都道府県協議会や市区町村連合会、
単位PTAの運営に関する情報を発信していきます。
PTAを取り巻く環境は地域より様々です。
また、時代に要請にあった運営方法も複数あるはずです。
作成:2023/08/10 更新:2023/11/26
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
PTA運営の支援
各PTAの皆様向け、単位PTA向け、また都道府県協議会、市区町村連合会の皆様に向けたPTA運営に関する支援事業のご案内です。
皆様からの「あったらいいな」「負担を減らしたい」との声をいただき、少しずつですが、出来ることから具現化してまいります。
全国PTA連絡協議会では、より多くのPTA皆様が、当協議会の事業やサービスをご利用いただけるよう、情報提供やセミナーはもちろん、多くの事業やサービスに利用制限を設けおりません。
一部の事業やサービスを除き、会員登録に関わらず全国の幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
PTAメールの導入を検討してみませんか。

ここでいう「PTAメール」とは、都道府県協議会や市区町村連合会の皆様が、所属する単位PTAの皆様に向けてメールアカウントを提供するサービスのことです。
全国PTA連絡協議会では、単位PTAの皆様が、個人に依存しないPTA団体のメールアカウントを持つことが、個人情報保護や引き継ぎの問題などの対策となり、スマートなPTA運営につながる一つの方法と考えています。
各PTAがメールサービスを個別導入を進めるより、上部の団体などが取りまとめることで、コスト軽減や運用負担軽減のメリットを享受できるPTA団体は、少なからずあるのではないかと思います。
もちろん、こうした「PTAメール」サービスを必要とされない事例もありますが、当協議会では、2023年8月より、会員登録済み都道府県協議会や市区町村連合会の皆様に、当協議会で契約するメールサーバー及びドメインによる「PTAメールアカウント」提供サービスをスタートいたしました。
連合会による独自ドメイン取得、運用、管理などについてもご相談ください。
PTAメール導入 検討しませんか? ≫
PTA対象調査事業のサポート
協議会、連合会による単位PTA調査、各単位PTAによる保護者調査をどのように実施していますか?
紙で回収してExcelに入力して集計・・・では、担当者の負担も大変なものです。
その労力の重点を調査結果や分析の活用に置くために、Googleフォームでの実施ノウハウの提供や、集計レポート作成のサポートなど、ご相談に応じます。
PTAによるアンケートの作成や集計についての詳しい情報は、
全国PTA連絡協議会のスタッフは、Googleフォームを利用した保護者アンケートの収集、地域別や学校別の集計、レポートの作成など、PTA対象とした調査で、回答者数1万規模など多数の実績があります。実際の集計業務は有償のサービスです。
ご不明な点などは、お気軽に
お問い合わせ ≫ ください。
学校別PTA調査の事例 2022年東京都PTA協議会が実施した
実態調査の結果 ≫ です。
- 任意加入説明と加入意思確認の実施状況
- PTAの加入率の状況
- 非加入世帯への対応
- 個人情報保護対策の実施状況
Googleフォームの情報 Googleフォームをどう利用したらいいの? という疑問に答える情報です。
導入対する懸念事項への対応、PTA入会申込書の導入事例やサンプルフォームなど
Googleフォームのメリットやデメリットなど特徴や、基本操作からフォームの公開まで、Googleフォームを初めて使う方に向けた導入マニュアルです。
Googleフォームがより便利に使える「質問による分岐」と「回答チェック」に関するマニュアルです。
PTAでもリース契約

任意団体であるPTAでもリース契約ができないだろうかという声を受けて、各企業と連携しました。
全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
会長の与信審査や個人保証をする必要なくリース契約が可能です。
お問い合わせなどは、全国PTA連絡協議会でのリース契約でと、各社に直接お問い合わせください。

株式会社大塚商会
中央第二営業部 芝支店2課
担当:佐藤 裕介
TEL:03-5425-0961
様々なメーカーのパソコン、複合機、印刷機などを取り扱っています。
各地PTA様とのお取引実績も御座いますので、お気軽にお問い合わせください。
パンフレット

理想科学工業株式会社
首都圏ビジネスソリューション営業部 東京公共営業所
担当:笠井
TEL:03-6302-0141
当社はプリント関連機器と消耗品の開発・製造、販売からメンテナンスまでを行う会社です。
多くの学校様・PTA様にリソグラフをご利用頂いております。
お力になれる事がございましたらお気軽にお申し付けください。
パンフレット
- 一部の地域によっては、お取り扱いができない場合もありますことをご了承ください。
PTAで利用しやすいリユースレンタル複合機!
初期費用の他は、カウンター保守料金(税込4,400円/月)のレンタルプランです。
PTAで利用しやすいコピー機の選択肢ひとつとして、リユース品でのレンタルを電脳株式会社の協力により実現しました。
任意団体であるPTAでも簡単な手続きで契約可能です。
一部地域を除き、全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
払込票不要! PTA会費のコンビニ決済

紙の請求書の代わりにスマートフォンに表示されたバーコード(請求情報)でコンビニ支払いができるサービスで、会員の皆様は、普段持ち歩いているスマホだけで、PTA会費の支払いができます。利用した分だけの従量料金制、月額の固定利用料金が不要なサービスです。
PTA会費の集金負担軽減を実現する選択肢として、NTTインターネット株式会社と連携しました。全国PTA連絡協議会の会員登録に関わらず、幼小中高全てのPTA団体でご利用いただけます。
PTAでも会費決済 マイペイメント ≫
PTA運営の支援
PTA団体補償制度
各種補償制度のご案内
全国PTA連絡協議会では、保護者や児童・生徒の日常における様々なリスクへの対応と、各種のPTA活動におけるリスクに対したPTA団体向けの補償制度について、複数の損害保険会社と連携、準備を進めております。
各補償制度は、ご利用しやすい団体保険制度ですので、当協議会に会員登録済みPTAの皆様にとってご加入しやすい掛金体系になっております。
全国PTA連絡協議会では、PTA保険の契約団体として「団体割引率などスケールメリットを生かした補償制度の充実」「制度運営金の明瞭性」などPTAに関わる皆様のニーズに即した補償制度の運営を心がけてまいります。
PTA保険で知っておくべきこと
児童や生徒を対象としたPTAの団体保険「総合補償制度(傷害総合保険)」に関連する主な保険の種類や補償の対象、お子様を取り巻くリスクなどついてまとめています。
大事な保険ですが、あくまでも任意なので、必ずしも加入する義務はありません。
すでに加入している保険と補償内容が重複していないか、必要以上に掛けていないか、確認することも大切です。
本コラムでは、一般的な情報をご提供するものであり、保険のご加入をお勧めするものではありません。また、補償の内容は、各保険会社、保険商品によって異なります。
園児・児童・生徒総合補償制度
PTA団体契約のメリットを利用できる 子ども総合補償制度のご案内です。
園児・児童・生徒の皆様のリスクを補償する総合補償制度は、ケガによる入院・通院や病気による入院、または第三者に対する損害賠償責任事故などを24時間総合的に補償いたします。
2023年11月下旬にご案内予定です。
PTA団体総合補償制度
「安心できるPTA活動」に必要な PTA団体総合補償制度のご案内です。
PTA団体総合補償制度は、PTAの皆様の「安心できるPTA活動」を目指し、各校の保護者・教職員などPTA会員の皆様や、園児・児童・生徒に生じる事故や、PTAの賠償責任などに総合的な補償を提供する制度です。
2023年11月下旬にご案内予定です。
個人情報漏えい補償制度
2017年5月の改正個人情報保護法施行により、PTAにも個人情報保護法が適用されるようになりました。
個人情報の適正な入手・管理を行っていたにも関わらず、紛失やコンピューターウイルスなどによる個人情報漏えい事故が起こった時の損害賠償請求に対応するための補償制度です。
PTA規約の改正や整備、施錠対策はもちろんですが、万一の備えとして、PTAの皆様が個人情報漏えいリスクに対応するための保険を団体補償制度をご活用ください。
掛金は、300人規模の学校の場合でも、10,000円以下(2023年度募集条件)となっており、補償制度を利用するPTAが年々増えています。
2023年12月に来年度募集条件をご案内予定です。
PTA団体補償制度(会員対象)
情報共有 … PTA運営支援
全国のPTA協議会やPTA連合会の情報
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう? PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
少しずつですが、全国の都道府県PTA協議会や市区町村PTA連合会の情報を共有していきますので、有効にご活用してください。
第一弾は、横須賀市PTA協議会からの情報です。
横須賀市PTA協議会では、基本方針で次のように述べています。
横須賀市立小中学校等で子どもたちの健やかな成長を願い、様々な活動している単位PTAをサポートできるよう、家庭・学校・教育行政と連携して活動を行います。
また、保護者自身の気づきや学びの場となる活動に取り組み、かながわPTA宣言にある、より良い「大人の背中」を見せられることを大切にします。
PTA活動のアップデート

子どもたちが安全で健やかに成長するためには、学校と保護者の連携は不可欠であり、PTAは子どもたちに必要な組織です。
自校の児童・生徒のために、保護者と学校が自主的・協働的に進めているのがPTA活動です。
今後のPTA活動をより良い方向にするため、各PTAが活動を自主的に判断し、地域実情を反映した活動のアップデートを行うにはどうしたら良いのかを考えてみました。
PTA規約や細則を見直してみよう!

PTA規約は、会員が主体的に運営する任意団体としての「目的」「組織」「運営」「活動」の基本的なルールを定めたものです。 PTA規約の改定を行う場合には、PTA規約が定める手続きに則り丁寧に進めることが必要です。
規約や細則を確認して、もし気になる点があれば、そのまま次世代にバトンタッチするのではなく、規約や細則改定についての議論を進めることが望まれます。
PTA活動の必要性とは? PTA活動の目的は?

PTAは、私たちの子どものために、保護者の意見を学校運営に反映し、学校の活動を支援します。また、PTA活動を通して、保護者同士がつながり、学びあい、保護者としての成長を実感することができます。
PTA活動では、保護者と教職員が信頼し協力して、教育の責任を分担し、対等な関係をつくり、教育課題を共有し、解決に向けて取り組む必要があります。
PTA入退会自由を前提とした運営 加入したい魅力的なPTAに!

令和の時代となり、PTA団体には、任意加入の説明と加入意思の確認、さらには、法改正による個人情報保護への適切な対応が求められています。
適正化を進めることも重要ですが、同時に、加入したい魅力的なPTAを目指すことが重要です。今後のPTA運営にあたっては、未加入者がいることを想定内とした活動が求めらています
任意加入の時代、未加入世帯への対応は前提

PTAへの任意加入が広く周知・認知されてくる中で「PTAに入会しない」「PTAを退会したい」というケースも増えています。 ここでは、PTA未加入世帯の保護者や子どもたちへの対応について考えています。
PTAは保護者と教職員による会員で構成される団体で、子どもは会員ではありません。その学校・園に通う子どもたちのために活動するPTAは、保護者がPTAに加入・未加入に関わらず、全ての子どもに平等な対応が必要です。
PTA予算での学校への寄付・寄贈

PTAには保護者からの会費や寄付など、運営していくための何らかの収入があるのが一般的です。
資源回収、ベルマーク運動、バザーなどの活動しているPTAもあります。
子どもたちの教育環境を充実させたいと思うのは、どの保護者も一緒ですが、PTAから学校への寄付・寄贈を考えるには、いくつかの要件があります。
ここでは、よくお問い合わせのある「PTA予算での学校への寄付・寄贈」について考えてみました。
Webを利用してアンケートを活用しよう!

アンケートを紙ベースで実施する場合には、印刷、配布、回収、入力、集計、報告と手がかかる作業となりますが、Webを利用すれば、印刷、配布、回収、入力の部分は負担が減ります。
GoogleフォームでアンケートやLINEグループでアンケートや日程調整などPTAアンケートを紙からWebに切り替える方法、
PTAアンケートの作り方(目的の明確化、質問の種類、質問の作り方)やアンケートの集計についても解説しています。
PTAアンケートを活用することで充実したPTA活動をにつながります。
Googeフォームを利用しない場合でも、校内にアンケート回収ボックスを設置することでも可能です。
PTA入会書類 説明とテンプレート

PTA入会申込書や個人情報取り扱い、会費徴収の学校委託に必要な書類のテンプレートです。
- 入会案内時の説明書類
- PTA入会申込書(個人情報取り扱いに関する記載例など)
- 会費引落委託に関する記載例(会費徴収を学校に委託している場合 … 業務委任契約書)
- 学校における個人情報の取扱いについて
PTA運営のチェックリスト

PTA運営のアップデートで参加したくなるPTAには何をなすべきでしょうか。
参加したくなるPTAを考え、自校のPTA運営状況について、あらためて確認できるチェックリストです。
チェックリストの項目は、
- 任意加入の説明と加入の意思確認(PTA会員になる人への対応は?)
- 個人情報保護への対応(PTAも個人情報保護法の適用対象です)
- 非加入会員の児童・生徒への対応(PTAは学校在籍の児童・生徒をすべてを対象に活動する組織です)
- 役員・委員の選出方法(強制性を伴わない適正な運営が求められています)
- PTA会費(PTA会費徴収、使い方にも適正な運営が求められています)
チェックリストに回答を入力したいとのご要望で、Googleフォームを利用したアンケート版もあります。
是非、ご協力ください。集計結果はリアルタイムでご覧いただけます。
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
PTAでの個人情報保護

PTAも個人情報保護法の適用対象です。PTAが個人情報保護法に則り適切な情報管理と組織運営を心がけ、PTA活動への信頼を向上していくために必要な個人情報保護関連の対策は重要です。
個人情報の定義、個人情報取扱における基本ルールに加え、PTAでの具体的な対応として、規約や規則などの整備、運営体制の整備、万一の事故への対策などPTAでの個人情報保護に関する関する情報です。
現状の対策を再確認して、各PTAの実情にあわせて必要な対策を講じましょう。
個人情報保護に必要な対策

個人情報保護法保護関連対策として、PTA規約の改定、個人情報取扱規則の制定が必要です。
規約や規則の制定とともに、入会関連書類の整備なども必要です。
ここでは、個人情報保護対策として必要な書類のテンプレートと解説についてまとめています。
個人情報漏えい補償制度

2017年5月の改正個人情報保護法施行により、PTAにも個人情報保護法が適用されるようになりました。
個人情報の適正な入手・管理を行っていたにも関わらず、紛失やコンピューターウイルスなどによる個人情報漏えい事故が起こった時の損害賠償請求に対応するための補償制度です。
施錠対策や規約整備はもちろんですが、万一の備えとして、PTAの皆様が個人情報漏えいリスクに対応するための保険を団体補償制度をご活用ください。
全国PTA連絡協議会に会員登録済みPTAの皆様であれば、日本PTAの会員ではなくても団体契約扱いでの加入が可能です。
掛金は、300人規模の学校の場合でも、10,000円以下(2022年度募集条件)となっており、補償制度を利用するPTAが年々増えています。
情報共有 … PTA個人情報保護
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで)
詳しくは ≫
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。
お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual
利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から
クリック ≫ してください。
PTA情報の共有
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ

当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
- 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
- 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
- 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、
ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、
お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に
お問い合わせ ≫ ください。
現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日