一般社団法人 全国PTA連絡協議会

本サイトの内容は、2024年度の募集内容です。お申し込みの受付は2024年2月予定です。

個人情報保護対策として規則改正や施錠対策ともに、万一の事故に備えた個人情報漏えい補償制度も重要です。

2017年5月の改正個人情報保護法施行によりPTAでも個人情報保護対策が必要です。
適切な個人情報取り扱いでの、万一の個人情報漏えい事故対策として、PTA団体を対象にした個人情報漏えい補償制度をご案内しています。
作成:2023/02/14  更新:2023/11/30
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
このホームページの情報は当該商品のパンフレットの付属資料としてご覧いただくものです。ご検討にあたっては、必ず取り扱い代理店より説明を受け、当該商品の重要事項説明書、およびパンフレットとあわせてご覧下さい。

PTA団体の皆様を対象とした補償制度

PTA団体専用プラン
個人情報漏えい補償制度
パンフレット
2023年11月作成 文書番号:2310-0011
2017年の法改正により、PTA団体も個人情報取扱事業者に該当します。個人情報取扱いのリスクを回避し、安心してPTA活動を行うために、保険加入は有効な対策のひとつです。
PTAの個人情報漏えいに関するトラブルから、 PTA皆様の心配をカバーする安心の補償制度

外部起因・内部起因の事故を幅広くカバー

個人情報の紛失や誤廃棄等PTAの過失のみならず、サイバー攻撃やウイルス等による漏えいまで幅広くカバーします。
また、漏えいのおそれの場合も対象となります。

調査段階からの費用を補償

情報漏えい等の事故が発生した場合はもちろん、実際に発覚する前の調査段階からの費用を補償します。

シンプルなプラン

補償プランは1種類のみのシンプルプラン!
園児・児童・生徒数のご申告だけの簡単な加入手続きです。資料のご提出は不要です。

2022年4月法改正対応

最新の個人情報保護法改正に対応しています。

個人情報漏えい補償制度とは

補償制度 2017年5月、改正個人情報保護法の施行によりPTAも個人情報保護法が適用されるようになりました。
PTAの皆様が個人情報の適正な入手・管理を行っていたにも関わらず、紛失や悪意のある第三者によるサイバー攻撃などを含め、様々な要因で個人情報漏えい事故が発生するリスクがあります。
本制度は、PTAが個人情報を取り扱う中で、万一、個人情報漏えい事故が発生した際の備えとなる「サイバー・情報漏えい事故補償特約付統合賠償責任保険」です。
個人情報保護に関する規約など整備はもちろんですが、万一の事故対策についてもぜひご検討ください。
制度の特長・ポイント
  • 補償プランは1種類のみのシンプルプランです。
  • 2022年4月施行された改正個人情報保護法に対応しています。
  • メールの誤送信や個人情報の盗難・紛失などの情報漏えい、またはそのおそれについて負担する賠償責任に備えます。
  • 個人情報の紛失や誤廃棄等PTAの過失のみならず、サイバー攻撃やウイルス等による漏えいまで幅広くカバーします。
  • 情報漏えいが発生した場合や、情報漏えいを引き起こすおそれのあるサイバー攻撃が生じた場合に対応するための原因・被害範囲調査費用、再発防止費用・不正プログラム除去費用、データの復元費用を補償いたします。

PTAで生じる可能性のある個人情報漏えい事故(例)

mood_bad
会員リストを保存したUSBメモリを紛失してしまった。
mood_bad
車の中にカバンを置いたままにし、個人情報を記載した名簿が車上荒らしに遭い盗難された。
mood_bad
PTA会員が自宅で作業をするためノートパソコンを持って帰る途中、電車内に置き忘れてしまい、PTA会員の個人情報が漏えいしたことにより損害賠償請求を受けた。
mood_bad
PTA所有のパソコンにウィルスが混入。PTA会員の個人情報が漏えいしたことによる損害賠償責任を負うと同時に不正プログラムの除去費用が発生した。
mood_bad
PTAで利用しているセキュリティ監視サービスによりサイバー攻撃のおそれを検知したため、外部業者に調査を依頼。
mood_bad
PTA会員の個人情報が流出してしまったため、賠償責任を負うと同時にサイトの復旧費用が発生した。

PTAでの個人情報保護対策

個人情報とは

個人情報とは、生存する個人に関する情報です。
当該情報に含まれる氏名、生年月日 その他の記述により特定個人を識別可能なもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定個人が識別可能となるものを含む)を個人情報といいます。
2017年の個人情報保護法改正に伴って、PTAも個人情報保護法の適用対象となり、規約の改正や周知、具体的な個人情報保護対策などが必要です。

個人情報の保護に関する基本的なルール

check
会員から個人情報を集めるときは、目的を明らかにして承諾を得る。
check
定められた目的以外には使用しない。
check
集めた個人情報を保管にあたっては、パスワードをかけるなど、漏えい防止の措置を講じる。
check
集めた個人情報を第三者に提供するときには、本人の同意を得る。
check
提供先の個人情報の取り扱いについてもルールを順守させる。
サイト内の関連情報
ヒント PTAも個人情報保護法の適用対象です。PTAが個人情報保護法に則り適切な情報管理と組織運営を心がけ、PTA活動への信頼を向上していくために必要な個人情報保護関連の対策は重要です。
個人情報の定義、個人情報取扱における基本ルールに加え、PTAでの具体的な対応として、規約や規則などの整備、運営体制の整備、万一の事故への対策などPTAでの個人情報保護に関する関する情報です。
現状の対策を再確認して、各PTAの実情にあわせて必要な対策を講じましょう。 個人情報保護法保護関連対策として、PTA規約の改定、個人情報取扱規則の制定が必要です。
規約や規則の制定とともに、入会関連書類の整備なども必要です。
ここでは、個人情報保護対策として必要な書類のテンプレートと解説についてまとめています。 大切な情報が外部に漏れたり、ウイルスに感染してデータが壊されたり、普段使っているサービスが急に使えなくなったりしないように、必要な対策をすることが必要です。それがサイバーセキュリティ対策です。
インターネット利用時に推奨される対策、パスワードの設定と管理、機器の廃棄やソフトウェアのサポート期間などについてまとめています

ご契約プランと掛金、申込締切日と保険期間

個人情報漏えい補償制度の概要

サイバー・情報漏えい事故補償特約付統合賠償責任保険について
  • 上記は、個人情報漏えい補償制度の正式名称
項目 お支払い限度額 補償制度の概要
損害
賠償責任に
関する補償
5,000万円 被保険者たるPTAが所有する個人情報の漏えいが発生した場合、
またはそのおそれによって生じた法律上負担する損害賠償金を補償します。
各種費用に
関する補償
3,000万円 上記の事故が発生した場合に要した以下の費用を補償します。

サイバー攻撃対応費用、原因・被害範囲調査費用、データ等復旧費用、
通知書もしくは詫び状の費用、訴訟対応費用、
弁護士などへの相談費用、その他事故対応費用など
  • お支払い限度額は、1請求・保険期間中

契約プランと掛金例(保険期間1年間)

契約プラン

保険契約者一般社団法人 全国PTA連絡協議会
加入者単位PTA(公立学校・園PTA)
被保険者単位PTA(公立学校・園PTA)
保険期間1年間

お支払い限度額(1請求・保険期間中)

損害賠償責任に関する補償5,000万円
各種費用に関する補償3,000万円

補償制度掛金例(園児・児童・生徒数別)

人数 100人 300人 500人
掛金 3,500円 9,500円 15,500円
  • 補償内容の詳細は公式パンフレットをご確認ください。
  • 上記掛金例におけるPTA児童・生徒1名あたりの年間保険料は30円となります。
  • 掛金には、年間保険料と制度運営費500円が含まれます。

加入締切日と保険期間

加入締切日と保険期間

加入締切日 保険期間
2024年4月25日(木)まで 2024年5月1日午後4時から
2025年5月1日午後4時までの1年間
  • 加入締切日までに加入依頼書のご送付と掛金(年間保険料+制度運営費)のご送金をお願いします。

中途加入

中途加入などご相談は、取扱代理店まで、お電話またはメールで、お問い合わせください。
取扱代理店:株式会社インターフィールド・トラスト 03-3857-9398(平日9:00〜17:00)
e-mail:pta@interfield-trust.co.jp

お申し込み・お問い合わせ

1.お申し込みにあたって

本補償制度にご加入いただけるのは、全国PTA連絡協議会の会員団体及びその団体に所属する単位PTAの皆様です。団体契約者が一般社団法人 全国PTA連絡協議会、加入者・被保険者は、各単位PTAとなります。
  • 各都道府県PTA協議会や市区町村PTA連合会もご加入いただけます。
PTA団体として全国PTA連絡協議会への会員登録を検討される皆様は、会員登録について ≫ をご覧ください。
全国PTA連絡協議会への会員登録にあたっての会費などの費用や人的な負担は一切ありません。

2.お申し込み方法

お申し込みは、下記の[4.お申し込み]≫ 欄で、PTAの所在地域を選択いただき、下記いずれかの方法でお申し込みいただけます。
  1. 取扱代理店のウェブサイト「個人情報漏えい補償制度」のフォームから必要事項を入力し送信ください。
  2. 加入依頼書に必要事項をご記入の上、加入依頼書を写真撮影、またはスキャンなどによりデータ化し、取扱代理店までメールでお送ください。郵送もご利用いただけます。

3.お申し込のながれ

Step1.保険料算出の基礎数値を確認

お申込み時点でのPTAの園児•児童•生徒数をご確認ください。

Step2.お申し込み

  1. お申し込みは、下記の[4.お申し込み]≫ 欄で、PTAの所在地域を選択ください。
  2. ウェブサイト経由、メール送信または郵送いずれかの方法でお申し込みください。

Step3.お申し込み

  1. 取扱代理店にて、上記[Step2]の書類を確認いたします。
  2. 平日3営業日以内に登録いただいたメール宛に、正式な掛金と送金先をお知らせします。
  3. 締切日までに掛金をご送金ください。
  • 送金手数料は貴会にてご負担ください。

Step4.加入者証の送付

加入者証は、締切月の、翌月下旬〜翌々月上旬に各校PTA宛に、メールでお送りいたします。

4.お申し込み(個人情報漏えい補償制度)

東京都のPTAの皆様
こちらからをお申し込みいただけるのは、
  • 東京都内全ての公立小学校PTAの皆様
  • 公立小中一貫校の中学校PTAの皆様
  • 都内各市町村の小学校を対象とするPTA連合会の皆様
パンフレット:東京都PTA協議会 版 ≫
募集文書:日新火災 NH2301-0003(2023年2月作成)

ウェブサイトからのお申し込み

お申し込みはこちら
東京都PTA協議会 専用サイト
  • 取扱代理店の申込フォームが開きます。

メール送信/郵送の場合

加入依頼書に必要事項をご記入の上、加入依頼書を写真撮影、またはスキャンなどによりデータ化し、取扱代理店までメールでお送ください。
加入依頼書のダウンロード:加入依頼書 ≫

メール送信先

e-mail:pta@interfield-trust.co.jp ≫

郵送先

〒123-0863
東京都足立区谷在家1丁目23番11号
WIZビル7015
株式会社インターフィールド・トラスト
  • 東京都内の対象PTA団体のご確認は、東京都PTA協議会 ≫ のサイトからお願いします。
  • 上記以外で、東京都中学校PTA連合会に加入していない、東京都の公立中学校の皆様は、当協議会まで、お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の皆様(上記以外)
こちらからをお申し込みいただけるのは、
  • 全国PTA連絡協議会に登録のあるPTAの皆様
パンフレット:全国PTA連絡協議会 版 ≫
募集文書:日新火災 NH2301-0003(2023年2月作成)

ウェブサイトからのお申し込み

お申し込みはこちら
全国PTA連絡協議会 専用サイト
  • 取扱代理店の申込フォームが開きます。

メール送信/郵送の場合

加入依頼書に必要事項をご記入の上、加入依頼書を写真撮影、またはスキャンなどによりデータ化し、取扱代理店までメールでお送ください。
加入依頼書のダウンロード:加入依頼書 ≫

メール送信先

e-mail:pta@interfield-trust.co.jp ≫

郵送先

〒123-0863
東京都足立区谷在家1丁目23番11号
WIZビル7015
株式会社インターフィールド・トラスト

お問い合わせ先

取扱代理店:株式会社インターフィールド・トラスト
〒123-0863 東京都足立区谷在家1丁目23番11号 WIZビル7015
Tel. 03-3857-9398(平日9:00〜17:00)
Fax. 03-6740-8398   e-mail:pta@interfield-trust.co.jp ≫
各PTAの皆様からは、個人情報漏えい補償制度に関するお問い合わせをいただいております。
  • 年度途中からでも補償制度利用は利用可能できますか?
  • 会員登録をしていませんが、個人情報漏えい補償に関する保険を利用したい。
団体扱いが適用される補償制度ではありませんが、当協議会への会員登録なしに利用できる一般的な保険もあります。
詳しくは、FAQ ≫ 「全国PTA連絡協議会に会員登録をしていませんが、補償制度は利用できますか?」をご覧ください。

ご連絡先


引受保険会社
日新火災海上保険株式会社
〒130-0012
東京都墨田区太平4丁目1番3号 オリナスタワー16F
Tel. 03-6700-6021(平日9:00〜17:00)
保険契約者
一般社団法人 全国PTA連絡協議会
〒114-0024
東京都北区西ヶ原1丁目27番13号 古河ガーデン105
取扱代理店
株式会社インターフィールド・トラスト
〒123-0863
東京都足立区谷在家1丁目23番11号 WIZビル701
Tel. 03-3857-9398(平日9:00〜17:00)
e-mail:pta@interfield-trust.co.jp
事故の発生、またはそのおそれがある場合
日新火災事故受付センター
0120-232-233(24時間365日対応)

事故のご連絡について

事故の発生、またはそのおそれがある場合は。

日新火災、取扱代理店または事故サポートセンターまでご連絡の上、
証券番号 2270165386 とPTA名をお伝えくだい。
日新火災事故受付センター 0120-232-233(24時間365日対応)
  • 事故が起こった場合は、ただちに取扱代理店、または日新火災事故受付センターまでご連絡ください。

個人情報漏えい補償制度 FAQ

PTAでの団体契約可能な「サイバー・情報漏えい事故補償特約付統合賠償責任保険」について、よく寄せられる質問の内容をまとめました。お問い合わせの前に、こちらもご確認ください。

お問い合わせ先

取扱代理店:株式会社インターフィールド・トラスト
〒123-0863 東京都足立区谷在家1丁目23番11号 WIZビル7015
Tel. 03-3857-9398(平日9:00〜17:00)
Fax. 03-6740-8398   e-mail:pta@interfield-trust.co.jp ≫
全国PTA連絡協議会に会員登録をしていませんが、補償制度は利用できますか?
団体扱いで掛け金が割安となっている全国PTA連絡協議会の補償制度は、ご利用いただけません。
団体扱いの補償制度ではありませんが、同様の保険商品(サイバー・情報漏えい事故補償特約付統合賠償責任保険など)が提供されています。また、保険商品によっては、年度途中からのご利用が可能な場合もあります。
詳しくは、お取引のある保険代理店、または下記代理店にお問い合わせください。
株式会社インターフィールド・トラスト
Tel. 03-3857-9398(平日9:00〜17:00)
更新:2023年10月12日
年度途中から、補償制度は利用できますか?
年度毎の申込期日を過ぎている場合には、団体扱いで掛け金が適用でいない場合があります。
詳しくは、取扱代理店にお問い合わせください。
更新:2023年10月12日
契約には何人以上の加入が必要なのでしょうか?
児童・生徒数は学校の規模により異なりますので、人数による加入制限は設けておりません。
児童・生徒が10名の例では、保険期間1年間の掛金は800円となります。
2023年2月23日
都道府県協議会、市区町村連合会でも加入できますか?
ご加入いただけます。
掛金など詳しくは、取扱代理店にお問い合わせください。
更新:2023年10月12日
事故が起きたらどこに連絡すればいいですか?
日新火災事故受付センター(24時間365日対応)
Tel. 0120-232-233
証券番号とPTA名をお伝えください。
更新:2023年2月23日
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
情報交換会
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
  • 活動のスマート化には?
  • PTA活動の業務委託は?
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで) 詳しくは ≫
お申し込みはこちら
※Gooleフォームを利用しています。
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual 利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。
PTA運営の支援
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ
会員登録 当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
  • 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、 ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に お問い合わせ ≫ ください。 現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日