービスではなく、学校や自治体などの地域単位で子ども見守りシステムを導入することで、公平かつ効果的に子どもたちを見守る環境を作ることが可能です。

箕面市導入事例

otta 見守りシステム 箕面市の導入事例

箕面市では、無償配付された見守り端末を所持した子どもたちが、街中にある見守りスポットや見守り人(見守り人アプリをインストールしたスマートフォンを持つ人)とすれ違うタイミングで、その位置情報や通過時刻が記録される仕組みになっています。

学校内での安全確保

学校における安全点検

学校安全ポータルサイト

学校は、子どもたちが集い、人と人との触れ合いにより人格の形成がなされる場であり、そのような場において、子どもたちの安全が確保されることは大変重要です。

ここでは、学校安全のために、文部科学省など行政機関が実施している各種の情報発信から、保護者に関連する情報を中心にまとめています。

学校における安全点検

学校における安全点検(参考資料)

学校における安全点検を行う際の視点として参考となる、事故の発生可能性のある転落・落下などの危険事例を掲載しています。

学校における安全点検は、保護者の協力を得て校舎内外の安全点検を行うことが、新たな気付きにもつながり重要です。

学校内で起きる事故

学校内で起きる事故やケガ
知っておくべきこと

子どもたちの学校生活、で保護者が感じる不安1つに、学校で起こる事故やケガがあります。

ここでは、実際の事例や有識者による事故の検証による提言のほか、事故・ケガで必要となる費用の負担、責任の所在などについてまとめています。

教育職員の性犯罪・性暴力等

性犯罪・性暴力等に係る教育職員の懲戒処分等

性犯罪・性暴力等に係る
教育職員の懲戒処分等

文部科学省によると、2023年度に、懲戒処分等を受けた教育職員は4,829人です。
このうち、性犯罪・性暴力等により懲戒処分等を受けた教育職員は320人、前年度より79人も増え、今の形で統計を取り始めた2011年度以来、過去最多。このうち児童生徒性暴力等で懲戒処分を受けた者は157人となりとなりました。

性暴力等防止に向けた国の施策

性暴力等防止に向けた国の施策

子どもを対象とした性犯罪や性暴力が社会問題となり、痴漢や盗撮などの性犯罪再犯率の課題、法整備対応などの課題も指摘されています。
文部科学省やこども家庭庁の施策、2022年4月1日から施行された教育職員性暴力等防止法や特定免許状失効者管理システムの目的や内容、指摘される課題などについてまとめています。

こども性暴力防止法(日本版DBS)

こども性暴力防止法(日本版DBS)

子どもの性被害が後を絶たない中、これまでも省庁毎に被害防止対策が実施されてきましたが、2023年4月のこども家庭庁設立により、日本版DBS導入に向けた議論が加速し、2024年6月に「こども性暴力防止法」が成立した点は、大きな意義あると考えます。
日本版DBSとは、学校や保育所などで子どもと接する仕事に就く人に性犯罪歴がないかを確認する制度で、2026年12月に運用開始予定です。

性暴力等防止に関する取組事例集から

性暴力等防止に関する取組事例集から

保護者としても、お住まいの地域における子どもたちを性暴力から守るための取組状況について今一度確認するなどして、児童に対する性暴力の防止や被害児童を適切な保護・支援につなげることが大切です。

文部科学省「教育職員等による性暴力等防止に関する取組事例集」や、アンケート結果による性暴力等防止に関する全国の各教育委員会の取組状況に関する情報をまとめています。

子どもを性被害から守るために

子どもを性被害から守るために

性被害に遭ったこどもが発するサインを、周囲の大人が見逃さないようにしましょう。

こどもを性被害から守るために周囲の大人には何ができるのでしょうか。性被害に遭ったこどもが発するサインや被害に遭ったこどもに対応する際の注意点、専門家への相談窓口などについて確認しておきましょう。

性暴力未然防止に向けたルールや取組

性暴力未然防止に向けたルールや取組

2022年4月に新たな法律が施行など、学校での性暴力から子供を守るためのルールや取組はアップデートが続いています。保護者も新しい情報を得ることで、児童に対する性暴力の防止や被害児童を適切な保護・支援につなげることが大切です。ここでは、こども家庭庁の「横断指針」をもとに、性暴力防止への対応の全体像、未然防止などについてまとめています。

子どもを性被害から守るために

性暴力未然防止に向けた取組事例

こども家庭庁 児童対象性暴力防止の横断指針(取組事例集)は事業者向けの内容ですが、保護者としても取り組み事例など掲載情報を利用して、子どもたちの学習環境を再点検するなど、児童生徒に対する性暴力の防止や被害児童を適切な保護・支援につなげることが大切です。

子どもを性被害から守るために

性暴力未然防止
できることから取り組もう!

お住まいの地域や学校における性暴力未然防止に関する取組状況を今一度確認してみましょう。また、保護者として、できることから取り組むことで、性暴力が発生しづらい、子どもにとって 安全な環境づくりを粘り強く支援していきましょう。

安心と安全

安心してインターネットを使うために

セキュリティ

サイバーセキュリティ対策

大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたり、普段使っているサービスが急に使えなくなったりしないように、必要な対策をすることが必要です。
それがサイバーセキュリティ対策です。

インターネット利用時に推奨される対策、パスワードの設定と管理、機器の廃棄やソフトウェアのサポート期間などについてまとめています。

プライバシー

個人やプライバシーに関わる
情報の取り扱い

インターネットは不特定多数の人が利用しているため、個人やプライバシーに関わる情報の取り扱いには特に慎重にならなければなりません。

個人やプライバシーに関わる情報の取り扱い方法やリスク、SNS利用時の注意点、不正サイトやフィッシング詐欺、ワンクリック詐欺についてまとめています。

SNS

ネット上での情報発信時の
注意とトラブル対策

個人がホームページやブログ、SNSなどを通じて、インターネット上で情報発信をすることが一般的に行われるようになりました。
その一方で、これらの情報発信に際して、様々なトラブルも起きています。

インターネットを利用して情報発信をする際の注意点、いやがらせや迷惑行為などトラブル対策についてまとめています。

デバイス

スマホやタブレット、記憶媒体などを
安心して利用するためには

マートフォンは、従来の携帯電話に比べてパソコンに近い性質を持った情報端末です。

携帯電話・スマートフォン・タブレット、家電、記憶媒体などのインターネット対応機器の利用に関する注意点や、安心して利用するため方法についてまとめています。

ハッカー

インターネットを使ったサービスの
リスクや対策

ウイルス添付、迷惑メール、メールの誤送信、チェーンメールなど電子メールや、クラウドサービス、ファイル共有ソフトなど、インターネットを使ったサービスのリスクや対策についてまとめています。

また、ファイアウォールや暗号化の仕組み、タイムスタンプなどサイバーセキュリティ関連の技術にも触れています。

ハッカー

ウイルスや不正アクセス、
犯罪や事故対策

ウイルスは、電子メールやホームページ閲覧などによってコンピュータに侵入する特殊なプログラムです。

ここでは、サイバーセキュリティの対策を立てる上で避けては通れないウイルスについての情報や、不正アクセス、詐欺等の犯罪、事故・障害、脆弱性などインターネットに関する様々なリスクや対策についてまとめています。

インターネットとの向き合い方

フィルタリング

子どもたちを守る
フィルタリングとは

フィルタリングは、インターネット上の有害コンテンツから子どもたちを守るために欠かせません。今後は、AI技術の活用やクラウドサービス、モバイルデバイス対応など、フィルタリング技術のさらなる発展が期待されています。
ビジネス利用での観点も含めた、フィルタリングの種類、利用のメリット、デメリットや注意点などをまとめています。

ニセ・誤情報にだまされないために

インターネットとの向き合い方
ニセ・誤情報にだまされないために

インターネットは誰もが利用できる公共のインフラですが、意図的/意識的に作られたウソ、虚偽の情報も溢れています。
ニセ・誤情報に私たちはなぜだまされるか、だまされたらどうする、だまれないためにはなどどについて、総務省の啓発資料をもとにまとめています。

ICTリテラシーを学ぼう

ICTリテラシーを学ぼう

インターネットなどのデジタル技術は、私たちの暮らしに不可欠なものとなった一方で、利用者の低年齢化に伴い、様々なトラブルやリスクも増えています。

こどもたちが安全に利用するために、保護者も一緒に学び、取り組むことが重要です。総務省の啓発資料から保護者の皆様を対象にしたICTリテラシーについてまとめています。

闇バイト被害に遭わないために

闇バイト 知っておくべき情報

闇バイト 知っておくべき情報

高額報酬などの甘い言葉で応募者を巧みに誘い、犯罪行為に手を染めさせる「闇バイト」。闇バイトに引き込まれないよう、闇バイトの勧誘の手口や見破るポイント、闇バイトに潜む様々なリスクなどを知っておくことが大切です。

事例から見る 闇バイト対策

事例から見る 闇バイト対策

SNS上で犯罪実行役を募集する、いわゆる闇バイトは大きな社会問題です。ここでは警察庁の資料もとに、警察への相談や事例、応募から検挙されるまでの実態等についてまとめています。
巧妙化する闇バイトの違法性や注意点に加え、入口となるインターネット利用環境やルールなど、是非、お子さまと話し合う機会を作ってみてください

闇バイト 加害者と被害者

闇バイト 加害者と被害者

警察庁の犯罪実行者募集の実態をもとに、検挙者などから確認できた犯罪実行者募集における特徴、検挙された子どもたち、被害に遭われた方の手記などをまとめています。子どもたちにとって、どのような情報があれば犯行を思いとどまることができたかを考えるヒントにしていただければ幸いです。

サービス

地域団体などでご利用可能なサービス

PTAでもWi-Fiルーター

PTAでもWi-Fiルーター
(大塚商会)

学校などご利用先の電波状況、月間通信量に応じて、KDDI、docomo(IIJ)、SoftBank3キャリアから選択可能です。

レンタル複合機

PTAでも複合機

初期費用の他は、カウンター保守料金(税込4,400円/月)のレンタルプランです。

PTAで利用しやすい複合機として、保守が付帯しているリユースも選択肢のひとつです。

レンタル業務用シュレッダー

PTAでも業務用シュレッダー

初期費用の他は、月額料金(税込1,100円)
保守が付帯しているリユースレンタルプランです。

お子さまに関連するサービス

AIチューター

手軽に始められる
家庭学習教育プログラム

教育格差問題に対する取り組みとして、AwakAppグループの協力により、高品質の家庭学習教育プログラムの提供が手軽に始められる価格で実現しました。

教育機会均等の実現と教育水準の向上につながるツールとして、勉強や学びの楽しさ発見をお子さまとお試しください。

レスQR

緊急連絡先カード レスQR

いざと言うときに救護者のスマートフォンにお子さまの救命情報を表示するとともに、登録された連絡先最大2件へQRが読み込まれた日時と場所の地図がメールで送信されます。

PTA専用プラン

繰越金を有効活用できる
子どもの見守りシステム

IoTを活用した見守りシステムで、子どもたちの公平かつ効果的な見守り環境の実現を支援

過去からの会費の蓄積としての繰越金を長期にわたって子どもたちに還元できる仕組み

選べる親子のための保険

選べる親子のための保険

まごころ少額短期保険
選べる親子のための保険

選べる「親子のための保険」には、4種類の保険があり、組み合わせてのお申し込みも可能です。PTA加入に関わらず、本当に必要な補償を、より身近に、よりわかりやすく提供できないかを検討した全国PTA連絡協議会専用プランです。

弁護士保険

まごころ少額短期保険
弁護士保険

学校等に相談するだけではなく、弁護士に相談や委任ができる保険です。 … 学校区分により、月々390~130円

弁護士委任前相談費用保険金・弁護士委任費用保険金

対人トラブル相談保険

まごころ少額短期保険
対人トラブル相談保険

小学校から高校までの間でお子さまが対人トラブルになった際の保険です。 … 学校区分により、月々170~90円

対人トラブル相談費用保険金・転校費用保険金

賠償責任保険

まごころ少額短期保険
賠償責任保険

子どもや同居の親族が他人にケガまたは他人のモノを壊したとききの保険です。 … 月々250円

賠償責任補償保険金

身の回り品損害費用保険

まごころ少額短期保険
身の回り品損害費用保険

子どもが不慮の事故で物を壊したり、通院したときの保険です。 … 月々200円

身の回り品損害相談費用保険金・傷害通院保険金

イベント保険

ワンタイムイベント保険

まごころ少額短期保険
ワンタイムイベント保険

ワンタイムイベント保険なら当日のイベント開始直前でも気軽に加入OK!
どんなイベントでも保険料一律、熱中症などにも対応。あなたのイベントをがっちりサポートします。

(準備中)
保護者
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑