一般社団法人 全国PTA連絡協議会

参加したくなるPTAとは何か?
自校のPTA運営状況について確認してみましょう。

子どもたちが安全で健やかに成長するためには、学校と保護者の連携は不可欠であり、PTAは子どもたちに必要な組織であると考えています。自校の児童・生徒のために、保護者と学校が自主的・協働的に進めているのがPTA活動であり、学校ごとに組織されている団体です。 PTAは任意団体であり、加入も任意です。
作成:2023/05/19  更新:2023/10/07
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
PTAは任意団体であり「人格なき社団」と考えられ、個々の自治が重視され規約や慣例など、個別に判断しなければならないこともあります。ただし、PTA活動の前提は、保護者と教師が協力して学校運営に携わり、子どもたちが安全で健やかに成長するためのより良い教育環境を整えることです。
当協議会では「当協議会が考えるPTAのあるべき姿」を伝えるために発信を続けてまいります。

PTA運営のアップデートで参加したくなるPTAに!

今後のPTA運営をより良い方向にするためには、各PTAが活動を自主的に判断し、地域実情を反映した活動のアップデートを行うことが重要です。具体的には、
check
「これまでやってきたことは、これからもやる」ではなく、子どもたちの笑顔につながる活動かどうかの判断をしてみる。
check
「今の時代にそぐわないな」と思われるルールや慣習は見直し、参加しやすい、参加したくなるような運営をする。
check
「PTAは任意団体」であることを踏まえたPTA規約の見直しを行う。
check
子どもたちが安全で健やかに成長するためには、学校と保護者の連携は不可欠であることも再認識し、必要な組織はどうあるべきかを再定義する。
check
PTA活動が、自校の児童・生徒のために、保護者と学校が自主的・協働的に進める活動となっているかどうかを今一度確認してみる。
参加したくなるPTAとはどうあるべきを考え、自校のPTA運営状況について、あらためて確認してみましょう。
チェックリスト 本サイト内には選択肢として、ラジオボタンやチェックボックスの表示がありますが、閲覧専用で入力はできません。
本サイトと同一内容で、回答の入力が可能な、アンケート版 ≫ もご利用ください。
アンケート版では、ご入力いただいた回答を、集計結果としてリアルタイムでご覧いただけます。
アンケートにご協力いただける場合には、回答の信頼性向上のため、Googleアカウントによるログインをお願いしています。

PTA運営のチェックポイント

任意加入の説明と加入の意思確認

check_circle
PTAは任意団体であり、加入も任意です。
現時点の新たにPTA会員になる人への対応は、どれに該当するか確認してみましょう。

1. PTA活動の紹介や必要性の説明

全保護者を対象とした学校入学説明会などで対応について
radio_button_unchecked
文書配布やホームページ利用などとあわせ、丁寧な説明を実施している。
radio_button_unchecked
文書配布やホームページ利用などはないが、口頭で丁寧な説明を実施している。
radio_button_unchecked
簡単な説明を実施している。
radio_button_unchecked
そもそもそうした機会を設けていない。

2. PTA加入の任意性に関する説明

radio_button_unchecked
任意性とあわせ個人の意思が尊重されることを説明していている。
radio_button_unchecked
任意性の説明をしているが、基本的に全員加入が前提だと伝えている。
radio_button_unchecked
基本的に全員加入が前提なので、非加入者がいる場合に個別対応している。
radio_button_unchecked
現在は100%加入なので、実施していない。

3. 任意性に関する説明の対象者

radio_button_unchecked
保護者の他、新任や赴任された教職員にも説明している
radio_button_unchecked
保護者のみ説明している

4. PTA加入意思の確認方法

radio_button_unchecked
「加入します」または「加入しません」が選択できる形式の「PTA入会申込書」を取得している。
radio_button_unchecked
「加入します」だけが選択できる形式の「PTA入会申込書」を取得していて、非加入希望者には個別に対応している。
radio_button_unchecked
「PTA入会申込書」は取得せず、非加入希望者からのみ「PTA非加入届」を取得している。
radio_button_unchecked
「PTA入会申込書」や「PTA非加入届」などはなく、非加入希望者には個別に対応している。
radio_button_unchecked
「PTA入会申込書」や「PTA非加入届」などはなく、非加入希望者への対応もしていない。

5. 非加入に対する説明

radio_button_unchecked
PTAに非加入でも児童や生徒が差別的対応を受けないことを説明してる。
radio_button_unchecked
PTAに非加入でも、必要な都度、実費を支払うことで加入の場合と同じ対応が受けられると説明してる。
radio_button_unchecked
PTAに非加入の場合、児童や生徒が何らかの不利益をうけることがあることを伝えている。

6. PTA退会手続きに関する説明

radio_button_unchecked
手続きの説明を行い「退会届」も用意してる。
radio_button_unchecked
手続きの説明を行っているが「退会届」は特に用意していない。
radio_button_unchecked
手続きの説明は実施していないが「退会届」は用意している。
radio_button_unchecked
手続きの説明、「退会届」の用意ともにしていない。
参考:PTA実態調査から 2022年東京都PTA協議会が実施した実態調査 任意加入説明と加入意思確認の実施状況 ≫ によると「任意加入説明と加入意思確認の実施状況」結果では、「任意加入の説明」と「加入意思の確認」いずれも実施しているが63.%、どちらも未実施は11.3%でした。

個人情報保護への対応

check_box
PTAも個人情報保護法の適用対象です。
現時点の個人情報の取得•利用、保管•管理、提供に関する対応で、実施済みのものを確認してみましょう。

1.「PTA規約」の改定や「個人情報取扱規則」などの整備

check_box_outline_blank
個人情報取り扱い方法を定めた「個人情報取扱規則」を制定している。
check_box_outline_blank
「個人情報取扱規則」や「個人情報保護方針」の制定に伴い「PTA規約」を改定している。
check_box_outline_blank
個人情報の取り扱い方法やどのように配慮しているかを示すための指針である「個人情報保護方針(プライバシーポリシー)」を制定している。

2. 保護者への対応

check_box_outline_blank
「個人情報取扱規則」や「保護方針」の周知を、定期的またはホームページなどで行っている。
check_box_outline_blank
入会案内書類の配布時に「個人情報取扱規則」の配布や提示している。
check_box_outline_blank
入会時に「個人情報取扱同意書」を書面で取得している。

3. より安全な運営体制づくり

check_box_outline_blank
管理体制を定期的にチェックする個人情報管理者を決めている。
check_box_outline_blank
役員や担当委員など個人情報の取り扱い者を限定している。
check_box_outline_blank
個人情報の取り扱い者に対する研修をしている。
check_box_outline_blank
本人からの開示や訂正、削除に対しては適切な対応を行っている。

4. 具体的なセキュリティ対策

check_box_outline_blank
紙媒体は、施錠できるところに保管している。
check_box_outline_blank
電子データは、パスワードを設定して管理をしている。
check_box_outline_blank
個人データの持ち出し、電子メール添付時などには、パスワードを設定するなど適切な管理をしている。
check_box_outline_blank
利用している端末にはセキュリティソフトを利用している。
check_box_outline_blank
利用する端末のOSをやセキュリティソフトを最新状態に保っている。
check_box_outline_blank
アカウントやパスワードの使い回しを禁止している。
check_box_outline_blank
個人データへのアクセス権は、個人情報の取り扱い権限に応じた管理をしている。

5. 万一の事故に対する対策

check_box_outline_blank
個人情報漏えい補償制度を利用している。
check_box_outline_blank
漏えい時の個人情報保護委員会への報告手順など、万一に備えてのルール決めをしている。
参考:PTA実態調査から 2022年東京都PTA協議会が実施した実態調査 個人情報保護対策の実施状況 ≫ では、全てのPTAが「何らかの個人情報保護対策を行っている」となっています。

非加入会員の児童・生徒への対応

check_circle
PTAは学校に在籍するすべての児童・生徒を対象に活動する組織です。
現時点の非加入会員の児童・生徒への対応は、どれにあたるかを確認してみましょう。

1. 非加入のケースへの対応(公平性)

非加入者がいない場合もありますが、今後の方針も含め対応を確認しましょう。
radio_button_unchecked
PTAの活動方針や活動指針に、加入・非加入に関わらず、児童・生徒に対してのPTA活動は平等に実施すると明定している。
radio_button_unchecked
文書化されていないが、加入・非加入に関わらず、児童・生徒に対してのPTA活動は平等に実施している。
radio_button_unchecked
イベントや記念品など、非加入でも、希望により実費を徴収することで区別なく対応している。
radio_button_unchecked
加入・非加入により対応を区別していることが少なくともある。
参考:PTA実態調査から 2022年東京都PTA協議会が実施した実態調査 非加入世帯への対応 ≫ では、「非加入の世帯がある」とした111校のうち「区別なく対応」は61.3%でした。

役員・委員の選出方法

check_circle
役員・委員の選出にあたっては、強制性を伴わない適正な運営が求められています
現時点の役員・委員の選出方法は、どれにあたるかを確認してみましょう。

1. 選出方法や選考過程に関する規定

radio_button_unchecked
文書の規定がある。
radio_button_unchecked
規定はないが、慣習的な規定がある。
radio_button_unchecked
特に規定と呼べるものはない。

2. ポイント制度など利用

ポイント制度とは、役員・委員などの引き受け履歴を点数化するなどして記録する方式です。
radio_button_unchecked
利用していない。
radio_button_unchecked
利用していないが、利用を検討している。
radio_button_unchecked
利用しているが、廃止を検討している。
radio_button_unchecked
利用している。

3. 選出方法や選考過程に関する規定

radio_button_unchecked
立候補制度を採用するなど強制性を完全に排除した方式である。
radio_button_unchecked
他薦や勧誘、ポイント制度などであるが、本人の主体的な同意を得る方式である。
radio_button_unchecked
他薦や勧誘、ポイント制度などで、本人の主体的な同意を得ていない場合もある。

4. 個別事情の配慮

radio_button_unchecked
個別事情への配慮をしている。
radio_button_unchecked
特別な場合のみ個別事情への配慮をしている。
radio_button_unchecked
個別事情には特段配慮していない。

5. 要配慮(機微な)個人情報の取り扱い

要配慮個人情報 ≫ とは、家庭の状況や健康状態など一般的な個人情報とは異なり特に配慮を要するものです。
radio_button_unchecked
取り扱い(要配慮個人情報の取得)を一切行わない。
radio_button_unchecked
会長のみが対応するなど個人保護に配慮している。
radio_button_unchecked
役員間など複数名の範囲にとどめて共有している。
radio_button_unchecked
特に配慮していない。

PTA会費

check_circle
PTA会費徴収、使い方にも適正な運営が求められています。
会費徴収方法や学校への寄付・寄贈は、どれにあたるかを確認してみましょう。

1. PTA会費徴収方法についての説明

radio_button_unchecked
説明している。
radio_button_unchecked
説明していないが、説明文書を配布している。
radio_button_unchecked
特に説明していない。

2. PTA会費の徴収方法

radio_button_unchecked
PTAが独自に会費を徴収している。
radio_button_unchecked
PTA会費を学校指定の口座から徴収している。
3. PTA会費を学校指定の口座から徴収している場合

PTAと学校間の業務委託契約

radio_button_unchecked
業務委託契約を締結している。
radio_button_unchecked
業務委託契約を締結していない。
4. PTA会費を学校指定の口座から徴収している場合

業務委託時のPTAが取得した個人情報の取り扱い

radio_button_unchecked
個人情報を学校へ提供することについて保護者の確認を取っている。
radio_button_unchecked
個人情報を学校へ提供することについて保護者の確認を取っていない。

5. 学校運営に必要な経費•物品について

radio_button_unchecked
学校設置者(都道府県や市区町村)の予算ですべて充当されている。
radio_button_unchecked
学校運営に必要な経費•物品の一部を、PTAから寄付・寄贈している。
6. PTAからの学校へ寄付・寄贈がある場合

学校設置者(都道府県や市区町村)との手続き

radio_button_unchecked
学校設置者が定める規程に従い、寄付採納の手続きを取っている。
radio_button_unchecked
学校設置者に相談はしているが、寄付採納の手続きは取っていない。
radio_button_unchecked
校長など学校に相談はしているが、学校設置者には相談はしていない。
上記チェックリストと同一内容で、回答の入力が可能な、アンケート版 ≫ もご利用ください。
アンケート版では、ご入力いただいた回答を、集計結果としてリアルタイムでご覧いただけます。
アンケートにご協力いただける場合には、回答の信頼性向上のため、Googleアカウントによるログインをお願いしています。また、同一アカウントによる複数のご回答も制限しておりますことをご了承ください。
サイト内の関連情報
ヒント 今の社会情勢にあったPTAの存在意義を改めて問い直し、保護者と学校現場の協働の形を、活動を担うPTAの皆様と一緒に考えていきましょう。 PTA団体には、任意加入の説明と加入意思の確認、さらには、法改正による個人情報保護への適切な対応が求められています。適正化を進めることも重要ですが、同時に、加入したい魅力的なPTAを目指すことが重要です。今後のPTA運営にあたっては、未加入者がいることを想定内とした活動が求めらています。 PTAへの任意加入が広く周知・認知されてくる中で「PTAに入会しない、PTAを退会したい」というケースも増えています。 ここでは、PTA未加入世帯の保護者や子どもたちへの対応について考えています。 PTAの任意加入に関する政府の答弁や、PTA裁判の事例、市民からの問い合わせに対する自治体対応事例などをまとめています。PTAの任意加入に関する政府の見解、各自治体の対応を見ると、スピード感などに違いを感じます。 PTAの担い手である保護者たちが、自らの力でPTAの運営を変えていくことが理想的です。地域により事情は様々ですが、できることから取り組むことで、より信頼されるPTAを目指しましょう。 PTA規約や細則を確認して、もし気になる点があれば、そのまま次世代にバトンタッチするのではなく、規約や細則改定についての議論を進めることが望まれます。規約の検討に使える規約情報一覧や規約改正のポイントをまとめています。 PTAでの個人情報保護対策は大丈夫ですか? 適切な個人情報管理と組織運営を心がけ、PTA活動への信頼性を向上していきましょう。
個人情報保護対策に必要な書類は、テンプレート ≫ を参考にしてください。
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
情報交換会
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
  • 活動のスマート化には?
  • PTA活動の業務委託は?
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで) 詳しくは ≫
お申し込みはこちら
※Gooleフォームを利用しています。
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual 利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。
PTA運営の支援
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ
会員登録 当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
  • 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、 ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に お問い合わせ ≫ ください。 現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日