PTAをテーマとするオプチャのご案内

PTAをテーマとするオプチャのご案内

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
LINEオープンチャット

PTAをテーマとするオプチャのご案内

全国PTA連絡協議会
 ページの下部へ移動します。

LINEのオープンチャットとは

LINEの「オープンチャット」とは、LINEアプリ内で友だちになっていない人とも、共通の趣味や興味関心について気軽に交流できるコミュニティ機能です。普段の友だち関係とは切り離されており、匿名での参加が可能です。

オープンチャットの主な特徴

匿名での参加が可能
  • 普段のLINEのプロフィールとは別の、オープンチャット専用のニックネームとプロフィール画像を設定できます。
  • 自分のLINE IDが公開されることはなく、プライバシーが守られます。
大人数で交流
  • 1つのトークルームに最大10,000人まで参加できます。
  • 共通の趣味や興味関心についてのサークル、地域情報、悩み相談など、幅広いテーマで多くの人と繋がれます。
  • 途中から参加しても、過去のトーク履歴をさかのぼって閲覧できます。
トークルームごとに公開設定
以下の公開設定を、目的や用途に合わせて使い分けられます。
  • 誰でも参加できる「全体公開」
  • 管理者の承認が必要な「参加の承認」
  • 参加コードの入力が必要な「参加コードの入力」
便利な機能
  • 1つのオープンチャット内に、サブトークルームと呼ばれる話題ごとに複数の小トークルームを作成できます。
  • テキストだけでなく、ライブトーク機能と呼ばれる音声でもリアルタイムで会話できる機能を利用できます。

オープンチャットとLINEグループ

オープンチャット LINEグループ
友だち登録 不要 必要
匿名性 トークルーム毎にニックネーム設定可能 登録名とプロフィール画像が表示
最大参加人数 10,000人まで(拡張可) 500人まで
公開範囲 全体公開、承認制、コード制 招待されたメンバーのみ
過去ログ 途中参加でも閲覧可能 参加後のログのみ閲覧可能

オープンチャットの参加方法

オープンチャットを検索して参加
  1. LINEアプリのホーム画面、またはトーク画面の上部にあるオープンチャットのアイコン(吹き出しが4つ並んだようなマーク)をタップします。
  2. オープンチャットのメイン画面が表示されたら、上部の検索窓に、興味のある話題のキーワードを入力して検索します。
  3. カテゴリー一覧(ゲーム、スポーツ、料理など)から探すこともできます。
  4. 参加したいオープンチャットを見つけたら、タップしてトークルームに入ります
招待リンク・QRコードから参加
すでにオープンチャットに参加している人から招待された場合は、以下の方法で参加できます。
  • 共有された招待リンクをタップするだけで、オープンチャットに参加できます。
  • 共有されたQRコードをLINEアプリのQRコードリーダーで読み取って参加します
  • トークルームには人数制限が設けられている場合があります。人数が上限に達しているときは「参加メンバーが定員数に達しているためトークに参加できません」と表示が出ます。

参加時の設定

オープンチャットに参加する際、自分のLINEアカウントとは別の専用プロフィールを設定できます。
  1. オープンチャットに参加する前に、「新しいプロフィールで参加」をタップします。
  2. 表示された画面で、ニックネームとプロフィール画像を自由に設定します。
  3. このプロフィールは、オープンチャットごとに個別に設定できるため、本名やLINEのメインプロフィールが公開されることはありません。

参加時の注意点

  • 参加しても必ず発言する必要はありません。他の人のやり取りを見るだけでも大丈夫です。
  • 参加する前のトーク履歴も遡って見ることができます。
  • 参加しているオープンチャットの情報は、LINEの友だちに知られることはありません。
  • オープンチャットには、全体公開、参加コードの入力、参加の承認の3種類の公開設定があります。

LINEオープンチャット公式サイト

公式サイトでは、様々なオープンチャットが紹介されています。アニメ・漫画、地域・暮らし、ファッション・美容、スポーツ、ゲームなどのカテゴリー別で一覧や、検索ワードも利用できます。
キーワードを「PTA」で検索すると、2025年10月1日現在では、1,400以上のオープンチャットがあり、その名称から、学校や地域単位で会話や情報交換に活用されていることが伺えます。
LINEオープンチャットの詳しい情報は、以下の公式サイトをご覧ください。

都Pトークルーム

東京都PTA協議会では、LINEのオープンチャットを利用したトークルームを2020年から運営しています。現在は約100名を超える方が参加しているとのこと。岡部会長にお話を伺いました。
トークルームを始めたきっかけを教えてください。

きっかけは、コロナ禍で初めてオンラインで開催した全都PTAオンラインミーティングです。

当時、学校が長期間休校となり、学校再開後も保護者はこれまでのように学校に入ることができなくなり、PTA活動がストップしてしまいました。多くのPTAが総会を開くこともできず、これからどうすればよいのか困っていました。

まだオンライン会議の使い方も不慣れな時でしたが、100名を超える参加者がありました。そこで、気軽に情報交換ができる場が必要だということを感じ、LINEのオープンチャットを利用したトークルームを始めることにしました。

参加の方法を教えてください。

オンラインミーティング終了後のアンケートに答えると、確認メールでトークルームへの招待URLの案内送られてくるという仕組みを作りました。

現在も基本的には、都Pのオンラインイベントに参加した方を対象にしていますが、参加者に招待されて参加される方もいらっしゃいます。

トークルームではどんな話をしているのですか?

常に話題が盛り上がっているわけではないのですが、「便利な会計ソフトありますか?」、「会員への連絡ツールは何をつかっていますか」など、誰かが、質問を投げると参加者から、経験をもとにしたコメントが続きます。自分たちの活動を紹介してくださる方もいて、都内の子どもたちのためのさまざまな活動を知るきっかけにもなります。

都Pは、やりとりの場所を提供しているというスタンスで、ゆる~く運営しています。


以下は、オープンチャット公式サイトからの引用(2025年10月1日)です。
都Pトークルーム こちらは、都Pトークルームです。
その時々のテーマについて、地域を超えて語り合い、知恵や情報を共有し、共によりよいPTA活動をめざしましょう。
はじめてオープンチャットにご参加のみなさま

ようこそ、都小Pトークルームに!

通常のLINEやLINEグループと違って、こちらは過去のメッセージも遡ってみることができます。
ルームごとに別の匿名、ニックネームでの参加が可能です。
誹謗中傷や場にそぐわないメッセージがあった場合は、削除されることがあります。
参加される方は、都Pのイベントでつながった方、PTAをよりよい活動にしていくためにどうしたらよいかを考えている方、都Pの活動に関心を持っていただいた方です。

こちらのトークルームでは、毎回テーマに沿って、PTAでつながった皆様とお話ができたらと思っております。
まだまだ試験的な取り組みのため運営に不慣れな点があるかと思いますが、一緒に改善にご協力いただけましたら幸いです。 (退会される場合も、そっとできます。)

通知音は右上の🔈のマークを押すとオンオフできます。
生活時間がそれぞれ違いますので、音が気になる場合はオフにしておくことをおすすめいたします。

おたがい励まし合える、安心なトークルームをみなさまとつくっていけたらと願っております。

都Pトークルーム管理人

2022年10月30日開設、メンバー:113、ノート:1となっています。

全国PTA会員さん相談室

全国PTA会員さん相談室

なゆたさん(沖縄県 小P会長)が運営する「全国PTA役員さん相談室」 ≫


以下は、オープンチャット公式サイトからの引用(2025年10月5日)です。
全国PTA会員さん相談室

普通の主婦がPTAについて知りたくて運営しているお部屋です。(令和6.7年度小P会長)

🌸入室したら、まずは🔰マークのアナウンスを見てくださいね😊
⚠️迷惑行為(暴言や不快な言葉の言い逃げ・広告活動)は退室後も、オプチャメンバーにて総力を上げて通報します🚨

🌸「PTA役員ってどうしたらいいの?何をするの?」など、不安なことも多いかと思いますが、悩み事の相談や情報交換をしましょう😊

🌸入退室自由挨拶不要 🌸質問をする前に、同じような内容の質問はないか、オプチャでのコメントワード検索やノートの検索にキーワードを入れて探してみてください🍀

🌸PTA活動に否定的な方・失礼な言動が無いように、心がけましょう。色んな年代の方が居ます。目立つ方へは、お声かけしますが強制退会させていただくこともあります。

🌸前向き・ポジティブなお部屋を目指してます!全国で辛い思いをする役員さんが少しでも減りますように✨ PTAは、その学校にいる全児童の為のボランティア活動であり、それ以上でもそれ以下でもないと思ってます😌💭

2020年7月26日開設、メンバー:542、ノート 162となっています。

オープンチャットの利用にあたって

近侍

オープンチャットを利用する際は、LINEの利用規約や安心・安全ガイドライン、各トークルームのルールを遵守することが重要です。
違反行為は、投稿の削除や利用停止につながる可能性があります。以下に、利用にあたっての主な注意点をまとめました。

プライバシーと匿名性
  • オープンチャットのプロフィールは、LINEに登録している情報とは別に設定できます。
  • 通常のLINEアカウントと紐づかないため、原則として本アカウントや本名が特定されることはありません。
  • メンバーには、各トークルームで設定したニックネームやプロフィール画像が見えます。
  • LINE ID、QRコード、電話番号、住所などの個人情報を投稿する行為は禁止されています。違反した場合、投稿の削除や利用停止になる可能性があります。
禁止されている行為
  • 恋人探しや個人的な接触を求める行為は禁止されています。
  • 特定の個人への誹謗中傷、差別発言、いじめにつながる投稿や表現は禁止です。
  • 暴力的な内容やわいせつな内容を含む投稿は禁止です。
  • 著作権を侵害する行為(書籍や雑誌、歌詞の無断転載など)やプライバシーを侵害する投稿は禁止です。
  • 法律に違反する行為、詐欺、違法な商品の販売などに利用する行為は禁止です。
健全な利用のための心がけ
  • トークルームに参加する際は、「はじめまして」などの簡単な挨拶をすると、他のメンバーとの円滑なコミュニケーションにつながります。
  • トークルームごとに独自のルールが設定されている場合があります。参加する前に必ず確認しましょう。
  • 迷惑行為を行うユーザーや、不適切な投稿を見かけた場合は、管理者やLINEに通報しましょう。
  • オープンチャットは、AIと専門スタッフによる24時間体制でモニタリングされています。
    違反が確認された場合は、投稿削除や利用停止などの措置が取られます。
オープンチャット禁止規定
オープンチャット公式サイトが開きます。
クリックで拡大
PTA
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑