活動事例 キッズジョブまつやま

事例紹介 キッズジョブまつやま

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

PTA連合会が主催する職業イベント

キッズジョブまつやま

松山市小中学校PTA連合会

全国PTA連絡協議会
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
人口約50万人の松山市では、PTA連合会が市内の小中学生のために、地域と一体となった職業体験イベントを2014年から開催しています。連合会だからこそできる子どもたちのためのイベント。
皆さんの地域でもやってみませんか!
 ページの下部へ移動します。

キッズジョブまつやまとは

キッズジョブまつやま

松山市内の小中学生に仕事の意義・仕組み・やり方を体験させることにより、働くことの楽しさや厳しさを学び、地元企業への関心と理解を深めることを目的として、2014年から、毎年、開催されています。

2025年の開催要項では、

開催日時と場所
11月16日(日)8:50〜16:10(松山市総合コミュニティセンター)
イベントの対象
松山市内小中学校在学の小学4年生~中学3年生
  • 最大1,500名程度、応募多数の場合は抽選
参加費
児童生徒1名につき1,000円
主催(2025年度)
松山市小中学校PTA連合会
公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団
後援(2025年度予定)
松山市/松山市教育委員会
 
キッズジョブまつやま 2024 会場の様子(写真)
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま キッズジョブまつやま
松山市小中学校PTA連合会のサイトには、過去の各開催状況を記録した Youtube の動画一覧(あゆみ)や、オンライン版のキッズジョブまつやまがあります。

子どもたちの未来のために

「キッズジョブまつやま」の開催意義は、松山市の小中学生が、さまざまな職業の体験学習を通じて、仕事への理解を深め、将来の目標を持つきっかけとなることです。
このような職業体験イベントをPTA連合会が主体となって開催することには、以下のような大きな価値があると考えています。

仕事への理解を深める

働くことの楽しさや厳しさを学ぶ
官公庁や地元企業などが提供する多種多様な仕事の体験を通じて、子どもたちは仕事の意義、仕組み、やり方を学び、働くことへの興味や関心を高めます。
地元企業への関心を深める
イベントには地元の企業や団体が協力しているため、子どもたちは地域にどのような仕事があるかを知ることができます。
キャリア意識を育む
働くことの重要性を学び、将来の職業選択について考えるきっかけを得られます。

自己の成長を促すきっかけに

多様な職業を知る
アナウンサー、お花屋さんなど、約50種類もの仕事が紹介される機会に参加することで、子どもたちは新しい発見や、自分の興味や関心に合った仕事を見つけることができます。
自己理解を深める
愛媛大学が開発した職業関心チェックツールなどを通じて、自分に向いている仕事や興味のある分野を発見する機会が得られます。
社会性を養う
複数の職業体験を通して、社会の一員としての役割や責任感、協調性、コミュニケーション能力などを育むことができます。
家族のコミュニケーションを促進する
子どもたちがイベントで得た気づきや発見を、参加後に家族と共有することで、将来について話し合うきっかけになります。
「キッズジョブまつやま」では、単なる職業体験にとどまらず、子どもの教育と成長、そして地域とのつながりを育む重要な役割を担っています。また、イベントに参加した子どもたちからは、「自分に向いている仕事がわかった」「将来の夢がわかった」といった声が寄せられています。
表彰状 「キッズジョブまつやま」は、2020年に、第13回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰を受賞しています。

継続できる運営の仕組み

松山市小中学校PTA連合会の皆様 10数年にわたり定期的に開催してきた「キッズジョブまつやま」。松山市小中学校PTA連合会の皆様に、その運営の仕組みを伺いました。
お話しを伺ったのは、左から順に、現会長 白石学様、元会長 河﨑元様、前会長 清水怜様です。

ポイントは、

check
松山市の子どもたちの未来につながる活動であることが、スタッフのモチベーションの源となっている。
check
地元企業や団体の理解と協力により、子どもたちの地元への関心と理解につながっている。
check
PTAのOBの皆さまの変わらぬ協力が、イベントの継続を支え、現役も交えた交流の場となっている。

スタッフ

キッズジョブまつやまは実行委員会形式で実施され、実行委員会の会長、実行委員長や副委員長は、松山市小中学校PTA連合会の現役会長や副会長が、受け持たれています。

実行委員会のメンバーは約150名で、現役PTAの皆様、OBの皆様、高校生などで構成されており、メンバーには、事務局業務を担当される松山市教育支援センター2名、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団4名がも含まれています。

業務の分担

運営班 参加者の窓口的役割を担います。また救護を含めて緊急時の対応を行います。
受付班 参加者の受付業務。かなりの混雑が予想されますので、スムーズに受付を行うことが必須です。
誘導班 参加者の移動に伴う誘導全般。安全確保が最大の使命です。
ブース班 出展者がスムーズに授業を実施できるようにサポートを行います。(各ブースへのプラカード誘導も含む)
式典班 会・閉会行事を取り仕切ります。
昼食班 出展者様・ボランティアスタッフの昼食配布、清掃を行います。
データ班 各ブースの写真、ビデオ撮影及び閉会式時のムービー製作を行います。
出展者対応 出展交渉を行ったスタッフが対応する。報告は全て市P連事務局へ返信する。詳細事項の問合せ・リクエストなどについては事務局に確認後、連絡する。
会場設営 前日の会場設営については、全員で行う。
会場撤去 当日の会場撤去については、当日スタッフも含めて全員で行う。

開催までのスケジュール

5月下旬 事前打合せ会
6月中旬 第1回実行委員会
6〜8月 新規出展者のご案内や募集
6月〜 継続出展者へのご確認
8月下旬 記念品発注、出展者やブース場所決定
9月初旬 第2回実行委員会
9月中旬 参加者募集開始
10月初旬 参加者応募締め切り
10月下旬 第3回実行委員会
開催前日 第4回実行委員会、会場準備
開催翌日
以降
出展者お礼状・アンケート送付
実行委員アンケート、参加者感想用紙回収など
翌年1月 第5回実行委員会&反省会

当日のスケジュール

当日のスケジュール
クリックでPDF表示

出展いただている企業や団体数

開催年 2019 2020 2021 2022 2023 2024
参加団体数 58 50 44 51 57 59
職種 60 47 44 47 52 54
ブース数 63 48 45 48 53 54

決算関連

キッズジョブまつやま2024の数値です。
収入の部
単位:円
参加費 976,000 参加料 800円 × 1,220名
参加費 86,400 花材料費 600円 × 144名
委託料 4,200,000 親子ふれあい事業(松山市)
委託料 286,705 PTA連合会一般会計
合計 5,549,105
支出の部
単位:円
教材費 538,960 出展者教材費、ブース教材費
記念品
633,600 エコバック(1,800枚)
委託費 1,698,120 周辺・駐車場警備、看板データ作成、看板設営撤去、パーテーション設営・撤去、テーブル設営・撤去、養生シート撤去・諸経費、仮設電源工事
食糧費 828,250 スタッフ・出展者弁当(700食)、スタッフ飲料等
印刷費 877,914 パンフレット、参加のしおり、コピー他
消耗品
439,876 吊り看板、立て看板、横断幕、プラカード、プラカード台レンタル、消耗品
会議費 57,790 会議室使用料
予備費 156,840 クリーニング代、出展者駐車チケット
消費税 246,200
振込
手数料
19,085
合計 5,549,105
  • 上記の他、松山市文化・スポーツ振興財団からは、松山市総合コミュニティセンター全館借り上げ料(約100万円)を負担金として拠出いただいています。

参加者募集から抜粋

  • 保護者、家族の同伴はできません。児童生徒のみの参加となります。
  • 会場への送迎については、保護者の判断にお任せします。
  • 当日、発熱や体調不良になった場合は、緊急連絡先に連絡をしますので迎えに来てください。
  • ケガ等の不測の事故が起こった場合はPTA共済会の保険で対応します。
  • 参加費につきましては抽選の結果と合わせて、11月に請求書を送付します。
  • 体験活動中の画像を、広報紙・報道資料等に掲載する場合があります。不都合がある方は、撮影者にお伝えください。
  • 希望していない職業を体験する場合があります。
  • 決定した職業の変更はできません。また、キャンセル後の参加もできません。

出展者募集から抜粋

  • 小4〜中3の児童生徒を、1班・2班(各3コマ)に分けて行います。
  • 1コマ45分 × 4〜5回の授業をお願いします。
  • 90分授業を希望される場合は、その旨ご記入ください。
  • 各ブース内でのパンフレット配布等の企業広報活動をしていただいて構いません。
  • 必ず各企業様2名以上でのご参加をお願いします。

抽選結果について(参加応募者へのお知らせ)から抜粋

「キッズジョブまつやま」に参加申し込みいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、◯◯名の参加申し込みをいただきました。
参加募集時にお知らせした通り、厳正な抽選の結果、◯◯学校、◯様は、参加決定(1班)となりました。
体験いただくブースは現在調整中です。
決まり次第、名札・参加のしおりと共にお送りしますので、今しばらくお待ちください
参加費集金について
  • 裏面の方法で「こねっと」に会員登録してください。
  • 会員登録後、「用品の注文」から参加費(1,000円)をお支払いください。
  • 「こねっと」は、決済サービスの名称
キャンセルについて
  • 10月31日までに参加費を納入しない場合は参加意思がないものとみなしキャンセルとします。
  • キャンセル後の参加はできませんのでご注意ください。
  • 参加費支払い後にキャンセルする場合は、「注文履歴の確認」からキャンセルしてください。(10月31日までキャンセル可)
  • 11月1日以降のキャンセルについては返金できませんのでご了承ください。
以下は、キッズジョブまつやま 2024年のパンフレットからの引用からまとめています。

幅広い職業分野からのご協力

パンフレットにある「お仕事情報」のページを見ると、以下のような幅広い分野の皆様からの協力で運営されていることがわかります。
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 診療放射線技師
  • 自動車・バイク整備士(メカニック)
  • 税関職員
  • 客室乗務員
  • 空港グランドハンドリング
  • 海上保安官
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 理学療法士
  • 電力会社
  • 作業療法士
  • テレビ
  • TVカメラマン
  • ケアマネージャー
  • リサイクルコーディネーター
  • 介護士
  • 薬剤師
  • 言語聴覚士
  • 保健師
  • 警備員
  • プロレスラー
  • パティシェ
  • 調理師
  • 機械設計技術者
  • 土地家屋調査士
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 刑務官
  • 図書館司書
  • 舞台スタッフ
  • ヴォイストレーナー
  • 児童発達支援士
  • 管路管理業
  • 動物保護
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 自動車整備
  • 市役所職員
  • 松山市議会
  • 医師
  • ファイナンシャルプランナー
  • フォトグラファー
  • アナウンサー
  • 教師
  • 保育士
  • 電車運転士・車掌
  • カウンセラー
  • 臨床検査技師
  • 浄化槽管理士
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 郵便局員
  • 気象予報士
  • ラジオCM制作
  • 発掘調査員
  • 建築大工
  • 警察官
クリックでPDF表示
お仕事情報
  • 消防士
  • 美容師
  • 花屋
  • 舞台俳優
  • 銀行員
  • 保健師・助産師・看護師
  • 自衛隊員

会場全体図

クリックでPDF表示
会場全体図
愛媛大学生の協力例

愛媛大学の学生が参加し、独立行政法人労働政策研究・研修機構が開発した「シゴト☆ジブン発見カード」(VRTカード)を使ったワークショップや、映像合成技術を使ったお天気キャスターや宇宙飛行士などの体験企画を提供した事例もあります。

こうした連携は、子どもたちは仕事に対する理解を深めるだけでなく、大学生との交流を通じてのより具体的に将来のキャリアを考える機会に、大学生にとっても、地域ボランティア活動としての貴重な機会となります。

書籍化!

インタビュー詳細 + 脱強制・改革の実践的ノウハウ

PTA こうやって変えました

PTAの皆様へのインタービューなどをもとに、参加したくなるPTAをつくる改革、脱強制・改革の実践的な情報として、1冊の本にまとめています。
これから改革をしていこうという皆様に、少しでも参考になれば幸いです。

協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

参加したくなるPTAをつくる改革

学校からの個人情報漏洩、保護者・教員の全員自動加入と役職・活動強制、違法寄付等、課題山積の旧態PTA。不適切な状態を脱し、参加したくなるPTAをつくるにはどうすれば良いのか。

任意加入の徹底、目的の明確化とスリム化、IT活用と透明化など、一足先に改革を実現した現場のリーダー達に学ぶ、新しいしくみのつくりかた。

全国PTA連絡協議会 編著
PTA こうやって変えました!
Case Study
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑