制作中/近日公開予定
第1回 全P教育施策アンケート調査 結果詳細②
中学校学校部活動の地域展開
1,234人の皆様から貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
ページの下部へ移動します。
パブリックコメントについて
調査で回答いただいた皆様からの「国への要望」について、以下で分類し掲載しています。- 部活動改革の基本的な考え方・方向性 ≫
- 地域クラブ活動の在り方及び認定制度 ≫
- 地域展開の円滑な推進に当たっての対応 ≫
- 学校部活動の在り方 ≫
- 大会・コンクールの在り方 ≫
- 関連する制度の在り方 ≫
- 複数の項目にまたがる場合などは、恐縮ながら、弊会にて適切な分類を選定のうえ、掲載しております。
1.部活動改革の基本的な考え方・方向性
2.地域クラブ活動の在り方及び認定制度
3.地域展開の円滑な推進に当たっての対応
4.学校部活動の在り方
5.大会・コンクールの在り方
6.関連する制度の在り方
本アンケートへのご意見
この度は「中学校部活動の地域展開」に関するアンケート調査に、協力をいただきありがとうございます。
アンケートでいただいた皆様からのご指摘など、今後の調査研究活動に十分に活かせるよう努力して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
アンケートでいただいた皆様からのご指摘など、今後の調査研究活動に十分に活かせるよう努力して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
調査研究委員会 委員長 大森 勢津
以下は、「中学校部活動の地域展開」に関する緊急アンケート調査内にある「本アンケートへのご意見」に寄せられた皆様からのご意見です。
- 全国の意見を取りまとめ、それを関係省庁や全国のPTAに共有することは大変意義のあることだと思います。是非今後も続けていってもらいたいと思います(栃木県50代男性)
- 全校にアンケートとっているのか疑問。小学校にPTA事務として勤務してますが、アンケート知りません。(沖縄県40代女性)
- こういったアンケートは、必要だと思います。そして、そのアンケート結果からどう変化したのか、結果はどう影響したのかもしっかり伝えて欲しい。そうしないと、みんなアンケートに答えなくなってしまうと思います!(沖縄県40代女性)
- 地方の行政があまり熱心でなく学校現場が未だに混乱している気がする。(栃木県60代男性)
- 国の施策が悪く、この解決法になったが、財源もないような施策は愚の骨頂。投資の財源もないのに誰がやるのか。役人の考え方がおかしすぎる(愛知県30代男性)
- 今回の発言は、昨年来の市P連理事時代に、市の教育委員会の方に発言した内容と同じです。国に言うことが出来るのであれば、是非伝えたいと考えます。(兵庫県50代どちらでもない/その他)
- 国は教育に金を出さないのは何故なのか?先進国では下位なのは恥ずかしい(神奈川県50代女性)
- 教職員側が部活動に対して、どのように考えているのかが知りたい。(栃木県50代男性)
- はい(茨城県40代女性)
- 子どもは成人しておりますが(24歳、19歳)、PTAのOBとして回答させていただきました。(山形県40代男性)
- 外部委託をしてまで教員を早く帰らせても、やりがいが無ければ教員希望者は増えないと思う。そもそも、部活が放課後にあることをわかって、その職に就いたのではないかと思う(埼玉県40代男性)
- 私はLINEのオープンチャットでこのアンケートを知りましたが、各学校のPTAにも周知してみてはいかがでしょうか。(東京都30代)
- 「質問3」は変わらないを回答しましたが、わからないという選択がなかったので、選びました。(京都府40代女性)
- 全ての子ども達、全ての家庭に公正に情報が行き届くようにしてほしい。(東京都50代女性)
- PTAと地域協議会に丸投げで進まないのはなぜでしょう(栃木県50代男性)
- このように、国の方針などに対する意見をする機会を持つことが出来たことに、感謝しています。(大阪府40代女性)
- 日Pと違い、一保護者の意見を取りまとめていただけることに感謝いたします。(愛知県40代男性)
- わからない。や、その他。という選択肢もあると良いのかなと思いました。(兵庫県40代)
- このようなアンケートの結果を公表し、世の中に部活の現状や保護者の意見などを周知してほしい。田舎は前例踏襲で何も変わらず、学業より部活を優先させたがる傾向があるので、広く知らせることで変わっていってほしい。(岩手県40代女性)
- 学校ごとでアンケート実施(埼玉県40代男性)
- 向上する、低下する、変わらない、もともとないの選択肢はすごく選びにくかった。どちらとも言えないと思った。(長野県30代女性)
- パブリックコメントができると知らなかったので、情報を得られる良い機会だった。(静岡県40代女性)
- 発言の場を設けて頂いてありがとうございます。日Pの時は代表しか発言する事はできず、末端から意見を吸い上げるシステムもありませんでした。さすが全P、良い取り組みだと思います。いつもありがとうございます。(福岡県30代女性)
- 不適切なPTAをいい加減なんとかしてください。入会届すらない所も多いですし、任意とはいいつつも強制です。子供を教育する現場でそういったことが行われているのは恥ずかしいことです。大人がルールを守れず同調圧力で人を動かしている環境で子供を学ばせていくのは、不適切かと思います。一度すべての学校に切り込んでいく必要があると思います。(静岡県30代女性)
- 新たな教育現場に取り組みが必要だと思われる・子供たちを守るための行動がもっと必要だと思われる。日Pを改善してほしいです。(栃木県60代男性)
- アンケートをして終わりではなく、結果をどこに提出してどう変わったか まで報告して欲しい。(岡山県40代男性)
- 気軽に意見を伝えることができるアンケート実施に感謝です。(東京都40代女性)
- 具体的な内容を理解してなかったので、これから情報を知っていきたいと思います。(福岡県40代女性)
- このようなアンケートはとても貴重なものと思っています。文科省の提案では金銭的補償が乏しいまのであり、積算基礎ぐらいは示してほしいところです。故に保護者に苦しい状況がなかなか伝えられないもどかしさが残りました。(北海道50代男性)
- 全Pの方々の問題意識の共有をしてくださっていると感じます。自身にとっても気付きをいただけるので、どんどんアンケートをやっていただきたい。(香川県40代男性)
- 部活動の地域展開は理念として賛同できますが、現場では「誰が担うのか」「安全や責任をどう確保するのか」など不安が多く、制度だけが先行している印象です。実施前に、地域・学校・保護者が同じテーブルで現実的な運営モデルを共有できる場を設けることが必要だと思います。(沖縄県40代男性)
- このアンケートが多くの保護者、教職員の方々に回答いただき、ぜひ意見等を取り上げてほしいです。今回のアンケートに回答することにより、自分自身も部活動の地域展開をあらためて考える機会になりました。(千葉県60代女性)
- アンケートの回答オプションをもう少し考えて細かくなってしまうが増やしてほしい。 日本PTAのように子ども達やPTA会員を裏切らないでほしい。(栃木県40代男性)
- シガラミの強い地域で、転勤族の子が冷たくされる心配があります。(栃木県50代女性)
- 都市部と地方でを一律に議論するのは無理があるのではないでしょうか。(神奈川県50代女性)
- とてもよい取り組みだと思います?(北海道60代男性)
- 教員の部活動負担を減らすことは賛成。 しかし、子どもたちにとっての利益もきちんと確保してもらいたい。(奈良県40代女性)
- 地域展開になる事により時間帯や場所が今まで学校の授業後すぐに活動出来ていたのに、送迎や塾との兼ね合いなど時間配分や交通手段等を考える事になる。(奈良県30代女性)
- 地域移行ではなく、部活は残し、外部講師を派遣ではだめなのでしょうか?全部が全部は厳しいと思うので少しずつ。(福岡県40代女性)
- 先ほどの意見欄に書ききれなかったのですが、やはり1番影響を受けるのは現在、中学生〜小4くらいまでの児童生徒だと思います。うちの自治体でも、土日の部活動縮小や平日の時間制限など段階をおって実施していると聞きます。転換期の児童生徒と保護者への十分な説明と希望する子どもたちの十分な受入れ体制を整えることが大切だと思います。(福岡県40代女性)
- 地域展開は、どこの地域でもある程度の選択肢があると良いと思います。このような取り組みで意見を提出するのは良いと思います。とりまとめていただき、ありがとうございます。(東京都40代女性)
- こういったアンケートは良いことだが、広く伝わっていない。このアンケートの存在が知られていない。(栃木県60代男性)
- もっと幅広くマーケティングすべき。(青森県40代男性)
- 国の方針に直接意見出来る機会を頂き有難うございます。(東京都50代男性)
- 何を目的にしている活動なのか、根本が分からない。(東京都40代女性)
- メールを突然送付されるのは驚きました。正直詐欺メールだと思いました。もう少しやり方を考えた方がいいと思います。怖かったです。(北海道40代女性)
- 日Pが機能していない今、非常に大切な活動かと存じます。パブリックコメントに反映させることはもとより、集約された意見全体としてのサマリー、全データなどの公開を期待します。(静岡県40代男性)
- PTAという組織に対して疑問があります。本当に子供ファーストの活動していただきたい。(大阪府40代女性)
- 過去に性犯罪を犯した人間は徹底的にチェックすべき(大阪府40代女性)
- 出来れば、外部へ練習に行くのではなく、外部指導者が学校に来ていただけると安心(大阪府30代女性)
- いじめや、理不尽な指導が監視されるように定期的に調査を行って欲しい(愛知県50代男性)
- こういったアンケートがあることを知らない方がほとんどだと思うので、どれだけ効果があるのか心配。アンケートがどのように使われるかもよくわからない。大部分の人が国の方針に反対したら、国は方針を改めるのか、それとも 国民にもアンケートを行いましたという体裁を整えるためだけにアンケートを実施しているのか? 自分の住んでいる地域の状況がわからない人のために、住んでいる地域を選んだら、その地域の方針がわかるようにしていただくと、より効果的なアンケートになると思う。(東京都60代男性)
- 教師の働き方改革のため、仕方がないとは思うが、参加して楽しいぐらいの気持ちで、クラブに所属したい子供たちの居場所は、どうなるのか心配(奈良県50代女性)
- アンケートを取った結果を、国や自治体へ確実に届けていただけますようお願いいたします(埼玉県40代女性)
- あくまでバブコメですよね?そもそもがややズレてるかんあります。(東京都60代男性)
- シーフォースで、流したらいいと思います(東京都40代女性)
- 選択式のみのアンケートではなく、個人の意見を入力し、見ていただける場をもうけていただけたことがとてもありがたいです。学校と保護者の架け橋であるPTAの存在の有意義さを感じました。(東京都40代女性)
- 地域展開に関して知識がないと答えられない事がいくつかあったので、アンケートを答えるなら、事前に知識があった方がいいと思いました。(東京都50代男性)
- 地域ごと、学校ごとなど特徴や色もあり、混ざり合う事で刺激し合って高め合える事もあるだろうが、派閥や偏りが心配。何かあった時は学校が窓口にならないという心配。結果的に何が起こるか分からないし、起きてからなすり付け合いが起きそうで不安。金額や送迎の負担のせいで行けなくなる可能性もある。全てがプラスになるとは思えないし、少なくとも足立区の子供(小中学校)で暴力や陰湿ないじめがあっても、学校側も前向きに解決しないのに展開する事で今以上に更に何か起きてからでは遅い。そういう所を、まずはしっかり見てほしい。(東京都30代女性)
- 少子化による地域移行は仕方ない事です。 ですが、これから大人になる子供達は部活動によって得られる経験や体験、頑張って何かを成し遂げる事の喜びを同じように感じることが出来るのでしょうか。任意であれば、活動場所に行くのが面倒で別に入らなくて良いや、家でゲームやスマホを触ってる方が良いや…。となりそうです…。親の願いとしては部活も勉強も懸命に取り組み、そして大人になっても交流できるような大切な仲間を部活動で作って欲しいです。私自身、学生時代吹奏楽部に所属しており、最近久々に楽器を再開し、学生時代の仲間と楽団を結成して再び楽しむ事が出来ています。当時地域の中では高成績を納める、かなり力を入れていた市立学校、府立学校だったのでシンドイ思い出もありますが、今思えば自分を形成したのが部活だったなと、なので部活動は衰退させてはいけないし、昔のように違う形でもっと活性化させて欲しいと思います。ここでは場違いな意見かもしれませんが、吹奏楽が昔と比べて明らかに衰退していて大会を見ていて悲しくなりました。私立学校はまだ息をしている気がするのですが、市立の学校、お金のないとこなどはもう廃部寸前だと伺いました。何とかなりませんか。あと、もっと地域で披露する場を増やして音楽に触れ合う機会があれば良いなと思います。地域移行で人数が増えて、ショッピングモールや地域のお祭りなどで聴けると個人的には嬉しいです。最後になりますが、コーチなどはどこで募集されるのでしょうか?何名かいるのでしょうかでも情報が目に入るようにして欲しいです。(京都府30代女性)
- 子ども達の成長のために、部活動に参加することはとても有意義だと感じています。先輩後輩の付き合い方、目標に向かって活動できる場は貴重です。ただ、熱くなるあまり、勉強とのバランスがとても難しいとも考えてます。子ども3人ともに部活動をとても頑張りましたが、勉強は、、、。地域に任せてしまうと、学校行事や定期テストなどを考慮しての活動が難しいのかな?という心配があります。先生だからこそ配慮してもらっている状況も大変ありがたく思っています。(東京都50代女性)
- 抜本的に中学校での部活動の意義を考える良い機会ととらえ、無理に部活動を行わなく、自治体ごとで一律外部にたくしたらよいのではないか?(東京都40代女性)
- 今現在、部活動が子供の学校生活でかなり大切な役割を担っていると実感しています。その活動以外の、学習意欲などにも良い影響があるように思います。(栃木県50代女性)
- 意見が200文字以内だと少ない(東京都40代女性)
- Googleフォームでのアンケートは回答しやすい(東京都40代女性)
- 地域移行している現時点でのアンケートに意味はありますか?地域移行開始前(国が打ち出す前)の議論のときに実施すべきではないか?(茨城県40代男性)
- 良いアンケートだと思います。困ってる生徒、困ってる保護者、少なくないはずです。(岩手県50代男性)
- 「中学校部活動の地域展開」について、メリットの是非を確認する設問がありましたが、「どちらともいえない」又は「どちらともいえる」という回答欄が、必要であったかと思います。(東京都40代男性)
- 地域展開に肯定的な選択肢が少ない。現状の部活動を継続させたいようなバイアスを感じる(神奈川県30代男性)
- 質問、選択肢が分かりにくいし、足らない。(愛媛県60代男性)
- 保護者の意見を聞くという意味では良い取り組みだと思います。(宮城県40代女性)
- 部活が愛校心につながるという前提の質問項目はいかがなものか。(神奈川県50代女性)
- 愛校心の選択肢は本当に必要でしたか?(東京都30代男性)
- アンケート自体がいかにも部活動の地域展開に反対しているもので不快。(奈良県30代男性)
- 地域に展開ではなく、学校に地域から人が集まるような仕組みが良いと思う。(神奈川県50代男性)
- まだ情報が正しく伝わっていないのにこのアンケートは無理かなぁ。(埼玉県60代男性)
- 全国PTA 連絡協議会の方はこれをもとに提案するのでしょうか?しっかりとした考えのある方がこどもたちのための行動をしないとこれからのこどもたちの可能性を潰しかねないと思います。(埼玉県40代女性)
- 保護者の声を、国に届ける役割を担っていただけるのはありがたいです(京都府50代女性)
- 極少数の保護者しか存在を知らないPTAだけ?おかしくない?意見の偏在はあると思う(栃木県50代)
- SNSなどでもっと拡散すべきである。(埼玉県40代女性)
- 税金で指導員の雇用や、送迎などを行ってもらえたら嬉しいです。(奈良県30代女性)
- このような機会を設けてくださり、ありがとうございました。(愛知県50代男性)
- 何年間アンケート取っているんですか。早く実行してください。(沖縄県30代女性)
- 質問3については、質の高い、顧客獲得のための実績重視主義でない指導者が、永続的に確保できることが前提として回答している。その前提が設問に書かれていない状態では、回答が困難であると考える。全国PTA連絡協議会が現状の地域以降に対して賛成なのか、反対なのか、それによりこの設問がどのような意図で設計されているのか。本件の最大の課題は質の高い指導者の永続的な確保と、そのための経済的な負担をどこが持つのかである。そこに対する設問が抜けているのは、アンケートとして致命的である。(埼玉県40代男性)
- 部活の指導者を外部からつれてくるなら身辺調査は必ずすべきです。現に◯◯市◯◯小学校のPTA会長をされている人物は、今後ある分野で指導者を募集する際に一番最初に声がかかる立場です。しかしこの人物は私の息子を暴行した容疑で◯◯地検に書類送検され現在捜査中です。身辺調査しないので、このような人物が外部講師に紛れ込んできます。(神奈川県40代女性)
- 向上する、低下するの選択欄に、わからない的な選択肢があればよかったかと思いました。添付資料が難しすぎて、理解できてないままの回答になりました。(京都府50代)
- 何かの役にたつのなら良いですが…(神奈川県50代男性)
- 指導は出来なくとも、スポーツが出来る、もしくは、スポーツが好きな方々は地域にたくさんいます。スポーツを極めるのではなく、皆で楽しむというスタンスの地域の集まりがあればいいのではと思います。(神奈川県30代女性)
- 今回のアンケートの選択肢の選び方は難しかった。地域展開してうまくいくかどうかは、結局指導をする人がどんな人物であるかによるので、なんとも言えないというのが本音。しかし、現状では教員の負担があまりにも重すぎて倒れる教員が続出しており、教員には授業や生徒指導など本来の仕事に専念してもらうべきなので、地域展開は一刻も早く進めるべき。(神奈川県50代女性)
- 本アンケートのように、教育課題に対する保護者の意見を集める取り組みは非常に意義深く、単位PTAや協議会の本来の役割を再認識する機会となりました。教育的課題は、保護者・学校・地域が協働して取り組むべきものであり、こうした意見募集はその基盤づくりに貢献していると感じます。 PTA活動がイベント運営に偏りがちな現状において、教育政策への提言や意見発信の場があることは、保護者の参画意識を高めるうえでも重要です。今後も、保護者の声を社会に届ける仕組みづくりが継続・発展していくことを期待しています。また、アンケートの設問構成もわかりやすく、回答しやすい内容でした。今後、より多くの保護者や教職員が参加できるようにしていきたいと思います。(愛知県40代男性)
- アンケートの選択肢に「どちらとも言えない」が欲しいと思います。(京都府40代女性)
- 学校の規模や部活動の種目による柔軟な対応が必要かと思います。(神奈川県50代男性)
- アンケートと全国的に行うのはいいと思う(神奈川県40代女性)
- 向上・低下・変わらない・元々ない だけではなく、「場合による」の選択肢もあった方が良かったかと。(埼玉県40代男性)
- いろいろ時代は変わって行きますので、このようなアンケートで皆さんのご意見を集めてより良い教育を進めていただきたいです。(東京都40代女性)
- 少子化が進む中で、子供たちに不便の無いよう、対策を検討してくださり、嬉しく思います。(東京都50代女性)
- 回答の進捗率を表示してほしい。(東京都50代男性)
- 働き方改革は本当に必要なのでしょうか?時間拘束で先生方が仕事が辛くなっているのか、不必要な書類、怒れない環境、身勝手な親の存在をどうにかしてあげて子供に向き合う環境を整備する方が先だと思います。(埼玉県40代男性)
- 最後の回答3択限定で絞るのが難しく感じた。(埼玉県40代)
関連情報
調査研究やアンケート
保護者アンケート … 実施中











