一般社団法人 全国PTA連絡協議会

PTAから学校への寄付・寄贈
適切に行うにはいくつかの要件があります。

PTAには保護者からの会費や寄付など、運営していくための何らかの収入があるのが一般的です。資源回収、ベルマーク運動、バザーなどの活動をしているPTAもあります。ここでは、PTA予算での学校への寄付・寄贈に関するポイントをまとめています。
作成:2023/05/07  更新:2023/11/20
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
PTAは任意団体であり「人格なき社団」と考えられ、個々の自治が重視され規約や慣例など、個別に判断しなければならないこともあります。ただし、PTA活動の前提は、保護者と教師が協力して学校運営に携わり、子どもたちが安全で健やかに成長するためのより良い教育環境を整えることです。
当協議会では「当協議会が考えるPTAのあるべき姿」を伝えるために発信を続けてまいります。

PTA予算での学校への寄付・寄贈

関連する法令は?

地方財政法では、「地方公共団体は他の地方公共団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。するようなことをしてはならない」)と定めています。
1967年(昭和42年)の東京都教育委員会の通達では、従来、父兄を主たる会員とするPTA、後援会、その他の団体から、学校後援のための寄付が行われてきた。こうした慣習は、おうおうにして、強制にわたる懸念もあり、一方このたびの措置により学校運営費が確保されることになるので、今後はこの種の寄付は受領しない。とあります。
法からも「公立学校は住民に対し強制的に寄付金を徴収してはならない」という点は明白です。一方で、純粋な寄付行為には問題はありません。
PTA予算での学校への寄付・寄贈での論点になるのは、PTAによる寄付行為が、任意加入の条件のもとPTA会員による自主的なものかどうかという点です。
また、学校教育法 第5条は、「学校の設置者は、その設置する学校を管理し、法令に特別の定のある場合を除いては、その学校の経費を負担する。」となっており、寄付・寄贈の対象物にも配慮が必要となります。
地方財政法、地方財政施行令(抜粋)

地方財政法 第4条の5

(割当的寄附金等の禁止)
第四条の五 国(国の地方行政機関及び裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)第二条に規定 する下級裁判所を含む。)は地方公共団体又はその住民に対し、地方公共団体は他の地方公共 団体又は住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、寄附金(これに相当する物品等を含む。)を割り当てて強制的に徴収(これに相当する行為を含む。)するようなことをしてはならない。

地方財政法 第27条の3第1項

(都道府県が住民にその負担を転嫁してはならない経費)
都道府県は、当該都道府県立の高等学校の施設の建設事業費について、住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、その負担を転嫁してはならない。

地方財政法 第27条の4第1項

(市町村が住民にその負担を転嫁してはならない経費)
市町村は、法令の規定に基づき当該市町村の負担に属するものとされている経費で政令で定めるものについて、住民に対し、直接であると間接であるとを問わず、その負担を転嫁してはならない。

地方財政施行令 第52条

(市町村が住民にその負担を転嫁してはならない経費)
法第二十七条の四に規定する経費で政令で定めるものは、次に掲げるものとする。
市町村の職員の給与に要する経費
市町村立の小学校、中学校及び義務教育学校の建物の維持及び修繕に要する経費
学校教育法(抜粋)

学校教育法 第5条

(学校の管理、経費の負担)
学校の設置者は、その設置する学校を管理し、 法令に特別の定のある場合を除いては、 その学校の経費を負担する。
東京都教育委員会の通達(抜粋)

各区教委教育長宛(抜粋)

寄付受領の考え方とその取扱いについて
従来、父兄を主たる会員とするPTA、後援会、その他の団体から、学校後援のための寄付が行われてきた。こうした慣習は、おうおうにして、強制にわたる懸念もあり、一方このたびの措置により学校運営費が確保されることになるので、今後はこの種の寄付は受領しない。

区立小中学校PTA会長宛(抜粋)

PTA会員の各位には、新教育制度発足以来、長い期間にわたつて公教育の充実発展のために多方面にわたるご尽力をいただいてまいりました。とくに義務教育学校の整備充実につきましては、物心両面にわたり、多大なご援助を賜わり、漸く現在の水準まで高めることができました。これもひとえに各位のお力添えによるものと心から感謝いたしております。
しかしながら、学校運営において、本来公費で負担すべき経費を私費に依存することは、教育の正常な姿でありませんので、都教育委員会は従来よりこの私費負担の解消に努めてまいりました。このたび、この問題の抜本的解決を目ざし、義務教育学校運営費標準を設定し、それに見合う財政措置をすることによつて、昭和四二年度を期して、公費で負担すべき経費の私費負担を解消することにいたしました。
ついては、この趣旨の徹底をはかるため、関係各方面に対し、別添のとおり通知いたしました。
各位におかれましても、この施策の趣旨について十分ご理解のうえ、PTA役員だけでなく、広く一般会員にもご伝達いただき、私費負担解消の実効があがりますよう、格別のご協力をお願いいたします。

学校への寄付・寄贈のポイント

寄付・寄贈が可能なケースと判断できるのは?

子どもたちの教育環境を充実させたいと思うのは、どの保護者も一緒ですが、PTAから学校への寄付・寄贈は難しいと考えた方がよいでしょう。
PTAで寄付・寄贈を考えるには、いくつかの要件があります。

任意加入の会員から徴収された会費

PTAへの入会にあたり任意加入の説明、入会意思の確認が行われ入会した会員から、徴収された会費であることが必須です。
意思確認なしで入学と同時に加入、半強制的な状況下での加入によって徴収された会費の場合は、対象外です。 寄付・寄贈行為は本人の自発的な意思に基づいて行われるものであり、前提となる会員資格の問題クリアが必要です。

PTA予算への明記

寄付・寄贈を行う場合には、あらかじめ予算書に明記して総会での承認を得ることが必要です。
年度の予算が余ったから、何かを買ってしまうといった不明瞭な対応は避けるべきです。

寄付・寄贈の対象

学校 前述の様に、学校教育法では「学校設置者が学校経費を負担する」、地方財政法では「本来公費で負担すべき住民への負担転嫁は禁止する」となっています。
具体的には、エアコンやオイルヒーターなどの空調設備や学校家具をはじめとする備品は、学校運営、教育活動にかかる経費として、原則として(学校の)設置者負担となっています。
寄付・寄贈の対象を考える場合、学校が教育をするための最低限の設備や備品以外のものを検討すべきでしょう。
具体的には、周年行事の植樹などが考えられます。
県や市などが公費で賄うべきと設定している基準以上の寄付・寄贈・学校を考える場合には、学校、教育委員会などに事前相談することが重要です。

寄付・寄贈の形態

PTAの規約の活動目的の一つとし、「公的教育費の充実につとめるとともにこれに協力する」と記載があった場合、これを根拠に、学校備品購入をあらかじめ予算化しているPTAもあるかもしれません。
もしPTA予算で学校備品を購入化することが常態化している場合は、PTAの側に寄付をしないという選択の余地がないと考えられ、純粋な寄付・寄贈行為とは言えない可能性が高くなります。

PTA備品としての考え方

学校備品の寄付・寄贈とは別の考え方になりますが、学校備品の不足をPTA備品で賄うという考え方があります。
備品自体の運営はPTAですが、PTA会員である保護者や教職員以外にも利用いただくことで、子どもたちの教育環境も充実させる方法で、冷水機などはその対象のひとつでしょう。
消耗品である消毒液やウェットティッシュなどの衛生用品をPTAで購入し、学校と共同で使用するなど、厳密に使用者が区別できない場合は寄付・寄贈とはいえませんが、日常的に学校運営に必要なもので、PTA活動においても利用する物品(事務用品、手洗い用石鹸、動植物の維持費用など)についても、寄付・寄贈状態が継続する場合には、公費・会費のどちらを充てるか学校側との十分な協議が必要です。

地域と連携した資源回収やバザー

PTA会費からでない寄付・寄贈ですので、PTA予算書明記など要件はありませんが、寄付・寄贈の対象や形態などに配慮した上で、開催要綱に収益の活用方法を明記するなどは必要でしょう。
寄付・寄贈にあたっては、PTA・地域の方々に関わらず、資源回収やバザーの参加者が本人の自発的な意思に基づいて参加していることが必須です。

寄付・寄贈にあたっての注意

PTAから備品を寄付・寄贈する場合は、自治体が定める手続きが必要です。具体的には、自治体に寄付・寄贈という意思を示し、自治体がこれを受諾することにより成立する契約を、学校にお願いし「寄附採納」の処理をしてもらうことが必要です。
寄附採納の手続きをしていない場合、PTAの所有物という扱いになるため、将来の買い換えや修理、廃棄などはPTAの責任において行うことになります。
特に、寄付・寄贈による事故が起こった場合は、PTAが管理責任などを問われるケースもあるため注意が必要です。

寄付・寄贈にあたって不適切なもの

下記の事例は公費で負担すべきものと考えられます。
  • 学校の建物に対する補修工事
  • 学校の設備や備品の修繕や更新(清掃やクリーニング、各種の修理費、カーテン等の買い替えなど)
  • PTAが所属しない団体や運営しない施設の活動費や人件費など
  • PTAが利用しない学校の印刷機やパソコンなど各種備品
  • PTAの活動を対象としない学校賠償責任保険料(教育活動中の事故のみ対象)
  • 校長会、教頭会などの諸会費
  • 教職員のみを対象としたの研修図書費、校内研究費、参加費、謝礼など
  • 授業で利用する施設利用料、楽器など備品の利用料、荷造り運賃など
  • 学習教材の購入費、送料(教材費を別途徴収している場合)

寄付・寄贈のチェックポイント

寄付・寄贈にあたっては、下記を確認しましょう。
どうしても必要なものは、管理責任も含め、PTA備品として購入することも考えられます。
check
任意加入制度を導入していること
check
PTA総会での承認
check
学校の設備や備品の修繕費(公費負担の対象)でないこと
check
学校運営にとって必須の設備や備品ではないこと(必須の設備や備品は公費負担の対象)
check
学校運営にとって必須の設備や備品ではないが、子どもたちのとって、必要であるもの
check
寄附採納の手続きをすること
ヒント 学校長や教職員が、公務と明確に区分されていない状態でPTA事務を行っている場合は、自治体による事務規程などの整備と運用が必要です。また、当該事務を職務専念義務免除の対象とする必要性についてをPTAと学校で協議するなどの対応が必要と考えます。 PTAとは保護者と教師が協力して子どもの教育環境をより良いものに整えることを目的とした団体で、社会教育関係団体として位置付けられています。PTAは任意団体であり、権利能力なき社団ともいわれています。PTAを法的側面から考えてみました。 PTA総会はPTA会員が集まって行う会議で、最高決議機関です。PTA総会での書面総会利用も増えてきました。時代の変化にあわせ、書面表決やオンラインツール活用など、PTA総会の開催方法のアップデートを検討しましよう。 PTA入会申込書や個人情報取り扱い、会費徴収の学校委託に必要な書類のテンプレートです。
  • 入会案内時の説明書類
  • PTA入会申込書(個人情報取り扱いに関する記載例など)
  • 会費引落委託に関する記載例 ≫(会費徴収を学校に委託している場合 … 業務委任契約書)
  • 学校における個人情報の取扱いについて
公立学校は公の機関ですから、公費による運営が基本です。学校現場でいう公費とは、一言で説明するなら市区町村の予算で、財源は税金です。公費と私費のわけ方については、法律で定められているものではないため全国統一の基準はありません。 全国の自治体によって様々というのが現状です。PTA会費の適切な使途についてまとめています。 学校給食費等の公会計化の流れが進んできました。給食費以外の教材費などの学校徴収金も自治体が収納する事例もでています。 自治体が学校徴収金にPTA会費を含めて収納するシステムを導入すれば、PTA会費集金に関わる負担は激減します。複数の自治体での 導入事例 ≫ もあります。 PTA会費集金のキャッシュレス決済導入にあたって、知っておくべきこと、決済フロー、決済代行会社、学校給食費公会計化との連携などの情報です。
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
情報交換会
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
  • 活動のスマート化には?
  • PTA活動の業務委託は?
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで) 詳しくは ≫
お申し込みはこちら
※Gooleフォームを利用しています。
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual 利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。
PTA運営の支援
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ
会員登録 当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
  • 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、 ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に お問い合わせ ≫ ください。 現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日