中学校学校部活動の地域展開 調査結果①

中学校学校部活動の地域展開 調査結果①

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
制作中/近日公開予定

第1回 全P教育施策アンケート調査 結果詳細①

中学校学校部活動の地域展開

1,234人の皆様から貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

全国PTA連絡協議会
概要やパブリックコメントなどは、結果概要 ≫  各質問の層別集計などは、結果詳細① ≫  国への要望や本調査へのご意見などは、結果詳細② ≫
 ページの下部へ移動します。

質問項目

Q1.国では、「学校部活動の地域展開」という方針が示されていますが、ご存知ですか。
  1. 方針の内容をよく知っており理解している
  2. 方針の内容は知っているが詳しくは理解していない
  3. 方針について聞いたことはあるが内容は知らない
  4. まったく知らない
Q2.「学校部活動の地域展開」について、お住まいの地方公共団体において、どのような検討 がなされているかご存知ですか。
  1. よく知っている
  2. だいたい知っている
  3. あまり知らない
  4. まったく知らない
Q3.下記の1〜7についてそれぞれお答えください。
(向上する・低下する・変わらない・ もともとない)
  1. スポーツ・文化芸術活動に関する技術が向上する
  2. スポーツ・文化芸術活動の楽しさや喜びを知る
  3. 体力の向上や健康の増進につながる
  4. 学年やクラスの垣根を越えたつながりをもつことで、縦横の友情が深まる
  5. 一つの目標に向かって努力することで、自主性、協調性、連帯感が育成される
  6. 課外の居場所となることで、登校する意欲や動機付けとなる
  7. 愛校心を育くむ
Q4.「学校部活動の地域展開」について、どのようにお考えですか。
  1. 賛成
  2. どちらかと言うと賛成
  3. どちらかと言うと反対
  4. 反対
  5. どちらとも言えない
Q5.「学校部活動の地域展開」について、あなたのお考えに最も近いものを教えてください。(上位3つ)
  1. 人数が足りずにできなかった活動ができるようになる 2.教員の働き方改革につながる
  2. プロの指導を受けることで技術が向上する
  3. 指導が過熱する心配がある
  4. 質の高い指導者等を必要な人数確保できない心配がある
  5. 通える場所に子どもが希望する地域クラブが整備されない心配がある
  6. 保護者の送迎や費用の負担が増加する心配がある
  7. 経済的に余裕のない家庭の子どもは参加できなくなる心配がある
  8. 学校部活動で得られてきた教育的意義や効果を、地域クラブ活動で得られるか疑問が ある
  9. 登校する意欲や動機付けが失われることで、不登校の生徒が増加する心配がある
  10. 子どもたちの居場所が減る心配がある
  11. 情報が不足し、生徒・保護者等の関係者の理解が得られていない
Q6.「学校部活動の地域展開」について、国に伝えたいことがあれば、自由にご記入くださ い。(200 文字以内)

回答者の属性

回答者の立場別

回答者の立場別

子どもの学年別

子どもの学年別
高校生以下の子どもを持つ保護者を、以下の方法で3つに区分しています。
最初に「小学校4年生〜中学校2年生」のお子さまがいる保護者を抽出、次に「小学校3年以下」のお子さまがいる保護者を抽出、残り保護者の皆さまは「中学校3年生以上」の層へ分類。
  • 「小学校3年以下」の層には、 中学校3年生以上のお子さまがいる場合もあります。

性別

性別

年齢層別

年齢層別

自治体区分別

自治体区分別
  • 保護者または学校関係者は学校所在地、その他は居住地
 
特別区、政令指定都市、中核市、一般市町村の区分
特別区 東京都23区
政令
指定
都市
札幌市
仙台市
さいたま市
千葉市
横浜市
川崎市
相模原市
新潟市
静岡市
浜松市
名古屋市
京都市
大阪市
堺市
神戸市
岡山市
広島市
北九州市
福岡市
熊本市
中核市 函館市
旭川市
青森市
八戸市
盛岡市
秋田市
山形市
福島市
郡山市
いわき市
水戸市
宇都宮市
前橋市
高崎市
川越市
川口市
越谷市
船橋市
柏市
八王子市
横須賀市
富山市
金沢市
福井市
甲府市
長野市
松本市
岐阜市
豊橋市
岡崎市
一宮市
豊田市
津市
豊中市
吹田市
高槻市
枚方市
八尾市
寝屋川市
東大阪市
姫路市
尼崎市
明石市
西宮市
奈良市
和歌山市
鳥取市
松江市
倉敷市
呉市
福山市
下関市
高松市
松山市
高知市
久留米市
長崎市
佐世保市
大分市
宮崎市
鹿児島市
那覇市
一般
市町村
特別区、政令指定都市、中核市以外の市町村

性別 × 回答者の立場別

性別×回答者の立場別

年齢層別 × 回答者の立場別

年齢層別×回答者の立場別

Q1.方針の認知状況

Q1.国では、「学校部活動の地域展開」という方針が示されていますが、ご存知ですか。

回答者の立場別

Q1.回答者の立場別
保護者のみ 以下のグラフは「高校生以下の子どもを持つ保護者」804人を対象としています。

自治体区分別

Q1.自治体区分別別

子どもの部活動別

Q1.子どもの部活動別

子どもの部活動別

Q1.子どもの学年別

Q2.居住地域における検討状況の認知

Q2.「学校部活動の地域展開」について、お住まいの地方公共団体において、どのような検討 がなされているかご存知ですか。

回答者の立場別

Q2.回答者の立場別
以下のグラフは「高校生以下の子どもを持つ保護者」804人を対象としています。

自治体区分別

Q2.自治体区分別別

子どもの部活動別

Q2.子どもの部活動別

子どもの部活動別

Q2.子どもの学年別

Q3.教育的意義や効果への影響

Q3.地域クラブに転換した場合、学校部活動の教育的意義や効果はどのように変わるとお考えですか。

立場別:高校生以下の子どもを持つ保護者

Q3.保護者

立場別:教職員

Q3.教職員

立場別:教職員以外の関係者

Q3.教職員以外の関係者

立場別:子どもの部活動別

Q3.その他
以下のグラフは「高校生以下の子どもを持つ保護者」804人を対象としています。

自治体区分:特別区

Q3.特別区

自治体区分:政令指定市

Q3.政令指定市

自治体区分:中核市

Q3.中核市

自治体区分:一般市町村

Q3.一般市町村

子どもの部活動:なし

Q3.部活動なし

子どもの部活動:スポーツ系

Q3.スポーツ系

子どもの部活動:文化芸術系

Q3.文化芸術系

子どもの部活動:両方

Q3.部活動両方

子どもの学年:小学校3年生以下

Q3.小学校3年生以下

子どもの学年:小学校4年生〜中学校2年生

Q3.小学校4年生〜中学校2年生

子どもの学年:中学校3年生以上

Q3.中学校3年生以上

Q4.地域展開についての賛否

Q4.「学校部活動の地域展開」について、どのようにお考えですか。

回答者の立場別

Q4.回答者の立場別
以下のグラフは「高校生以下の子どもを持つ保護者」804人を対象としています。

自治体区分別

Q4.自治体区分別別

子どもの部活動別

Q4.子どもの部活動別

子どもの部活動別

Q4.子どもの学年別

Q5.地域展開についての考え方

Q5.「学校部活動の地域展開」について、あなたのお考えに最も近いものを教えてください。(上位3つ)

全ての回答者

Q4.回答者の立場別

回答者の立場別

Q4.回答者の立場別
以下のグラフは「高校生以下の子どもを持つ保護者」804人を対象としています。

自治体区分別

Q4.自治体区分別別

子どもの部活動別

Q4.子どもの部活動別

子どもの部活動別

Q4.子どもの学年別

Q6.国に伝えたいこと

Q6.「学校部活動の地域展開」について、国に伝えたいことがあれば、自由にご記入ください。(200 文字以内)

調査で回答いただいた皆様からの「国への要望」については、以下で分類し別ページに掲載しています。
  1. 部活動改革の基本的な考え方・方向性 ≫
  2. 地域クラブ活動の在り方及び認定制度 ≫
  3. 地域展開の円滑な推進に当たっての対応 ≫
  4. 学校部活動の在り方 ≫
  5. 大会・コンクールの在り方 ≫
  6. 関連する制度の在り方 ≫
  • 複数の項目にまたがる場合などは、恐縮ながら、弊会にて適切な分類を選定のうえ、掲載しております。

関連情報

調査研究やアンケート

保護者アンケート … 実施中

サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑