PTAで使えるITツールの支援事業と情報を発信していきます。
無料のWeb会議ツールを始め、PTAの皆様が利用できるをITツールは多数あります。
各PTAの運営状況にあったITツールを活用することで、コミュニケーションをスムーズにして活動の負担軽減につなげましょう。
作成:2023/08/11 更新:2023/11/26
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
ITライセンス支援
Zoom ライセンス助成事業 実施中!
全国PTA連絡協議会に会員登録済みPTAの皆様を対象に Zoomライセンス助成事業を実施しています。
本年度の申し込みを延長受付中です。月割り計算で1,650円/月(税別)で来年3月末までご利用可能です。
- ※全国PTA連絡協議会の会員登録にあたって会費などの費用はかかりません。
- check
- 個人のクレジットカード利用の必要はありません。(銀行振込の一括払い)
- check
- アカウントは個人でなくPTA団体のメールでご利用可能
- check
- PTA総会など100人超えの際に必要な大規模ミーティングライセンスにも助成あり
Google Workspaceライセンス提供事業
全国PTA連絡協議会に会員登録済みPTAの皆様を対象にした、Google Workspaceライセンスの提供事業を実施中しています。
条件を満たすPTA団体は、無償でGoogle Workspaceライセンスを利用いただけます。
提供可能なライセンス数には上限があります。詳しくは当協議会にお問い合わせください。
ITライセンス支援(会員対象)
情報共有 … IT導入支援

ここ数年、PTAの役員や委員などの作業が保護者にとって負担であるといった内容の報道をよくみかけます。専業主婦世帯の方が多かった戦後PTAの流れが、現在にマッチしていないという議論も多くあり、PTAの業務や活動にITツールを積極的に導入する事例が増加してきています。
ITツール導入により、PTAの業務や活動に伴う作業量の削減や負荷の軽減を実現することができるようなヒントを提供していきます。
PTAでのITツール導入を応援します!

PTAにITツール導入することで、保護者たちとの協力関係や意見交換が円滑化され、より効率的なPTA活動のきっかけとなります。
現在では、PTAでの利用ニーズを満たす様々なITツールがあります。利用ツールの選定にあたっては、導入目的や効果、実際の利用者についても検討しましょう。
- PTAでの現状は
- PTAでのIT化で必要な3要素
- PTAでのIT導入への環境変化
- 導入にあたって、PTAでのIT導入手順
- IT導入後の運用のポイント
PTAでも使えるITツール

PTAで使えるITツールについてまとめています。
- LINE WORKS、BAND、slackなどコミュニケーションツール
- Google Workspace、サイボウズOfiice、kintoneなど
サイボウズ社の非営利団体向けの取り組み情報
- Googleフォーム
代表的なオンラインミーティングツールの比較情報は、
Web会議ツールを比べてみた ≫
LINE WORKSとは
LINE WORKSとは、いわばLINEの”ビジネス版”です。
LINEの使いやすさを踏襲しながらも、情報や予定の共有など、チームや組織運営のために開発された、別のアプリです。
トークだけでなく、
ファイルのフォルダ管理、カレンダー、掲示板、アンケートなど、便利な機能を備えています。
もともとがビジネス用に作られており、PTA情報を扱う上で気になるセキュリティ面の対策もあり、スマホだけでなく、パソコンやタブレットでも使えます。

LINE WORKSのフリープランの機能を一部アップデートした非営利団体様向け特別プラン
公式サイト ≫ が期間限定で無償提供されています。
LINE WORKS PTAでの運用ポイント

ITツールの導入にあたっては、まずは、保護者の皆さんにとって負担軽減につながる事だとの理解をいただくこと、もちろん役員の方々との合意形成も重要です。
公式サイトには、導入時の説明資料としてカスタマイズできるPTA向け!LINE WORKSスターターキット
公式サイト ≫ が用意されています。
差し込み機能の活用!

差し込み機能で、代表的なものは、差し込み印刷とメール配信の差し込み機能です。差し込み機能を利用する場合、まずは元となるデータを作る必要があります。
差し込み印刷とは、郵便番号、住所、名前などがそれぞれ異なるラベルやハガキを一括して印刷出来る機能です。Excelファイルや、CSVファイルなどで作成した名簿データを取り込んで、1枚毎に異なる内容のラベルが作成できます。
メール配信の差し込み機能とは、会員の皆様へメールを一斉配信する際、宛先アドレスの他、会員一人ひとりに必要な情報を差し込みしてメール配信する機能です。
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
Googleアカウントを活用しよう!

Googleアカウントとは、Googleが提供する様々なサービスを利用する際に必要なユーザー情報です。作成するだけで、GmailやGoogeフォーム、Googleドライブなどを無料で利用できます。
PTAでのITツール導入の際には、共同作業やファイル管理など様々なシーンでの活用をおすすめします。
GoogleアカウントはスマホかPCがあれば、誰でも無料で作成可能です。
Googleアカウント有無の確認方法、アカウントの作成方法のほか、セキュリティー対策や「自分用」と「ビジネスの管理用」の違いなどの情報があります。
PTAでGoogleフォームを活用しよう!
Googleフォームは無料使えるフォーム作成ツールです。PTA活動でのアンケートや問い合わせにフォームに活用できます。
フォームの作成にはGoogleアカウントが必要ですが、回答するだけであればアカウントは必要ありません。パソコン、スマートフォンのどちらでもフォームの作成、回答が可能です。
Googleが初めての方でも、アンケートや問い合わせフォームの作成にご活用ください。当サイト内でもオンラインセミナーなどの受付に利用しています。
PTAでのGoogleフォームを活用マニュアル
Googleフォームをどう利用したらいいの? という疑問に答える情報です。
導入対する懸念事項への対応、PTA入会申込書の導入事例やサンプルフォームなど
Googleフォームのメリットやデメリットなど特徴や、基本操作からフォームの公開まで、Googleフォームを初めて使う方に向けた導入マニュアルです。
Googleフォームがより便利に使える「質問による分岐」と「回答チェック」に関するマニュアルです。
Googleフォームでアンケート

アンケートを紙ベースで実施する場合には、印刷、配布、回収、入力、集計、報告と手がかかる作業となりますが、Googleフォームを利用すれば、印刷、配布、回収、入力の部分は負担が減ります。PTAアンケートの作り方、目的の明確化、質問の種類、質問の作り方などの他、アンケート集計方法についても解説しています。
情報共有 … Googleアプリの活用
Wi-Fi 環境整備
PTAでもスマホ

PTAでも携帯を手軽に利用したい!スマホのテザリングを利用してWi-Fi環境も欲しい!という声を受け、楽天モバイル株式会社と一緒に企画しました。任意団体であるPTAでも契約可能で、全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
データ無制限なのでWi-Fiルーターとしてもご利用可能です。
全国PTA連絡協議会に会員登録済みPTAの皆様は、端末を購入時、助成制度が適用されます。
PTAでもWi-Fiルーター

PTA室にもWi-Fi環境が欲しい!という声を受け、株式会社大塚商会と一緒に企画しました。
「PTAでもWi-Fiルーター」プランは任意団体であるPTAでも契約可能なプランで、
全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
会長の個人契約はもう不要です。
全国PTA連絡協議会に会員登録済みPTAの皆様は、一部機種の月額料金が割引でが適用されます。
Wi-Fi利用環境の支援
情報共有 … オンライン会議の活用
PTAでのオンライン会議ツール導入を応援します!

コロナ禍を契機に、様々なシーンでのオンライン会議ツールの利用が進み、日本人の勤務形態も変わりつつあります。 一方で、当
協議会のZoom助成事業を利用したしたPTAも少しずつですが増えてきていますが、PTA全体ではオンライン会議ツール導入がなかなか進んでいないのが現状です。
解決すべき具体的な課題と、解決策についてもまとめてありますので、PTAでのオンライン会議利用を検討してはいかがでしょうか?
PTAでのオンライン会議の利用状況
実際には、PTAでオンライン会議はどのように使われているのでしょうか?
当協議会のZoom助成事業を利用しているPTAが実際に利用したオンライン会議の統計データです。
メジャーなWeb会議ツールを比べてみた!

Web会議専用ツールの
Zoom、コラボレーションツールであり
Google Meetと
Microsoft Teamsにはそれぞれ機能やメリット、使い方に違いがあります。
PTAでの利用を考えた場合、シンプルで直感的な操作性か、普段から使い慣れている環境に親和性の高いツールを選ぶか考えどころです。
役員会や委員会など固定メンバーが使う前提であれば、Zoom、Meet、Teamsで大きな差異はないので、使い慣れた他のアプリとの親和性を重視することも考えられます。一方で、普段利用されない方々の利用お想定する場合は、アプリのダウンロードなしでも利用可能なZoomがお勧めです。
いずれのツールもスマホやパソコン用の専用アプリがあり、Webブラウザーからのアクセスにも対応していますので、
各ツール違いをよく検討し、オンライン会議のメンバーが利用しやすいWeb会議ツールを使いましょう。
LINEやSkypeも便利なWeb会議ツール
LINEは無料版での参加可能人数が500人、Skypeは、ユーザー登録せずに、会議を開催したり、ユーザー登録せずほかの人が開催した会議に参加可能です。
PTA利用での利用を考えるとユーザー登録不要で会議に参加できることは重要なポイントです。
Skypeの他、Zoomもユーザー登録不要で会議に参加が可能です。また、制限付きりなりますがGoogle Meetも、主催者が有料版のGoogleWorkSpaceを利用している場合のみ、参加者のユーザー登録は不要です。
PTA会議のハイブリッド開催
PTAの役員会、委員会をリアルとオンラインのハイブリッド形式で開催してみましょう。
ハイブリッド会議とは、会場集合型のリアル会議とネットを利用したオンライン会議を融合した会議をいいます。従来のように参加者全員が同じ場所に集まるのではなく、参加者の一部(または多く)が別の場所からオンラインで参加する、新しい会議スタイルです。
Zoom マニュアル

PTA向けのZoomマニュアルで、用途別に3種あります。
Zoomで議事録を作成!?
議事録作成に活用できるZoomの機能には、「会議内容の録音、録画の機能」「ホワイトボード」「字幕機能」などがあります。
Zoomの字幕機能とは、Zoom上のWeb会議のトーク内容をリアルタイムで文字に起こせる機能です。
Zoomの機能を利用しても議事録の自動生成とまではいきませんが、全て手書きで議事録を作成するよりは随分と負担が減るはずです。
情報共有 … オンライン会議の活用
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで)
詳しくは ≫
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。
お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual
利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から
クリック ≫ してください。
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
PTA運営の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ

当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
- 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
- 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
- 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、
ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、
お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に
お問い合わせ ≫ ください。
現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日