MS 365 Business Standardを、 より手軽に利用いただける
Microsoft 365 ライセンス助成制度

ライセンス助成制度は、当協議会の会員PTAの皆様を対象にした事業です。
Microsoft 365を、PTAの皆様により手軽に導入いただくための制度です。
Personal:¥14,900/年、または、¥1,490/月
Business Standard Teamsなし:¥1,535/月
Business Standard Teamsあり:¥1,874/月
- 法人向け製品はサブスクリプション契約のみ
助成制度の内容
各プラン共通
対象PTA | 制度をいただけるのは、PTA連合会、または単位PTAとして会員登録のあるPTA団体の皆様です。 |
---|---|
製品 プラン |
Microsoft 365 Business Standard(Teamsあり)1ライセンス ※機能の詳細はMicrosoft社 公式サイト ≫
|
複数の ライセンス |
助成制度のご利用は、PTA連合会または単位PTAにつき1ライセンスのみとしております。 |
お申込 方法 |
お申し込みの前に、お申し込みにあたって ≫ をご確認ください。
新規、継続共に、以下からお申し込みをお願いします。
|
お支払 方法 |
請求書に記載の銀行口座に、期日までにお振込をお願いします。
|
ご契約 の期間 |
4月1日~翌年3月31日の1年契約が基本ですが、月単位で中途からのお申し込みも可能です。 |
ご利用 の更新 |
ご利用期限近くなりましたら、更新についてのご案内を「PTAメール」宛に送付いたします。 ご覧のページから、継続のお手続きをお願いします。 |
アカウント | 「県番号+学校名@m.zenp.jp」形式のMicrosoftアカウントを付与します。 「学校名@zenp.jp」形式のPTAメールは異なるMicrosoftサービス専用のアカウントです。
|
新規のお申し込み(1年プラン)
利用期間 | 4月1日~翌年3月31日(1年間) |
---|---|
申込期間 | 2月1日~3月15日まで |
PTAでの ご負担額 |
5,913円/年(税別:5,376円/年) |
ご請求と お支払い |
|
お手続き | 4月1日に「PTAメール」宛に、ログイン情報を送付いたします。 |
新規のお申し込み(短期プラン)
利用期間 | 開始日を5月1日以降、毎月1日とし、終了日を翌年3月31日とする月単位の契約(2ヶ月〜11ヶ月間) |
---|---|
申込期間 | 4月1日~翌年1月31日までの期間、随時受け付けています。 毎月15日で締め切り、翌月1日が利用開始日となります。 |
PTAでの ご負担額 |
492円/月(税別:448円/月)
|
ご請求と お支払い |
ご利用予定月の |
お手続き | 利用開始月の月初に「PTAメール」宛に、ログイン情報を送付いたします。 |
継続のお申し込み(1年プラン)
ご利用を継続される場合でも、お手数ですが年度毎にお申し込み手続きをお願いします。利用期間 | 4月1日~翌年3月31日(1年間) |
---|---|
申込期間 | 2月1日~3月15日まで |
PTAでの ご負担額 |
5,913円/年(税別:5,376円/年) |
ご請求と お支払い |
|
お手続き | 継続してのアカウントご利用にあたり、Microsoft上での別途手続きは不要です。 |
お申し込みにあたって
Microsoft 365 ライセンス助成制度は、全国PTA連絡協議会に会員登録のあるPTA団体、または会員登録のあるPTA連合会に所属する単位PTAを対象としたサービスです。
下記の会員一覧に学校名の記載がない単位PTAの皆様は、事前に会員登録手続きをお願いします。
会員一覧で、会員登録状況を確認される場合
会員登録がお済みでない皆様に
会員登録について
単位PTA会員は、以下の条件を満たすほ団体が対象です。保護者の会、後援会など、団体名称は問いません。
- 家庭・学校・地域等の関係機関と連携して、子どもの健やかな成長を支援することを目的とした団体
- 次のいずれかに該当する学校、園、教育機関等に在籍する園児・児童・生徒の保護者が主体となって組織、運営されている団体
- 国公私立を問わず、日本の学校教育法が定める学校(幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校)
- 保育園
- 年間のカリキュラムを定めて教科指導を行っている教育機関
- 任意団体として規約や会則を定めており、以下の項目が規定されていること、または規定の整備に努めていること。
- 会員の定義
- 役員構成(会長、副会長、書記など)や任期
- 総会における議決方法
- 会長や副会長などの役員の選出方法、会計の方法
- 組織の名称
- 組織の目的・活動内容
- 総会の運営方法、役員会の運営方法
- 規約の改定方法
- 団体の構成員のうち半数以上が、学校、園、教育機関等に在籍する園児・児童・生徒の保護者であること。
全国PTA連絡協議会について
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることで、情報共有やサービス利用、助成制度など、PTA団体や保護者の皆様が直接メリットを享受いただける組織を目指しています。
会員の皆様に対する事務負担や、研修会・イベントなどへの強制動員などは想定していません。
セミナーやサービス、アンケートなども、皆様のニーズや関心に応じてご利用いただけます。
また、情報交換会や各種セミナーは、オンライン開催が主体ですので、お気軽に参加いただけます。
会員の皆様は、必要とされるサービスを選択の上、ご利用ください。
各種サービスをより多くのPTA団体や保護者の皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、会員対象の助成制度や補償制度を利用される場合には、当協議会への登録手続き後にお申し込みください。
東京都PTA協議会の皆様へ
東京都PTA協議会では、Office E1 ライセンス(無償のWeb版)の提供事業を行なっています。
当協議会のプランとの併用も可能です。
お申し込みの前に、東京都PTA協議会 ≫ (公式サイト)をご確認ください。
ご利用にあたっての注意事項
助成制度のご利用にあたっては、下記をご確認いただき、同意の上でお申し込みください。
- 本サービスは、IT製品やサービスの提供などを通し非営利法人の活動をサポートする団体「テックスープ・ジャパン」の事業を利用しています。また、Microsoft社から非営利団体の適用を受けています。
そのため、助成制度の期間は、全国PTA連絡協議会がテックスープ・ジャパン並びにMicrosoft社より利用資格を認められている期間内となります。 - 本助成制度の対象は、全国PTA連絡協議会に登録のある、各都道府県協議会、各市区町村連合会及び所属する単位PTA(各学校のPTA)です。
- 本助成制度の目的は「PTA活動でのICT利活用のメリットを広くご理解いただくこと」「ICT利活用がスマートなPTA活動につながること」です。
非営利団体としてのPTA活動目的以外でのお申込み、ご利用はご遠慮ください。 - ご利用にあたっては、 Microsoft社のご契約条件・使用条件 ≫ への承諾が条件となります。お申し込みにあたっては、規約の内容をあらかじめご確認いただきご承諾の上でお手続きください。
- PTA活動目的以外での利用、Microsoft社の規約違反などがある場合には、ご利用を停止する場合があります。
- お申し込み後のキャンセルはできません。また、年払契約であるため、途中解約もできません。
- 助成制度のご利用を中止する場合、手続きの関係上、ご利用期間の最終日は、サービスをご利用いただけなくなることを、あらかじめご了承ください。
ご参考としての情報
PTAメールとGoogle/Microsoftアカウント
PTAメール
PTAメールは、当協議会から会員の皆様への連絡に利用するメールアドレスで、[学校名@zenp.jp]の形式です。Zoom助成制度などのログインアカウントとしても利用しています。- アカウント(学校名)部分が、既に利用のあるアカウントと重複する場合には、学校名に任意の文字を付与した形式などでのPTAメール提供となることあらかじめをご了承ください。
- 学校名にPTA名を付与したいなどのご希望がある場合は、会員登録時のフォーム「お問い合わせ内容」欄に、ご希望の名称をご入力ください。
Zoomアカウントについて
[学校名@zenp.jp]の形式で、PTAメールと同一です。複数のライセンスをお申し込みの場合
Zoomアカウントは、以下の順で設定します。[学校名@zenp.jp]、[学校名2@zenp.jp]、[学校名3@zenp.jp]
Googleアカウントについて
[学校情報@g.zenp.jp]の形式のGoogleアカウントは、Google Workspaceライセンス提供制度を利用される場合に発行されるメールアドレスです。
Googleアカウント(メールアドレス)は、Google社の提供する各種サービスに利用できます。
Googleアカウントは、以下の要領にて設定しております。
- ユーザー名としての「姓」と「名」は、
姓:学校設置者情報(例:◯◯県◯◯市立)
名:学校名(例:◯◯小学校) - ユーザー(PTAの皆様)による「姓」と「名」の変更はできません。
- ユーザーアカウントの「学校情報」は[県番号2桁]+[学校名]となります。
※[学校名]の部分はPTAメールと同一です。 - ドメイン部分は[@g.zenp.jp]となります。
Microsoftアカウントについて
[学校情報@m.zenp.jp]の形式のMicrosoftアカウントは、Microsoftライセンス助成制度を利用される場合に発行されるメールアドレスです。
Microsoftアカウント(メールアドレス)は、Microsoft社の提供する各種サービスに利用できます。
Microsoftアカウントは、以下の要領にて設定しております。
- ユーザー名としての「姓」と「名」は、
姓:県番号2桁+学校設置者情報(例:xx◯◯県◯◯市立)
名:学校名(例:◯◯小学校) - ユーザー(PTAの皆様)による「姓」と「名」の変更はできません。
- ユーザーアカウントの「学校情報」は[学校名]となります。
※[学校名]の部分はPTAメールと同一です。 - ドメイン部分は[@m.zenp.jp]となります。
複数のライセンスをお申し込みの場合
[学校情報@m.zenp.jp]
[学校情報02@m.zenp.jp]
[学校情報03@m.zenp.jp]
[学校名]
[学校名02]
[学校名03]
PTAメール、Googleアカウント、Microsoftアカウント共に、個人に紐づかないアカウントですので、PTA用アカウントとして継続した利用に最適です。
ZoomやMicrosoft助成制度やGoogle Workspace提供制度を利用される際に、全国PTA連絡協議会が提供するアカウントは、いずれも当協議会の組織アカウントです。既に、個人用など別アカウントを利用されている場合でも、当協議会が提供制するアカウントをご利用ください。
PTAメール
ICTツールの活用
お申し込み手続き
お申し込み
Microsoft 365 Business Standardのお申し込みは、新規、継続共に下記のお申し込みフォームからお申し込みいただけます。
お申し込み後のご案内
- お申し込みフォームに入力いただいたご担当者宛に、「お申し込み内容の確認メール」が自動返信されます。
- お申し込み内容を確認の上、請求書を添付した「ご案内メール」をお送りします。
- 「ご案内メール」の宛先は、会員登録時に提供の「PTAメールアドレス」となります。
- PTAメールの受信方法がわからない、ご案内期日迄に「ご案内メール」を受信できない場合には、お手数ですが、下記「お問合せフォーム」からお問合せください。
- ご案内期日は、1年契約:3月18日、短期契約:利用予定月の前月18日となります。
お振り込み
- 当協議会から「ご案内メール」に記載の内容で、お振り込み手続きをお願いします。振込手数料のご負担をお願いします。
領収書の発行について
金融機関が発行する「振込証明書(受領書)」が、税務署で認められている会計法規上正式な領収書です。ネットバンキングをご利用の場合、「振込完了画面」をプリントアウトしたものが領収書となります。※振込手数料はお客様のご負担となります。領収書には含められません。
ログイン情報のご案内 … 新規の場合のみ
- ご利用月開始の月初に、ログイン情報をお送りします。
- ログイン情報には有効期限がありますので、ご注意ください。
- ログイン情報は、Microsoft社から、会員登録時に提供の「PTAメールアドレス」に送信されます。
- 1日午後になっても、ログイン情報が届かない場合には、お手数ですが、下記からお問合せください。
ご利用にあたって
Microsoft社のセキュリティの強化に伴い、多要素認証が必要なっていますので、ログインの際にMicrosoft社の認証アプリ(Microsoft Authenticator)が必要となります。
PTAメールに送られてきた、アカウントとパスワードを準備の上、以下の手順でログインしてください。
1. Microsoft Authenticatorの準備
まず初めに、各公式サイトから、Microsoft Authenticator アプリをダンロードしてください。
2. Microsoft アカウントにサインイン
Microsoft 365 ライセンス助成制度のアカウントは、当協議会で準備済みですので、PTAメールに送られてきた、アカウントとパスワードでログインをしてください。
ログイン時には、必要に応じて「Microsoft Authenticator」による認証を行ってください。
3. セキュリティ情報の確認
ログイン後は、マイページでセキュリティ情報をご確認ください。
セキュリティ情報は、[マイページ]→[アカウントの表示]→[セキュリティ情報]
年度更新時などには、パスワードの変更や認証端末の変更など必要設定を行ってください。
ライセンス利用のPTA
ITライセンス支援(会員対象)
利用いただいている地域(2025年2月現在)
Zoom ライセンス助成制度

Microsoft 365s ライセンス助成制度

Google Workspace ライセンス提供制度

