学校安全ポータルサイト

学校安全ポータルサイト

facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

学校安全の活動 [安全教育・安全管理・組織活動]

学校安全ポータルサイト

学校安全ポータルサイト
学校は、子どもたちが集い、人と人との触れ合いにより人格の形成がなされる場であり、そのような場において、子どもたちの安全が確保されることは大変重要です。ここでは、学校安全のために、文部科学省など行政機関が実施している各種の情報発信から、保護者に関連する情報を中心にまとめています。

学校安全とは

学校は、子どもたちが集い、人と人との触れ合いにより人格の形成がなされる場であり、そのような場において、子どもたちの安全が確保されることは大変重要です。

2009年4月に施行された学校保健安全法においては、各学校における学校安全計画の策定・実施、危険等発生時対処要領(危機管理マニュアル)の作成、地域の関係機関等との連携など、学校安全に関して各学校等において共通的に取り組まれるべき事項が規定されています。

こうした学校安全の活動は、「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」の各領域を通じて、自ら安全に行動したり、他の人や社会の安全のために貢献したりできるようにすることを目指す「安全教育」、子どもたちを取り巻く環境を安全に整えることを目指す「安全管理」、これらの活動を円滑に進めるための「組織活動」という3つの主要な活動から構成されています。

文部科学省の学校安全ポータルサイトには、学校安全のために、文部科学省や都道府県等で実施している取組やこれまでに作成した資料などを掲載されています。

出典:文部科学省

学校安全ポータルサイト 掲載情報

都道府県・政令市教育委員会作成資料一覧

文部科学省の学校安全ポータルサイト内にある都道府県・政令市教育委員会作成資料一覧では、マニュアル・手引き等が、地方区分、領域、対象、災害種で絞り込み表示ができます。
次の様な、項目をクリックするだけで、簡単に希望の情報を入手できます。

絞り込み表示の例[東京都]

都道府県・政令市教育委員会作成資料一覧で、東京都の区分で表示される項目の例です。
ぜひ、お住まいの自治体の情報を確認してみましょう。
災害安全

避難訓練の手引き

実践的な避難訓練等の改善に向けて、様々な発災場面を想定した実践的・体験的な避難訓練の評価・立案、具体的な実施計画例を掲載した「避難訓練の手引き」を作成し、都内の公立学校等に配布した。
教師用教材

学校危機管理マニュアル

児童・生徒の生命及び安全確保を図るため、あらゆる危機に対応するマニュアルを策定し、都立学校等へ配布した。

安全教育プログラム 第15集

全ての子どもたちに、危険を予測し回避する能力や他者や社会の安全に貢献できる資質・能力を身に付けさせる安全教育を推進するため、2009年度から総合的な指導資料である「安全教育プログラム」を作成し、都内公立学校の全ての教員に配布している。

都立高等学校等における生徒の自転車通学時の自転車の安全な利用に向けた取組について

生徒の自転車通学時の乗車用ヘルメット着用等を推進し、生徒の安全と命を守る対策を強化するとともに、交通安全への意識向上を図るため、指導者用デジタルブック及び保護者用啓発チラシを作成し、都立学校に配布した。

生命(いのち)の安全教育 指導資料

「生命(いのち)の安全教育」の一層の充実を図るため、「生命(いのち)の安全教育指導資料」及び児童・生徒用「生命(いのち)の安全教育チラシ」を作成し、都内の公立学校等に配布した。
児童・生徒用教材

防災教育デジタル教材「防災ノート ~災害と安全~」

本教材では、トピック毎に具体的な事例を基に、「知る」、「考える」、「調べる・まとめる」という学習過程を経て学んだことを「防災アクション」として、具体的にどのように行動するかまで考えるようになっている。
各学校において、避難訓練の事前・事後指導や宿泊防災訓練等の機会を通して防災ノートを活用し、防災教育の推進を図っている。
(小学校1~2年生版、3~4年生版、5~6年生版、中学生・高校生版)

小・中学校版防災教育補助教材「3.11を忘れない」

首都直下地震等に備え、防災教育の充実を図るため、様々な教科で横断的に活用する防災教育補助教材「3.11を忘れない」を作成し、都内の小5、中1の児童・生徒に配布した。

地震と安全

昭和48年から、地震発生時の児童・生徒の事故防止及び安全確保を図るため、地震に対する知識や地震による災害の理解及び地震発生時の心得等について指導を行う資料として、防災教育副読本「地震と安全」を、都内の国公私立学校の児童・生徒に配布した。 (小学校1~3年生版、4~6年生版、中学校版、高等学校版)

関東大震災復興100年教材

児童・生徒の防災意識を高めるため、授業や防災訓練等で活用するためのデジタル教材を作成した。
震災当時の様子や復興の過程が写真や動画で紹介され、先人の知恵や災害の教訓から自分ができることを学べる内容となっている。震災当時の様子や復興の過程が写真や動画で紹介され、先人の知恵や災害の教訓から自分ができることを学べる内容となっている。
安全教育・防災教育ポータルサイト

安全教育ポータルサイト

危険を予測し回避する能力と、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力を育成します。
  • 安全教育プログラム
  • 実践事例検索
  • 安全教育の教材・指導資料
  • 安全教育推進校・自転車安全運転指導推進校

防災教育ポータルサイト ≫

様々な災害発生時における危険について理解し、正しい備えと適切な判断ができ、行動がとれる資質や能力を育成します。
  • 関東大震災復興100年
  • 防災ノート~災害と安全~
  • 防災学習に役立つリンク集
  • 行こう、学ぼう、防災体験
  • 行ってみよう!都内にある防災体験施設
  • 教材・資料を探す先生へ

登下校防犯プラン

登下校防犯プランでは、登下校防犯プランに基づく取組として、次の様な情報が掲載されています。以下は、掲載例です。

登下校時における子どもの安全の課題

登下校防犯プラン

登下校見守り活動ハンドブック(2021年3月)

登下校見守り活動ハンドブック これから登下校時の見守り活動を始めようとする方や、既に活動を行っていただいている方だけでなく、保護者やPTA、地域住民、学校、行政等、見守り活動に関わる全ての方々に参考としていただける内容です。
  • PTA関係会議の資料として活用し、保護者、地域の方に協力依頼する
  • 地区懇談会等の会議の話題として取り上げ、協力依頼する
  • 地域学校協働活動の取組の一つとして、情報提供し、協力依頼する 等
「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」の活用について

地域における通学路等の安全確保に向けた取組事例集(2021年3月)

取組事例集 本事例集は、2020年度「地域における通学路の安全確保の方策等についての調査研究」において実施した通学路の安全確保の方策等に関する都道府県、市町村へのアンケート調査結果を踏まえ、現在通学路の安全確保に向けた取り組みを実施している、あるいは今後取り組むことを検討している自治体やボランティア等に対して有用な知見となるよう、各自治体が実施する具体的な取組をヒアリング調査によって深堀し、とりまとめたものです。
地域における通学路等の安全確保に向けた取組事例集

交通安全・防犯教育

お知らせでは、交通安全・防犯教育関係情報として、交通安全・防犯教育に関して、最新の動きや注目情報を掲載されています。2024年2月には、以下の項目がありました。
  • 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)
  • 学校への不審者侵入の防止と対応に関するページ
  • 全ての年齢層の自転車利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用の努力義務
  • 学校生活におけるバス利用に当たっての児童生徒の安全管理の徹底

交通安全教育教材

交通安全講座 内閣府ホームページ・交通安全教育教材にリンクしています。
交通安全に関する啓発動画、体験動画、講座、チラシ、クイズ、イラスト集などが掲載されています。

熱中症・水難事故防止関連情報

知らせでは、熱中症・水難事故防止関連情報として、文部科学省、スポーツ庁、国土交通省、環境省、独立行政法人日本スポーツ振興センターなどの情報が、一覧で掲載されています。

掲載例

交通安全講座
  • 熱中症事故事例(小学校校外学習時)
  • 熱中症事故事例(中学校部活動中)
  • 熱中症事故事例と事例からの教訓
  • 熱中症を予防しよう -知って防ごう熱中症-
  • 熱中症予防情報サイト
  • 川の安全利用
  • 川遊び安全ノート
  • 水辺の安全ハンドブック
  • 水難事故防止動画
  • ライジャケ・オン・キャンペーン
  • 全国の水難事故マップ など

学校安全に関するポータルサイト

こども家庭庁

こども家庭庁は、従来は内閣府や厚生労働省が担っていた事務の一元化を目的に設立された内閣府の外局で、2023年4月1日に発足しました。

登下校防犯ポータルサイト

登下校を含む学校安全に関する情報の発信サイトで、学校安全、通学路を含めた学校における子どもの安全確保に関する情報が掲載されています。
  1. 地域における連携の強化
  2. 通学路の合同点検の徹底及び環境の整備・改善育成します。
  3. 不審者情報等の共有及び迅速な対応
  4. 多様な担い手による見守りの活性化
  5. こどもの危険回避に関する対策の促進
こども家庭庁

こどもの安全

教育・保育施設や家庭のほか、インターネット空間において、さまざまな角度からこどもの安全を守るための対策を紹介しています。
  • こどもを事故から守る!事故防止ポータルサイト
  • 教育・保育施設等における重大事故を防ぐための政府の取組
  • こどもの性被害を撲滅するための政府の取組
  • こども家庭庁における交通安全の取組 など

青少年の安全で安心な社会環境の整備

青少年の成長に悪影響を及ぼす有害環境から青少年を守るために必要な諸対策を紹介しています。
  1. ネットの危険からこどもを守るために
  2. 青少年の安全安心なインターネット利用環境整備に向けた施策の推進
  3. 青少年の非行や被害を防ぐためには
  4. 青少年の健全な育成のために

その他の行政機関

厚生労働省

「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動「健やか親子 21(第2次)」のWebサイトです。

消費者庁

子どもの事故防止に関する注意ポイントなど様々な情報を掲載しています。

警察庁

子どもの性被害(児童買春、児童ポルノの製造等、児童に性的な被害を与える犯罪行為や、児童の性に着目した形態の営業に関連して行われる違法行為)の撲滅に向けた様々な取組について紹介しています。

東京都

東京都教育庁 指導部 指導企画課による、安全教育・防災教育のサイトです。
  • 安全教育:危険を予測し回避する能力と、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力を育成します。
  • 防災教育:様々な災害発生時における危険について理解し、正しい備えと適切な判断ができ、行動がとれる資質や能力を育成します。
東京都教育庁

独立行政法人 日本スポーツ振興センター

義務教育諸学校、高等学校、高等専門学校、幼稚園、幼保連携型認定こども園、高等専修学校、保育所等の管理下における災害に対し、災害共済給付(医療費、障害見舞金又は死亡見舞金の支給)を行っている独立行政法人 日本スポーツ振興センターのサイトには、オンラインセミナー、学校等現場での取り組み、教材カード、動画集などの事故防止啓発資料などがまとめられています。
日本スポーツ振興センター

国立研究開発法人 科学技術振興機構

子どもの安全に向けて現場で取り組む人々と研究者が力を合わせ、現場に科学的な知見や方法を導入することで、効果的で持続的な対策を生みだすことを目指した研究開発領域「犯罪からの子どもの安全」(2007-2012年度)の成果を紹介しています。 ※2013年3月31日で、領域の活動は終了していますが、研究成果が掲載されています。

子どもの安全

保護者と地域
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
↑