アンケートに寄せられたご意見

アンケートに寄せられたご意見

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

PTA活動に関する情報共有アンケート

寄せられた皆様からのご意見

皆様からのご意見

PTAは任意団体として独立した団体です。
最高意思決定機関は総会であり、運営方針は各団体の意思に基づくものです。

活動の任意性や個人情報保護など、
コンプライアンス上の課題は早期の対応が必要です!

全国PTA連絡協議会では、他県や他校の情報を共有いただく事は、今後のPTA活動へのアップデートにつながる重要な活動のひとつと考えています。
新しい取り組みとして、PTA活動に関するアンケートを行い、集計結果を学校別の情報として共有しています。
本ページでは、アンケート内で寄せられた、ご意見の一部を匿名化し、紹介しております。
掲載にあたっては、当協議会の考えるPTA活動におけるコンプライアンス、PTA活動のアップデートにつながるご意見を、当協議会の判断で選択の上、掲載させていただています。
また、当協議会の考えるPTA活動あり方と必ずしも一致しないご意見でも、PTA活動に関する多様な考え方のひとつして、当協議会の判断で掲載させていただく場合もあります。
なお、ご意見の主旨に影響のない範囲で、句読点や改行など、読みやすさの観点からオリジナルの修正を行う場合があります。
  • 日付の前の数値はアンケート種別で、[1]任意加入と加入確認[2]PTA会費と会費徴収方法です。
PTA活動における課題共有をより多くの皆様と!
アンケートの周知にご協力ください。
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
アンケート実施中!
任意加入 ≫   PTA会費 ≫

PTA活動


P会長です。今年度で会長卒業になります。この2年間、改革出来る事は役員皆んなでしたつもりですが、継続する事が一番難しいと思ってます。お恥ずかしながら、全国PTAと言う存在を今更ながら知りました。改革案など興味深い記事を拝見させて頂いてます。私の学校も企業スポンサー20社程に強力を頂き、保護者の負担を減らし楽しめるPTAを目指して来ました。この活動を継続したいからP役員になりますと言う保護者も出て来て、単Pとしては勝手に盛り上がってますが、ここに来て日Pに紐つく必要性と言う問題に直面してます。こちらに加盟されてる学校は県もしくは市から抜けて全国PTAに紐ついたと言うイメージでしょうか?

[1]2025年1月9日

勘違い人間が製造され票田権力者のお遊びに付き合えないなくなればいいボラなら金集める必要なし

[1]2025年1月8日

PTAいらない

[1]2025年1月8日

素晴らしいアンケートです。このように他地域との比較を可視化し、問題意識が芽生える人が増えれば、PTAが適正化し、少子化も改善されていくのではないでしょうか。議員などに提出して有効な資料としても活用頂けるのでは、と思います。もっと拡散希望です。

[1]2025年1月8日

PTA事務の方が関わって、臨時集会にも来ているのに、なぜこうなっているのか不明。知っている人だけが抜けているのかもしれないと思うとやりきれない。

[1]2025年1月3日

PTAの存続するか解散するかの選択 退会したい、継続したいかの選択 役員決めの負担があったかなかったかの選択 など多くの選択が欲しい。

[1]2024年12月05日

とても有意義なアンケートをありがとうございます。◯◯小学校は今年度から意思確認されるようになりました。
◯◯市全体に意思確認するよう通知があったためです。昨年度までは全員強制加入でした。◯◯小学校の非会員差別は、登校班に入れないことです。

[1]2024年12月05日

PTAの必要性が本当に分からない。外の会議も黙って座って聞いてるだけでいいなら本当に行く意味不明。

[1]2024年12月04日

PTA本部役員、3年目です。他校はPTA活動に保護者があまり必要性が無いとの意見が多い中、◯◯中はPTA本部役員が、前向きに子ども達の事を考え、地域の方々と連携を怠らず、楽しく活動をしております。
お祭りも開催しますし、春の運動会では熱中症防止の為に、テントを購入したりで、学校長を始め本部役員は会議を頻繁に行なっています。
合唱コンクールでは、当日来校が難しい親御さんへの配慮で、機材を持込みし、YouTubeにアップしています。(鍵付きです) 私も苦手でしたが、参加してみると結構楽しく過ごせました。

[2]2024年10月31日

任意加入の説明と加入意思の確認

私はPTA未加入ですが、1年間だけPTA会員でした(入学時強制加入のため)。退会の際には、「過去現在、未加入の人は誰もいない。やめるのであれば、学校の備品が一部使用できなくなる」と先生から言われ、備品を公費で購入してほしい旨を教育委員会にお願いしたところ、学校から連絡がきて「行き違いがあったようで備品は使える」と言われました。その後も「マラソン大会の時に配られる飴はPTAからだがもらうのか?心苦しくないのか?」等色々言われましたが、意思を貫き退会することができました。その際には、「PTAをやめたことをなるべく周りに言わないでほしい」と言われました。来年度5年生で再来年度は卒業式となりますが、今は不利益を被ることはないものの、また記念品のことなどで揉めるのは嫌だなぁと感じます。

[1]2025年3月24日

PTA入退会の説明は一切なく、1年生の保護者は入学式後に体育館に残され強制的にくじ引きに参加させられます。保護者の中にはPTAが入退会自由の団体だと知らない人もいるのではないでしょうか?

[1]2025年3月19日

入学前保護者説明会においてPTA加入に対して一切の説明はありませんでした。説明が無いことは事前に知っていたので、受付時に非加入届を提出しました。PTA会費の口座振替が無いので非加入届を受理していただいたようです。

[1]2025年3月16日

毎年、入会申込書類を用意して頂きたい。任意のはず。まずそこからでしょ。PTAの仕事の協力できませんよ。

[1]2025年3月9日

市内では少子化によりPTAを廃止した学校もありますが、児童数の多い学校は未だに強制加入です。地方の田舎なので、加入したくないってごねたら村八分にされそうで怖いですね。

[1]2025年3月8日

強制加入の現状を変えてください

[1]2025年3月5日

主立って進行を指揮していく学校とPTA役員双方が、PTAという組織がどういう在り方なのかをきちんと理解されているかの確認や説明などを全P連の方ではお話されているのか疑問に思います。私の子供の通っている学校は、加入確認も無く私が子供の頃からずっと強制加入が当たり前なので。

[1]2025年3月5日

「PTAは任意団体ですが、全ての保護者に加入頂いています」と説明されました。加入届などは一切ありませんでした。

[1]2025年2月15日

2025/02/05現在、中学校のPTA会長です。
昨日、新年度に入学する保護者説明会があり、ごあいさつさせていただく機会がありました。あいさつの内容の参考にならないかと、PTA連絡協議会のwebページを訪問し、このアンケート実施を知りました。
「活動の任意性や個人情報保護など、コンプライアンス上の課題は早期の対応が必要です!」の記載に励まされ、任意加入の説明をすることにしました。当会では、昨年9月頃から、PTA会則の見直しを検討し、任意加入を会則上で、明記することも含んでいました。
この他、「政治学者PTA会長になる」(毎日新聞出版)の末尾にあった、PTA「思い出そう十のこと」を参考に、以下の3つのお願いをしました。

1つは、PTA活動のために、家庭を犠牲にする必要はありませんので、がんばらないでください。
2つめは、任意加入だと言うと、入らないご家庭も出てくるかも知れませんが、PTAに入っていても、いなくても、子どもたちは差別しない。平等に扱うということを確認しておきたいと思います。
3つめは、PTAは何のためにあるのだろう、答えは色々だと思いますが、「何のためのPTAかな」と考え続けて欲しいと思います。PTAに加入しない意志を、どのように示すのか、そうした手続きが、細かく決まっていないなど、まだまだ、課題がありますが、良いタイミングでアンケートに出会えたと思います。ありがとうございました。

[1]2025年2月5日

中学の入学説明会で、入学案内に役員希望届の用紙が入っていた。中学校の教職員から、期限までに現在通っている小学校に提出するよう求められた(強制された)。入会の意思確認もなく役員希望届(必ずなにかの役員をしなければならない)を出すことで入会の意思とみなされているとしたら横暴であり、入会したい人だけ改めて入会届を出すように促すべき。その際、仮に未加入であっても子供に不利益は生じさせないことを確約してほしい。
本来任意団体のはずのPTAが事実上強制加入になっている現状にもっと真剣に取り組んでほしい。

[1]2025年2月3日

意思確認は二月頃、入会書兼個人情報取扱同意書を提出する際で保護者名、子の名前等個人情報を記入し入会するにレ点チェックする方法です。そして入会を希望しない人はメールで申し出する旨文章があり個人情報保護法違反なのでやめて欲しいです。
一般的に考えて活動できない理由とともに未加入希望を伝えると思います。子が不登校、持病等も考えられ、要配慮情報を要求する事はプライバシー侵害を行っています。
メールで入会を希望しない者の個人情報利用目的を問いましたら、集金袋がいかないよう、係にならないよう配慮のためと言われました。わざわざ配慮する方の個人情報を収集するのが理解できない。わざとやっているのか、知識がないのか分かりませんが、PTAは個人情報取扱事業者で規制を受けることになるので学校、役員になる方は個人情報取扱いについての研修を受けて欲しい。

[1]2025年2月3日

任意団体に強制的に加入させられていることにずっと強い違和感があります。任意加入であることを知らない人もまだ多いと思うので,国や自治体で周知してほしいです。

[1]2025年1月30日

そもそもPTAが任意の団体と知らず加入義務と思っていました。昨年より近隣の小中学では、加入意思を確認されていると聞きましたが、◯◯小学校では未だ確認されません。出来れば加入時、非加入時のメリット、デメリットを説明の上加入意思を確認していただきたい。
PTA活動においても役員、委員の役割りに差があり、選出もくじ引きで決定される。立候補も募るが執行部という上位の役員から立候補が出なければ各学年委員では立候補はできないというルール。子一人につき一回は必ずしないといけない事になっていて自分のやりたいタイミングや仕事を選ぶこともできない。
共働きの家庭では時間も限られているためもし絶対にしないといけないのであれば、せめて役割りやするタイミングを選ばせてほしい。

[1]2025年1月27日

本校では2025年度からPTA加入が「任意」になります。これまで、おまつりや各学年で行われる親子レクや勉強会、卒業式のオリジナル紅白饅頭など、PTA会費でまかなっている行事が、「任意」となることで会員数が減ることは間違いありません。なにより一番保護者が嫌だと思っているのは「役員になること、なにか係を担うこと」です。
「会費は払ってもいいけど役員はやりたくない」という保護者はたくさんいます。とはいえ、これらをすべて学校の費用で賄うことは不可能だということです。
PTAとして未加入の子どもへの差別行為はすべきではありません。本部役員たちの苦悩が続いています。

[1]2025年1月20日

当方も現在進行形で、加入意思確認の手順を整えよう取り組んでいます。近在の状況がわかると良くも悪くも自分たちの立場が明らかになります。また周囲に実している団体があるとわかれば、情報交換のきっかけになるかもしれません。是非、継続的に情報の収集・発信をしていただきたいと思います。これ、状況が変わったらアンケート回答内容は変更できるのでしょうか。変更できるようになるか、収集した最新情報の更新日時がわかる、あるいは一定期間より古い情報は切り捨てるようになっていてほしいと思いました。

[1]2025年1月19日

任意加入の説明がないまま加入(入学式当日に役員選出の委任状提出させられる)となり、PTA会費も学校側が費用と一緒に引き落としています。任意というのを今知ったばかりで役員も強制でありかなり不信感が募っています。任意加入である事を隠す体制を改善していただきたいです。本件はPTA会長に直接申し出るしかないのでしょうか。また、その行いにより子供が不利になる様な事がないか懸念しております。PTA会費をお支払いしたくないわけではありません。役員強制に疑問を呈しております。

[1]2025年1月15日

入学時に任意加入であることの説明を全校で実施して欲しい。今現在、退会したい旨申し出たが、前例がない・退会すると子供への卒業証書バインダーや記念品がなくなると言われました。保護者が会員・非会員関係なく、児童を対象とした支援が目的の組織のはずなのに何故なのか?任意組織なのだから、加入・非加入・退会は自由意思であるべきです。

[1]2025年1月13日

加入同意書を出さなかったら、PTA会長より加入依頼の手紙を園長経由で渡された。この手紙は違法の可能性がある旨を伝え、加入しなかった。

[1]2025年1月11日

入会意志確認無しで半強制的に会費を集めている。

[2]2025年1月8日

現PTA役員です。2025年度よりPTA加入が任意であることを明記する予定です。今後、変化があると思います。

[1]2025年1月8日

非会員を希望する方は、申し出て個別の対応となるそうです。その際、会費分の金額を支払うようお願いされるそうです。非会員の親の子ども区別することは公にはないですが、会員の親から非難、陰口もあり参加は難しいと考えられます。

[1]2025年1月3日

数年前に子どもは卒園しましたが、PTA強制加入でした。来年度の園児募集のページを見ても「保護者全員PTA活動」と書かれています。

[1]2025年1月3日

早く田舎まで任意加入の徹底をお願いします!

[1]2024年12月23日

任意の意思を確認するように促しても学校側は躊躇し、意思確認は未だ実施されず。
また教育委員会へ訴えても各学校単位で任せており、それ以上の事は強制できないと返答がくる。
任意団体だが強めの協力依頼があったり、退会するのにハードルを上げてくる。

[1]2024年12月19日

任意であり周知をする方が良いとPTA役員会で発言したところ、当時のPTA会長に強制加入を続けないといけないと発言があり、話によると市区町村PTA組織の関係者が集まり、同じ地域のPTA組織は強制加入を続けるというような話し合いがあったそうです。
そのため、個人としてPTA組織を退会することにしました。

[1]2024年12月15日

今年度で退会しPTA会長には支払いを止める手続きをお願いしているので、来年度以降ちゃんと引き落としがされないことを願います。

[1]2024年12月15日

  • 会費は学校集金といっしょに口座引き落とし。入会しない意思を示し、手続き方法を質問したが、回答なし(なぜかPTAのメリットを説明されたのみ)。
  • 会費減少=会費収入減少となるのを必死に避けようとしてる。そもそも、その活動、市P連への会費は本当に必要なのか?
  • PTA会費といいつつ、特定の宗教団体の一部活動になっているの。
  • 貴団体で、各地の上部PTA(せめて、県PTAだけでも)の収支を明示して、その存続意義をみんなに問うてほしい。
[1]2024年12月09日

退会者が出た事により「任意団体です」と伝えるようになったようだが、それ以外の説明はない。数年着任している現会長が今年度の総会で、保護者から「任意団体で入会届もないのはおかしいのでは?」と問われても、「強制入会(入会届は作成しない)のままで活動する。退会するなら本部役員に退会理由を説明してもらう」と発言していた。活動内容の説明もなく、新入学生説明会の時に「任意団体ですがご協力下さい」と校長から伝えられただけ。入学してから活動内容を見てみると、子どもや家庭のために何かしてる感じではない。

[1]2024年12月06日

「加入は任意です」と発言するだけの場合は「任意の"説明"」に入るのかどうかが疑問です。
うちの小学校は「任意です」と言うだけでした。
本来は「非会員に不利益は無い」とか「会員・非会員(未加入や退会)になるにはどうしたらよいか」ということを伝えて初めて「任意の説明"」と言えると思います。
ただ、今回は少し不本意ながら「任意の説明あり」にチェックしました。

[1]2024年12月04日

任意団体との説明はあったが入会の意思確認を書面ですることはなかったので、それをするように全Pから各PTAへ強く通達してほしいと思います。
年会費等についても納入の仕方などアンケートして適正に行われているかどうかチェックしないと犯罪の温床になる懸念があると思います。

[1]2024年12月04日

こちらのアンケートをもっと大々的に広めて複数回実施していただき、特に地方の単位PTAに対して働きかけていただきたいです。
子供の数はとても少ないのにいまだにやり方は昭和のまま。
任意加入の説明は当然なく強制加入(→入学時の必要書類にPTA会費の引落とし用口座振替依頼書が入っている)、一人一回以上役をやるなどの暗黙ルール、講演会への動員などが当たり前。
さらには本来地域の子ども会(育成会)がやるべきイベントの子ども神輿やお楽しみ会などの企画運営も町ごとにいる小学校PTA役員が行っています。
県Pは校長会で任意加入の説明をするよう指導していると言っていますが、校長からそんな話を聞いたことがありません。
むしろPTA活動が活発=いい学校との認識。助けてください。

[1]2024年12月04日

PTAの入会が届等なく、加入希望者はPTA会費を振り込んで入会とする学校です。
入会届の有無を聞く形だとこういう場合の解答欄に困ります。

[1]2024年12月04日

このようなアンケートが実施されていることやこの結果を1人でも多くの人に周知して欲しい。
そして、この結果ですべての保護者が強制加入で苦しむ事がないように繋がっていけば良いと思います。

[1]2024年12月04日

入会は任意であること、 子どもは会員ではない、会員互助の組織でないことを全ての保護者、教員に徹底周知してください。
潤沢な教育費を国から確保してください。

[1]2024年12月04日

随時退会希望を受け付けているので、年度ごとにあえて継続意思確認はしていませんが、新年度の係希望アンケートで退会意思表示される方はいます。

[1]2024年10月25日

一度知らない間であれ加入してしまうと抜けられない。
再度、入会の意思確認が取れるようなシステムを構築して頂きたい。

[1]2024年10月25日

本校の場合の妥当な選択肢がなかったので補足します。
本校では、連絡ツールとしてLINEオープンチャットを使っており、そこに参加した方が会員(サポーター)という考え方です。オプチャに入るかどうかは保護者の自由であり、オプチャでのニックネームは「学年+クラス+自由」で、入会届はなく名簿も作っておりません。参加率は50%ほどです。
オプチャからの退会も自由です。会費はありませんが、支援金という寄付があり、支払い率は50%超でした。

[1]2024年10月24日

昨年度に初めてPTAが任意加入である事の書面を持ち帰ってきましたが、内容はおかげさまで本校は全員がPTAに加入していますので、というような書き方で全員が入っているから入りましょうとゆう様な感じで不快感を覚えています。
任意であるのであれば入退会用紙に記入くらいはさせて欲しいです。

[1]2024年10月23日

加入するしないを選ばせてほしい

[1]2024年10月9日

私はPTAを退会しており、初めての退会者のようです。教頭に「保護者に入退会は自由だと説明しないのか?」と尋ねると、しないと回答。
学校側は意図的に任意である説明をしないようにし、強制的に入会させようとしています。

[1]2024年10月6日

会費徴収業務を学校が代行してる旨の同意書をとっておらず、任意とは毎年説明していません。
入らない選択肢がある事を知らない保護者もいます。会長に意見した事もありますが改善されません。
◯◯区では区民からの適正化要望の陳情も不採択となっています。

[1]2024年10月5日

◯◯小PTAは、入学すると自動加入で、任意の説明はない。家庭環境が違うのに家庭の事情に考慮してくれない。
希望を出さなければ、勝手に当番等割り振られ、参加しなければ悪く言われる。問い合わせしたが、教頭が考慮無いと言うから、弱い家庭は子どもを放置、自身の身体無理してまで参加しなければならない。

[1]2024年10月2日

学校、PTAも『同意なき加入』を問題視しており改善を検討しています。
2024年9月23日

こんにちは。有意義なアンケートありがとうございます。
◯◯区◯◯小学校では、入会届けはありますが任意の説明は一切ありませんでした。
「提出して下さい」と言った内容です。議員にも見せましたが、これは良くないという意見でした。
実質強制入会だと言えるでしょう。もちろん退会届もありません。

子供会が連合で存在しており、こちらも入会届けはありますが何の説明もなく「●日までに提出するように」という一文のみです。
私は、子供会で活動を強制させられそうになりましたので、納得いかず退会すると「退会できる事は他言無用」と脅されました。
その後、任意の説明と入退会自由である事などを要望書として学校へ提出しましたが、なかなか変わってくれません。

区に相談しても任意団体には指導できないと言われる次第です。
どうか全国的な改革が進むよう、貴社のご活躍お祈りしております。どうか、よろしくお願いします。

[1]2024年9月10日

加入意思が無いのに加入を強要されています。助けてください。

[1]024年9月10日

◯◯市は人口も減り、小学校も統廃合の話も出るくらいの中、子供が多かった時代のPTA活動はそのまま続けていることを誇りに思っているとのことで、全国で一番PTA活動が盛んだという自負の声をよく聞きますが、任意性が全くなく子供の通院が必要だった年に退会を希望したところ、「退会はできない、入学と同時に入会は決まっている。
退会することを規定に盛り込みたければ役員になるなどして中から変えて行ってはいかがでしょうか」とのことでした。

子供が過ごしやすいようには協力したいですが、もう少し時代に沿った形で運営しているところの意見をうまく取り入れながら任意にしてもらえるとと感じています。

[1]2024年7月20日

◯◯小学校のPTAは任意性がなく、入会は入学時に自動的に入会になり規約に退会に関することがないという理由で退会することができませんでした。

保護者の係も入学時に学校側が決めており、驚きました。私たちはPTAが任意である地域から引っ越してきたので人数が圧倒的に少ない今の地域の方がPTAの負担が大きいことに驚いています。

今の人数や時代に合った形で別の団体として強制ではなく活動するようにして欲しいのですが難しそうです。
小学校や教育委員会に相談しても退会はできない、任意とはなんでしょうかと言った回答で話が前に進まず、相談できるところがないため求めている回答ではないかもしれないですがここに書かせていただきました。

「退会はできない、入学と同時に入会は決まっている。退会することを規定に盛り込みたければ役員になるなどして中から変えて行ってはいかがでしょうか」とのことでした。

子供が過ごしやすいようには協力したいですが、もう少し時代に沿った形で運営しているところの意見をうまく取り入れながら任意にしてもらえるとと感じています。

[2]2024年7月20日

活動の任意性など

国立小学校の保護者と教師の会(PTA)の運営方法に強い疑問を感じています。
入会が事実上強制されていることに大きな不信感を抱かざるを得ません。入学説明会では「全員加入が前提」とされ、書類には入会の同意欄しかなく、退会の選択肢がない状況でした。私は加入を避けたかったのですが、その場の同調圧力によりサインせざるを得ませんでした。さらに、保護者と教師の会の細則では「子ども1人につき1役員を務めることを原則」としており、過去に役員・委員を経験していない者を優先的に選出すると定められています。

これは事実上の強制であり、本来「できる人ができる範囲で活動する」任意団体の理念から逸脱しています。加えて、本校には内部進学制度があるため、「PTAの活動を拒否すると子どもに不利益が生じるのではないか」と不安を抱く保護者も多く、自由な意思決定ができない状況です。改善を求める点本来の「保護者が自主的に参加する組織」として機能するために、以下の点を改善するよう強く求めます。

  1. PTAの完全任意加入の明確化と、退会方法の明記-入会・退会を保護者が自由に選択できるようにし、細則に明記すること。
  2. 役員・委員の選出方法の見直し-立候補制を基本とし、希望しない場合は拒否できる仕組みを導入すること。
  3. 免除規定の整備-健康上の理由や仕事の都合など、免除が必要な場合の基準を明確化し、細則に記載すること。
  4. 問い合わせ窓口の設置-保護者がPTAに関する疑問や意見を相談できる窓口を明記し、対応体制を整えること。
  5. PTA活動が内部進学や学校生活に影響を与えないことの明文化-非加入世帯の児童への不利益や差別を禁止することを明確に定めること。
  6. 役員・委員選出時のプライバシー保護-個人情報の取り扱いに配慮し、保護者のプライバシーを侵害しない方法で役員選出を行うこと。

保護者と教師の会は、本来「参加したい人が自主的に活動する」組織であるべきです。しかし、現状では強制的な加入・役員選出が行われ、保護者にとって大きなストレスとなっています。これらの問題が解決され、保護者が自由に選択できる環境が整うことを強く求めます。

[1]2025年2月28日

PTAは任意であるべきと思います、頑張ってください。

[1]2025年1月24日

その学校によって違うのはわかるのですが、任意である事を認知させることや、もっとPTAについて活動がはっきりとさせ、したい人、やりたくない人で分けてやらないと、嫌々やる人に引っ張られて、やる気があってもやりたくないPTAになっている気がする。

[2]2025年1月8日

加入は任意だということをもっと周知して欲しい。役員をしたくなくても強制されています。

[1]2025年1月8日

毎年この時期になるとPTAの役員ぎめで本当にストレスです。くじ引きやじゃんけんで強制されるのは本当にやめたいですが、個人で意見する勇気はないので、任意加入であることをもっと全国のPTAに周知徹底して欲しいです

[1]2025年1月7日

6年間使用の『理事カード』という用紙が入学時に配られ、訳もわからないまま「記入して提出しなければ」という思いで提出しました。
その用紙の下の方に小さく『この理事カードの提出をもって入会とする』と記載があります。
[1]2024年10月27日

毎年、役員決めで親同士の関係がギスギスしてきます。
PTAとしての活動そのものが、保護者の関係で嫌って人もたくさんいると思います。

[1]2024年10月25日

こちらの質問に対しての回答は全て適切な運営と思えるような回答(例えば個人情報保護法や人権侵害など)になりましたが、そこに至るまでは違法的な運営、非会員差別、会計不明瞭などありとあらゆる不適切運営がなされていました。
会長へ質問を投げかけるも音沙汰がないなどが通常、学校側はひたすら学校とPTAは関係ないと言い、市教委は行政として言える立場にはないなど、関わる全ての方が逃げていました。
話し合いの場を調停に持ち込んだ時もありました。
中学の3年間で解決出来たものもあれば、まだまだ任意と認めたくない方や、非会員はずるいといった声もあります。
この強制感が本当の意味で無くなる事はないのではないでしょうか。
PTAは日本という国の縮図を見ているようで吐き気がします。

[1]2024年12月04日

役員も匿名推薦で、強制怖いです。

[1]2024年12月04日

PTAの存在が少子化に繋がりかねないので、ボランティアなのにPTAの仕事を押し付けてはいけないと思う。
PTAの仕事がなくなったら不便という事であれば教職員を1人増やせば良いと思う

[1]2024年12月04日

登校班の編成をPTAがおこなっている。このせいで子どもを人質だったかのように役員を強制している。
地域委員で選出のため人が少ない地域は何度も、少ない地域はやらなくてもいい人がでている不公平さ。
現役員だが個人情報を自宅で保管している。紛失下時の責任などを考えるとこわい。

[1]2024年9月21日

子どもが小学校に入学して以来、法令無視の治外法権的PTAに頭を抱えている。
学校の内部団体かのような扱いを行い、多額の寄付等を受けているのにも関わらず、学校管理職、市教委に言っても「PTAの運営に口出しできない」と逃げられる。

市P連も同様であり、保護者は金銭的にも労働力的にも強制的に負担を強いられている。どこに言えば解決するのか?

[1]2024年9月10日

未加入者への対応

こういった検索システムがあるのは、とても有り難いです。子供対象に不利益があるか無しかだけでなく、特記することがあれば書けるようなアンケートだと、より良いなと思いました。(我が子の通う小学校では、給食試食会がPTA会員向けにのみ開催とPTA入会届けを整備後に会長交代で変わってしまいました)また、我が子が進学する予定の公立中学校の説明会が1月後半にある為、アンケートの収集期間が長いと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

[1]2025年1月3日

PTA入会の意思確認についてR6年度からLINE友だち登録やGoogleフォームを利用した加入の意思確認が開始されたばかりであり、来年度はどうなるかわかりません。
PTA未加入家庭の子どもに対する対応高槻市の第三セクター(高槻都市開発株式会社)がPTA会員の子どもだけが補償対象となるPTA活動保険兼子どもの賠償責任保険を販売しており、それに加入しているため、子どもの区別がないとは言えない状況です。

[1]2025年1月3日

非会員への対応について。 うちの園は強制加入を推し進めています。
非会員を申し出たところ、園長に「強制です」と言われ、実費負担もできないと言われました。
また、保護者会手作りのクリスマスプレゼントを非会員の子どもが受け取る場合は「4〜5千円」、保護者会主催のイベントに参加する場合も「4〜5千円いただきます」と言われました。
園長に直接「保護者会に入会してもしなくても、会費は引き落とします」「話し合いに納得していただけなくても、会費は引き落とします」「園の弁護士に相談してもよいが、園への不服申し立ての内容であった場合、相談した時点で退園していただきます」「会費の支払いに賛同出来ない場合は、退園手続きとなります」という内容を伝えられました。
私のような保護者がいるので、「来年度からは入園前の重要説明書に『保護者は保護者会に入会になります』と記載します」と園長は言います。
また、園長は理事長や本部事務長と相談した上で、県職員にもその旨を直接伝えに行ったそうです。園長曰く「保護者会の加入は園の理念だから」だそうです。

[1]2024年12月04日

個人情報の適切な取り扱い

会費について、ではありませんが、個人情報の同意書もなく、利用目的の明示も一切なく、「障害や特性のある児童の親は、その旨PTA常務理事、町内のPTA役員にのそ旨伝えてください」と言われました。こんなセンシティブなことを何の説明もなく強制的に言わされる圧力が非道すぎると思いました。

[2]2025年2月15日

個人情報の取り扱いの観点からも、PTA入会届の整備を推奨ではなく、強く、呼びかけるべきだと思います。

[1]2024年10月4日

PTA会費と会費徴収方法

弊校は、事業収入と全保護者からの任意の寄付金で運営することになりました。

[2]2025年2月20日

アンケート実施、とても良いと思います。
学校の集金と一緒に引き落とされるのは適切ではないと考えます。個人情報、強制入会なども含めて全国のPTAで法律を遵守した組織に改革されていくのを望みます。

[2]2025年1月27日

アンケートの実施をしていただき、ありがとうございます。私が役員の時にPTA口座振込を導入しました。それまでは集金日に集金係の保護者が来校し、児童から現金を完全手渡しで受け取っていました。

[2]2025年1月9日

問い合わフォームにて連絡させていただきましたが、会費0円の入力はできますが、以降の項目で、徴収前提の選択肢しかなく、0円であれば、徴収無しの選択項目を設けるべきかと考えます。

[2]2025年1月8日

先日も日本PTA全国協議会に是正勧告が出ました。この問題に、1人でも多くの保護者が自分達のお金が関わっていると関心を持って欲しいと思います。そのためにも,このようなアンケートはとても有意義だと思います。ありがとうございます。

[2]2025年1月2日

口座引落についての追記ですが、毎回の口座振替手数料は保護者負担です。口座引落のためのインターネットバンキング利用料は、PTA会計からなぜか負担しています。また学校単位の教師の勉強会等の費用も、振込手数料含めてPTA会計から負担しています。半年前からおかしいと言い続けて、ようやく少し調べてもらえるようになりました。

[2]2024年12月26日

会費についてのアンケートも興味があります。金額、返金の有無、徴収方法、人数割か世帯割か、余剰金の扱い方など。

[1]2024年12月23日

PTA会費から支払われている物品をアンケートし、公表してほしい。公費負担すべきものが、きっとたくさんでてくると思う。

[1]2024年12月09日

開校記念日に配られるお菓子は、非会員で実費を払わない場合は配布対象外となる。
対象外であることを問題と思わないないが、対象外の児童が存在するような活動を許している学校には問題があると思う。 PTAの卒業対策委員がPTA活動として卒業アルバムを制作するが、写真選定は教員が業務時間内に実施するのが慣例となっている。
また、卒業アルバム用の委員会活動等の写真撮影は本来社会教育活動であるが、学校教育活動の時間内に実施されている。

[1]2024年12月10日

PTA総会前に資料(会計報告書)を見たが、上部PTA団体に使われる金額が多く、子ども達に還元されている(子ども達のためのPTA行事など)金額がどれなのかわからない。
日本PTAのニュースなどをみると、何をしているかわからない上部団体に会費を支払っている事に疑問しか感じない。

[1]2024年12月06日

転校の際に会費が返金されない決まりになっているので、返金するようにご指導をしてください。

[2]2024年12月04日

自治体の教育予算が毎年足りないとの事で、その穴埋めをPTA会費で埋めている所があります。
これは公費で賄うべきものまでPTA会費から支出している物もあります。
教育予算を視野に入れて考えた時に、学校としてはPTAはありがたい存在になり、あっさりとPTAから出して貰えば良いと考える校長がいます。
PTA役員側としても子供たちの為ならとあっさり支払いに応じます。
各家庭がなけなしのお金を支払っている会費なのに、中には使途不明瞭なものもあります。
会計監査さえしっかりと報告書を監査していません。
また、別団体である同窓会なる組織の会費をPTAが徴収したりと、やりたい放題です。
会費予算内で出来る事をすればいいのではと思いますが、前年踏襲での運営なので、経費を削減しようとすることもなく、使途も曖昧、上層部組織の肥やしになっているようならば一度組織解体をした方が良いと思ってます。

[2]2024年12月04日

現金による集金ですが、「園諸費」と他の教材費や絵本費と勝手に合計された総額を記載された封筒を渡されます。ほぼ強制です。
また、入園した当日に、役員決め用の書類に園児名簿を使われているので、完全な個人情報保護法違反が行われています。

[2]2024年12月04日

非会員からの実費負担の申し出を、受け入れているか?
受け入れているとしたら、それは何費に加えているか?
または、団体側から非会員に実費負担を告げて選択するよう尋ねているのか?
もしくわ、実費+αを求めているか?
実費負担の申し出があったとしても、一度は断る。
どうしても支払いたい希望が会った時のみ、雑所得への寄附という形で受け取っている、か?

[2]2024年12月04日
"

バザーの売上金が年間10万円ほどあります。学校におねだりされてものを購入しています。
任意団体なので教育委員会は指導をしません。

[2]2024年9月3日

このHPを参考に2024年度から口座管理の方法を変更しました。ありがとうございました。

[2]2024年8月11日

保護者アンケート

サービスや事業の一覧
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑