メンバー紹介

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

メンバー紹介

全国PTA連絡協議会
 ページの下部へ移動します。
代表理事

長谷川浩章
Hiroaki Hasegawa
長谷川 浩章
東京都出身
元一般社団法 人東京都PTA協議会 副会長
 
メッセージを見る
これからのPTAは「活動の可視化」だけでなく、「活動の柔軟性」や「組織の多様性」が必須
「できる人が、できるときに、できることを、集まった人数で」は、引き続き大原則

 任意加入の徹底、活動のボランティア化・スリム化、. ICTツールの活用など多くのPTAで、改革に向けた様々な取り組みがなされています。
解決方法は一つではありません。自分達の地域や学校として必要な改革や取り組みは何かを、当事者意識を持っての検討が求められています。

PTA活動のアップデートにあたっては、PTA規約の見直しなども含め、保護者や教職員との十分な話し合いを重ね、慎重に進めていくことが必要です。
取り組み内容によっては、複数年次にまたがることもありますが、関係者による継続した関与も大切です。

こうした取り組みが進むにつれ、これからのPTA組織は「やらされ感」のない、保護者が自らの意思で楽しく関われる、持続可能な組織へと変わっていくと期待されています。

理 事

50音順
大塚里奈
Rina Otsuka
大塚 里奈
山口県出身
前駒場学園高等学校 後援会会長
河﨑元
Hazime Kawasaki
河﨑 元
愛媛県出身
元松山市小中学校PTA連合会 会長
櫻井聡
Satshi Skurai
櫻井 聡
神奈川県出身
横須賀市PTA協議会 顧問
一般社団法人 横須賀市PTA協議会 事務局長
 
略歴詳細
2016年優良PTA神奈川県教育委員会表彰(荻野小学校)
2023年神奈川県警察本部長防犯功労賞
2023年公益財団法人日本PTA全国協議会会長表彰(特別)
2023年PTA活動振興功労者文部科学大臣表彰(個人)
2018年~2023年楽天市場講師(Nationsリーダー)
2014年~2021年横須賀市立荻野小学校PTA会長(7期)
2021年~2022年横須賀市立大楠中学校PTA副会長(1期)
2022年~2024年横須賀市立大楠中学校PTA会長(2期)
2024年~横須賀市立大楠中学校運営協議会
2025年~ 横須賀市立荻野小学校運営協議会
2018年~2024年横須賀市PTA協議会会長(6期)
2024年~ 横須賀市PTA協議会顧問(2期)
2024年~2025年一般社団法人 横須賀市PTA協議会理事長
2025年~ 一般社団法人 横須賀市PTA協議会事務局長
2025年~ 一般社団法人 全国PTA連絡協議会理事
2018年~2024年神奈川県PTA協議会理事(6期)
2016年~ 神奈川県警サイバーポリスサポーター
2018年~2021年横須賀市キッズウィーク協議会委員
2018年~ 横須賀市社会教育委員(2023~副議長)
2018年~2022年横須賀市政策評価委員
2019年~2025年横須賀市防犯指導員
2020年~2022年横須賀市総合計画審議会委員
2020年~2024年横須賀市学力向上推進委員会委員
2020年~ 横須賀市男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会委員
2021年~2022年横須賀市教育基本計画策定検討委員
2021年~2021年横須賀市生涯学習センター指定管理者選考委員
2022年~ 横須賀市立小中学校適正配置審議会委員
2025年~ 横須賀市支援教育推進委員会委員
2023年~ 横須賀市少年補導員
2018年~2022年横須賀市長坂町内会会計監査
2023年~2025年横須賀市長坂町内会担当部長
2023年~2025年横須賀市荻野小学校避難所運営委員会(自主防災指導員)
 
メッセージを見る

PTAは有料会員サービスではありません
~すべての子どもに平等に~

横須賀市PTA協議会の会長になった2018年当時、卒業式の記念品がPTA会員の子どもにしか渡されない、任意での加入届を取らない、というようなことが普通にあちこちのPTAで行われておりました。

僕は「学校ではいかなる場合でも子どもに差をつけてはいけない。」「加入した覚えがないのに会費が引き落とされている、と集団訴訟でもおこされたらPTAにとって悲劇だ。知らないでは済まされないので市内すべてのPTAを任意加入にしなくては。」と考えて、会長に就いた最初の広報紙でこの「PTAは有料会員サービスではありません~すべての子どもに平等に~」というスローガンを打ち出しました。

しかし、当時小学校2年生だったうちの子どもがいつまでたってもこの広報紙を持って帰ってきません。
じつは「まだ各学校のPTAが準備もできていないのに、このような広報紙が市内の全保護者に配布されたら退会ラッシュになり、パニックになる。」と危惧した校長会で配布を差し止めしていたのでした。

このままでは広報紙が前代未聞の発禁に!?
と困っていたところ、たまたま校長会の会長が僕の自宅の目の前に住んでらっしゃって、僕に声をかけてくれたのです。

「櫻井くん、あの広報紙は本気か?もし本気なら、市内全部のPTAを説得しなさい。私も校長会を説得する」
この偶然があり、市内71校すべてのPTAが一斉に任意加入と適正化に舵を切ることができました。

この横須賀市の事例を踏まえ、全国に向けてPTAの適正化の重要性、新しい時代のPTAのあり方について発信し続けて行きたいと思います。

前川敦史
Atsushi Maekawa
前川 敦史
東京都出身
一般社団法 人東京都PTA協議会 副会長
監 事

竹村眞史
Masahi Takemuara
竹村 眞史
東京都出身
辯護士
事務局長

増田光子
Mitsuko Masuda
増田 光子
兵庫県出身
元一般社団法人 東京都PTA協議会 常務理事
全国PTA連絡協議会
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑