運動部活動の地域展開のヒント

運動部活動の地域展開のヒント

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

運動部活動の地域展開のヒント

全国PTA連絡協議会
 ページの下部へ移動します。

運動部活動の地域展開の背景

中学校の運動部活動

中学校の運動部活動は、これまで生徒のスポーツに親しむ機会を確保し、自主的・主体的な参加による活動を通じて、達成感の獲得、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するとともに、自主性の育成にも寄与するものとして、大きな役割を担っています。

また、学校教育の一環として、人間関係の構築や自己肯定感の向上などの教育的意義だけでなく、問題行動の発生抑制、学校への信頼感・一体感の醸成等にも大きく貢献しています。

運動部活動は持続可能性の課題

一方で、スポーツ庁では、深刻な少子化の進行により、中学校等の生徒数の減少が加速化し、運動部活動は持続可能性という面で厳しさを増すとともに、競技経験のない教師が指導せざるを得なかったり、休日も含めた指導が求められたりするなど、教師にとって大きな業務負担となっているとしています。 また、地域のスポーツ団体や指導者等と学校との連携・協働が十分でない状況もみられるとしています。

2022年の検討会議では、

2021年10月からは、有識者による検討会議が設置しされ地域における子どもたちのスポーツ環境の整備方策等の具体策が議論され、2022年6月6日に提言として取りまとめられました。「目指す姿」として、
  • 少子化の中でも、将来にわたり子どもたちがスポーツに継続して親しむ機会を確保すること
  • 働き方改革を推進し、学校教育の質の向上にもつながること。
  • スポーツは「楽しさ」「喜び」を感じることに本質、部活動の意義を継承・発展させ、新しい価値を創出すること
  • 地域の持続可能で多様なスポーツ環境を一体的に整備し、多様な体験機会を確保すること

今後の方向性

スポーツ庁・文化庁では、新たな地域スポーツ・文化芸術の創造と部活動改革を実行すべく、今後の方向性や総合的な方策を検討するため、2024年8月に「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」を設置されました。
2025年5月に「最終とりまとめ」が示され、改革の理念、基本的な考え方、今後の改革の方向性、個別課題への対応など幅広い内容が整理されました。

本とりまとめでは、急激な少子化が進む中においても、将来にわたって生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくことが改革の主たる目的であり、当事者である生徒を中心に考え、地理的要因や障害の有無等にかかわらず、生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要であること、そして、そのためには、これまで学校単位で学校部活動として行われてきた生徒の自主的・主体的な参加によるスポーツ・文化芸術活動を、地域全体で関係者が連携して支え、豊かで幅広い活動機会を保障するという発想が重要であるということなどが示されました。

地域移行から地域展開へ

また、学校と地域を二項対立で捉えるのではなく、従来、学校内の人的・物的資源によって運営されてきた活動を広く地域に開き、地域全体で支えていくというコンセプトを明らかにするとともに、活動内容等についても、地域に存在する人的・物的資源(学校の体育・スポーツ・文化施設を含む)を活用しながら、地域全体で支えることによって可能となる新たな価値を創出し、より豊かで幅広い活動を可能とすることを目指していくという意図を込めて、「地域移行」から、「地域展開」という名称に変更することも示されました。

地域移行における運営形態

スポーツ庁では、休日の地域移行における運営形態例として、以下の類型を示しています。まt、これ以外にも、スポーツ少年団、競技団体、クラブチーム、プロスポーツチーム、フィットネスジム、大学など多様な主体による運営が考えられるとし、地域の置かれた状況を踏まえ、最適な進め方を検討し、柔軟に取り組んでいくことが重要であるとしています。

市区町村運営型
① 地域団体・人材活用型
② 任意団体設立型
③ 競技団体連携型
地域スポーツ団体等運営型
④ 総合型 地域スポーツクラブ運営型
⑤ 体育・スポーツ協会運営型
⑥ 民間スポーツ事業者運営型
⑦ その他の類型

市区町村運営型

① 地域団体・人材活用型

市区町村が運営事務局となり、地域団体・人材と連携
市区町村運営型
クリックで拡大
市区町村運営型
  • 市区町村が運営事務局となり、コーディネーターが地域の団体(地域スポーツ団体や地元企業、大学等)や地域のスポーツ指導者に協力を依頼するほか、学校や地域の団体等との連絡調整や活動場所の利用調整などを行う。
    なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 運営事務局は、地域の団体等と連携し、例えば、地域の団体に所属するコーチやアスリートに指導の依頼を行ったり、公認スポーツ指導者、退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者に依頼を行うなど、指導者等を活動場所に派遣する。

② 任意団体設立型

市区町村が任意団体を創設し、当該事務局が地域や中学校等と連携
市区町村運営型
クリックで拡大
市区町村運営型
  • 一般社団法人や協議会等からなる任意団体を教育委員会が創設し、コーディネーターが指導者の調整、中学校等との連絡調整、活動場所の利用調整などを行う。なお、コーディネーター の配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 運営事務局は、地域の指導者である、例えば、公認スポーツ指導者や退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者に依頼を行い、指導者として派遣する。

③ 競技団体連携型

市区町村が運営事務局となり、競技団体と連携
市区町村運営型
クリックで拡大
市区町村運営型
  • 市区町村が運営事務局となり、コーディネーターと連携し、地域の競技団体に協力を依頼する。運営事務局が学校や競技団体等との連絡調整や活動場所の利用調整などを行う。なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 公認スポーツ指導者や退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者が、競技団体に所属して指導を行う。

地域スポーツ団体等運営型

④ 総合型地域スポーツクラブ運営型

総合型地域スポーツクラブが運営事務局として、地域や中学校等と連携
地域スポーツ団体等運営型
クリックで拡大
地域スポーツ団体等運営型
  • 市内の一部地域において、総合型地域スポーツクラブが運営事務局となり、コーディネーターが指導者の調整、中学校等との連絡調整、活動場所の利用調整などを行う。なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 公認スポーツ指導者や退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者が、総合型地域スポーツクラブに所属して指導を行う。

⑤ 体育・スポーツ協会運営型

体育・スポーツ協会が運営事務局として、地域や中学校等と連携
地域スポーツ団体等運営型
クリックで拡大
地域スポーツ団体等運営型
  • 体育・スポーツ協会が運営事務局となり、コーディネーターが指導者の調整、中学校等との連絡調整、活動場所の利用調整、地域のスポーツ団体等との連絡調整などを行う。なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 体育・スポーツ協会は、地域の指導者である、例えば、公認スポーツ指導者や退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者に依頼を行い、指導者として派遣する。

⑥ 民間スポーツ事業者連携型

地域スポーツ団体等運営型
クリックで拡大
地域スポーツ団体等運営型
  • 民間スポーツ事業者が運営事務局となり、コーディネーターが指導者の調整、中学校等との連絡調整、活動場所の利用調整などを行う。なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 公認スポーツ指導者やスポーツ推進委員、退職教師、兼職兼業の教師、保護者、大学生等の地域のスポーツ指導者が民間スポーツ事業者に所属して指導を行う。

その他

⑦ その他の類型

地域学校協働本部や保護者会等を事務局として連携
地域スポーツ団体等運営型
クリックで拡大
地域スポーツ団体等運営型
  • 地域学校協働本部や保護者会等が運営事務局となり、コーディネーターが指導者の調整、中学校等との連絡調整、活動場所の利用調整などを行う。なお、コーディネーターの配置については、多様なバリエーションがあり得る。
  • 運営事務局は、地域の指導者である、例えば、退職教師や保護者を中心に、地域の公認スポーツ指導者や大学生等の地域のスポーツ指導者に依頼し、指導者を派遣する。
出所:スポーツ庁 運動部活動の地域移行等に関する実践研究事例集(2022年11月) ≫
事例集・全国の取組紹介
地域スポーツクラブ活動体制整備事業報告書検索システム(外部リンク)では、全国各地で取り組まれている、部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行に向けた取組を紹介しています。
2025年9月17日時点では、2023年度の全国の取組が検索できます。
報告書検索システム
別ウインドウでが開きます。
以下の情報は、スポーツ庁「地域スポーツクラブ活動体制整備事業(地域スポーツクラブ活動への移行に向けた実証事業)事例集(2024年版)≫ 」をもとに作成しています。

コーディネーターの役割

部活動の地域クラブ活動への移行に取り組む上で、学校や関係団体、行政、地域クラブ活動等をつなぐコーディネーターの存在は欠かせません。
都道府県と市区町村に適切に配置することで、持続的で魅力ある地域クラブ活動の整備につながります。
  • 以下の各ステップの役割は例であり、各コーディネーターの役割は自治体の実態に応じて変わります。

都道府県が配置するコーディネーターの役割

1. 準備期
都道府県の推進計画や方針決定を支えるとともに、スポーツ庁の実証事業の実施や関係団体等との調整、会議体の設置、域内の各自治体の実態把握、担当者との連絡会議の開催など、域内全体の改革に関する取組を推進する役割を担います。
2. 実践・試行期
域内の各地域における部活動の地域クラブ活動への移行の進捗を把握するともに、各市区町村を訪問して助言したり、広域の人材バンクを設置、運用したりするなど、各自治体の実情を踏まえた適切な伴走支援を行います。
4. 充実・安定期
各市町村で実施される地域クラブ活動が持続的で安定的に運営されるように、域内の大学や民間企業との連携体制を構築するなど、広域的な支援を行います。
主な業務
  • 地域クラブ活動への移行に関する調査
  • 地域クラブ活動への移行に関する課題整理市区町村や関係団体等との連絡、協議
  • 市区町村への訪問、助言
  • 市区町村コーディネーターへの情報共有
  • 指導者研修の実施
  • 指導者の確保(人材バンクの設置)
  • 大学や民間企業との連携
  • 書類作成 など

市区町村が配置するコーディネーターの役割

1. 準備期
都道府県の方針を踏まえ、市区町村の推進計画や方針決定へ向け、関係団体等との調整、会議体の設置、子どもたちへのアンケート調査の実施、地域クラブ活動の認定制度の構築など、改革全体に関する取組を推進する役割を担います。
2. 実践・試行期
地域クラブ活動の実施へ向け、指導者の確保や研修、各活動の会場調整、保護者等への広報活動の展開などを行います。持続的で安定的かつ安全で安心な活動となるよう、行政や関係団体等と連携し、適切な運営・実施体制について検証します。
4. 充実・安定期
都道府県のコーディネーターと連携し、各地域クラブ活動の運営団体や実施主体に対して、アプリ導入などの運営業務支援や指導者資格取得促進などの指導者の質の向上、各活動の巡回訪問によるガバナンスの強化などの取組を行います。
主な業務
  • 地域クラブ活動への移行に関する調査
  • 地域クラブ活動への移行に関する課題整理
  • 関係団体等との調整、協議
  • 指導者の確保(人材バンクの活用)
  • 指導者研修の実施
  • 地域クラブ活動の会場の調整
  • 保護者等への広報活動の実施
  • 地域クラブ活動の運営団体への指導助言
  • 地域クラブ活動への巡回訪問 など

活動を支える人材の育成

支未来の地域クラブ活動を支える人材とは?

2025年度にスポーツ庁が実施した地域クラブ活動に参加した生徒を対象としたアンケート調査では、8割以上の生徒が「卒業後もスポーツを継続したい」と回答するとともに、約半数の生徒が「卒業後にコーチや運営スタッフ等で地域クラブ活動へ関わりたい」と回答しています。
魅力ある地域クラブ活動づくりによって、指導者や地域クラブ活動の運営を担う人材の循環が生まれることが期待されます。
人材の育成
地域クラブ活動等に参加していた生徒が支える人材へ

岐阜県羽島市では、2021年度に先行して実施した地域クラブ活動に参加していた生徒が、2025年度から地域クラブ活動の指導に携わる事例が生まれました。

また、新潟県村上市の総合型地域スポーツクラブ希楽々では、総合型地域スポーツクラブに参加していた生徒が、社会人になってからクラブスタッフとなり地域のスポーツ活動を支える人材として活躍している事例も生まれています。

支える人材を育成するには?

群馬県高崎市の新町スポーツクラブでは、地域で活躍するスポーツユースボランティア(スポーツ少年団リーダー)の育成に取り組んでいます。

高崎市の新町地域で開催されている親善体育大会では、新町スポーツクラブが子どもたちが参加するプログラムの企画や運営を担っていますが、幼児から小学生向けの障害物競走の企画と運営は中学生と高校生が担当しています。子どもたちが自分たち自身の手で支える経験を積むことで、将来、地域の様々なスポーツ活動を支える人材としての育成を図っています。

運営を支援するアプリ

地域クラブ活動の運営を支援するアプリの開発が進んでいます。アプリの活用によって、地域クラブ活動の運営団体の事務負担の軽減や経費の削減が期待されます。

運営支援アプリの機能とは?

地域クラブ活動の運営業務は参加者の出欠確認や保護者への連絡、参加費の徴収、指導者の労務管理や報酬の支払い、活動場所の予約や調整など多岐にわたります。

山口県下関市や静岡県掛川市では、地域クラブ活動の運営団体の事務負担であった参加者への出欠確認や指導者との日程調整について、運営支援アプリを導入することで、業務の効率化を実現しました。

大会の申込やトラブルへの対応などを含めた全ての運営業務をアプリで代替することは難しいですが、運営を担うスタッフや指導者の事務に係る従事時間を大きく縮減させ、事務負担を軽減するとともに、地域クラブ運営の経費削減につながります。

業務内容
静岡県掛川市の資料をもとにスポーツ庁が作成

運営事務の作業時間を縮減は?

地域クラブ活動の運営業務の種類やアプリの機能にもよりますが、上記のアスフィール株式会社の運営支援アプリでは、1か月当たりの事務作業時間を2時間50分縮減しました。また、福井県鯖江市では学校体育施設のオンライン予約やスマートロックを導入することにより、運営事務のさらなる効率化を測っています。
アスフィー
山口県下関市で活用されているアスフィール株式会社の「クラブマネージャー」
ユーフォリア
静岡県掛川市で活用されている株式会社ユーフォリアの「Sgrum」

企業等と連携した地域クラブ活動

部活動が地域クラブ活動へ移行することで、その地域に根差す企業との関わりも増え始めています。
協賛や寄附だけでなく、指導者派遣やプログラム提供、運営支援、広報協力などを組み合わせた共創モデルが拡大しています。

企業側のメリットは?

双方にとってメリットがある取組でなければ新たな連携や継続的な取組は見込めません。
地域クラブ活動に不足しているものを企業側に一方的に求めるだけではなく、企業側が得られるメリットを整理した上でマッチングを図る必要があります。
地域クラブ活動のメリット
  • 指導者等の人的リソースの確保
  • 施設等の環境リソースの確保
  • 協賛金や寄附等の支援による資金の確保・新たな価値の創出
企業のメリット
  • 地域における企業の信頼性向上
  • 自社ブランドやサービスの認知拡大
  • 人材採用・定着に関する好影響
  • リーダーシップ等の人材育成機会の提供

都道府県における取組事例

富山県では、中学生や高校生のスポーツ・文化芸術活動の機会を確保し、生徒により良いスポーツ・文化環境を提供することを目的として、学校の部活動や地域クラブ活動に協力いただける企業を「部活動応援企業」として登録する制度を設けています。

2025年7月時点での登録団体数は24団体、バドミントン種目では、企業人材による指導や消耗品等の支援、指導者の遠征費等の補助も受けています。

市区町村における取組事例

長崎県長与町では、企業との連携協定を締結し、三井住友海上火災保険株式会社より、企業版ふるさと納税として、200万円の寄附、株式会社 Sports&Works より10万円の寄附を受けています。

また、町内の企業からも、地域クラブ活動への支援として、毎年30万円の寄附を受けています。
また、北海道安平町では、北海道教育委員会、安平町、NPO法人アビースポーツクラブ 大塚製薬(本社東京)が連携し、売り上げの一部を地域クラブ活動の運営団体へ寄附する「地域貢献型自動販売機」を学校に設置しています。

部活動の地域展開事例

2023年に開校した北海道安平(あびら)町の義務教育学校 早来学園は、「自分が “世界” と出会う場所」をコンセプトに新校舎が設計されています。
従来の学校施設とは大きく異なる新校舎には、「地域展開」のヒントとなる様々な仕掛けがあります。

部活動の「地域展開」とは?

学校と地域を二項対立で捉えるのではなく、従来、学校内の人的・物的資源によって運営されてきた活動を広く地域に開き、地域に存在する人的・物的資源(学校の体育・スポーツ・文化施設を含む)を活用しながら、地域全体で支えることによって新たな価値を創出し、より豊かで幅広い活動を目指していくという意図が込められています。

“分けるから混ざる” へ

地域専用の出入口、独立した動線を設けることで、体育館や音楽室などの多様な施設を放課後や休日だけでなく、平日の日中も地域の方々が利用できるように設計されています。

早来学園を「学校」と「地域のコミュニティセンター」の両機能を持つ施設と位置付け、地域が学校施設を日常的に活用できるようにすることで、様々な地域クラブ活動やサークル活動などの拠点になっています。

自分が ”世界” と出会う場所
地域とのつながりがもたらすもの

調理室

学校と地域の活動拠点が共存することで、子どもたちは「先生」以外の大人と出会うことができるようになります。右の写真は、授業のない空き教室(調理室)で地域の大人が料理教室を行っている様子を子どもたちがのぞいている写真です。

井内教育長は、「施設の前に設置されたタブレット端末にはどの団体がいつどんなことをしているのかが表示されているので、『チアダンスのチームがあるんだ』とか、『いつもバスケットボールの練習をしている団体はこういう名前なんだ』といった情報が児童・生徒や教職員だけでなく地域住民も分かり、地域での活動の輪が広がっていくことも期待できます。」と語ります。

子どもたちは同じ空間にいる様々な大人に出会い、新たな成長へのきっかけをつかむことができます。まさに子どもたちの活動や学びを地域全体で支える「地域展開」を体現する場を生み出しています。

安平町の担当者コメント

早来学園の校舎は、町役場の職員だけではなく、興味がある方が誰でも参加できる「学校を考える会」において、アイディアを出し合って造られました。この新校舎も、部活動改革も、地域の方の当事者意識が何よりも重要であると感じます。

『このままでは、子供たちのスポーツ環境がなくなってしまう』『少子化が進んでもチームスポーツができる地域にしてあげたい』など、学校だけの課題ではなく、学校を含めた地域の課題であることを理解していただくことが、地域全体で子供たちの活動を支える「部活動の地域展開」の第一歩であると思います。

自動販売機の売上金で地域クラブ活動を支える

地域住民が利用する早来学園の体育館入口には、自動販売機があります。この自動販売機には売上の一部を地域クラブ活動の運営団体に寄附する仕組みを取り入れています。

地域住民は地域クラブ活動の指導や運営だけでなく、飲料を購入することでも、地域クラブ活動を支えることができます。安平町では、こうした様々な形で「地域全体で子どもたちの活動を支える」取組を実践しています。

部活動

教育や学校
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑