一般社団法人 全国PTA連絡協議会

子どもの医療保険は必要? 加入状況や加入メリットは

子どもの病気やケガに備えて、医療保険に加入されている方、一方で、「子どもの医療保険は必要ないのでは?」と考える方もいるようです。子どもの医療保険の必要性を判断するには、どのようなことを検討すれば良いのでしょうか。
作成:2024/05/09  更新:2024/05/09
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

子どもの医療保険の必要性

必要ないと考えられている理由

子どもの医療保険 子どもにも大人にも、突然の病気やケガのリスクはあります。
一方で、「子どもに医療保険は必要ない」という意見が聞かれることがあるのはなぜでしょうか。
子どもの医療保険が不要と考えられている理由としては、一般には、以下のような点が挙げられます。
  1. 公的な保障制度が充実しているため
  2. 子どもの入院リスクは他の年代と比べて少ない
  3. 学校がとりまとる災害共済給付制度やPTAの団体保険などに加入済

1.公的な保障制度が充実しているため

日本では公的な保障制度が充実しているため、子どもにかかる医療費の自己負担割合は、小学校入学までは2割、小学校入学以降から69歳までは3割です。
また、多くの自治体で、子どもにかかる医療費の自己負担額の一部または全部を助成する制度が用意されています。助成内容は自治体によって異なり、年齢制限や保護者の所得制限などが設けられていることも少なくありません。
助成制度ほか、公的医療保険には、医療費の自己負担額が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、その超えた部分を払い戻す高額療養費制度などがあります。
そのため、実際に負担する金額は制度の利用の有無などケースにより異なります。
医療費助成制度(東京都の場合) 2023年10月1日から医療費被助成制度の対象が高校生相当年齢まで拡充されました。
このほか、次のような医療費助成制度があります。
  • 乳幼児医療費助成制度(マル乳)
  • 義務教育就学児医療費助成制度(マル子)
  • 高校生等医療費助成制度(マル青)
  • 未熟児の養育医療
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度
  • 身体障害児の自立支援医療(育成医療)
  • 結核児童の療育給付
  • 大気汚染医療費助成制度
参照:東京都保健医療局 医療費助成制度 -解説- ≫

2.子どもの入院リスクは他の年代と比べて少ない

子どもは他の年代に比べて入院リスクが少ないことも、子どもの医療保険が不要といわれる理由のひとつです。
厚生労働省によれば、5~9歳の平均入院日数は2020年で7.9日となっています。
なお、0歳児の入院での受療率はやや高いものの、年齢が高くなればなるほど入院日数は増える傾向にあり、35~39歳では16.0日です。

3.学校がとりまとる災害共済給付制度やPTAの団体保険などに加入済

子どもが幼稚園や保育園、学校に通うようになると、園や学校を通して災害共済給付制度などに加入することがあります。このような制度などに加入していれば、園や学校内で子どもがケガなどをしたときに給付金が受け取れます。 また、園や学校と関わりのない場面での病気やケガなどを含めた保障として、PTAの団体保険で、疾病補償(病気)や傷害補償(ケガ)などに加入していることもあります。

子どもの保険の実態

子どもの保険加入率

3年に1度行われる生命保険に関する全国実態調査(2021年度)によると、子ども(未婚で就学前または就学中)の保険加入率(個人年金保険を含む)は、全生保(下表の機関別の合計)で46.7%となっています。
加入する保険内容は医療保険に限りませんが、半数近くの方が子どもの保険に加入していることがわかります。

全生保の機関別の保険加入率

全生保 46.7%
民保 19.3%
かんぽ生命 4.7%
簡保 1.8%
JA 2.9%
県民共済・生協など 18.1%
出典:(公財)生命保険文化センター 生命保険に関する全国実態調査(2021年度)≫

子どものために加入意向のある保障内容

なお、子ども(未婚で就学前または就学中)のために加入意向のある保障内容として、「病気やケガの治療や入院にそなえるもの」という回答が58.1%と最も高くなっています。
実際には6割近くの人が、子どもに医療保険は必要と考えています。
加入意向のある保障内容 2021年 2018年
病気やケガの治療や入院にそなえるもの 58.1% 63.2%
子どもの教育資金や結婚資金の準備に重点をおいたもの 54.5% 49.1%
病気や災害、事故による万一の場合の補償に重点をおいたもの 43.1% 49.1%
保障と貯蓄をかねたもの 30.5% 31.6%
貯蓄に重点をおいたもの 17.5% 17.5%
  • 複数回答、15%以下の選択肢については表示を省略
出典:(公財)生命保険文化センター 生命保険に関する全国実態調査(2021年度)≫

子どもの保険を考える

医療保険に加入させるメリットとは?

調査の結果では、6割近くの人が、子どもの病気やケガに医療保険で備えたいと考えていますが、どのような目的で備えたいと考えているのでしょうか。
一般に子どもの医療保険には、以下のような目的がありますが、必要性を検討することが大切です。

医療費以外の負担を軽減できる

子どもが入院したときにかかる費用は、医療費だけではなく、例えば、差額ベッド代や交通費などは、公的医療保険や自治体の助成の対象外です。
また、働き方によっては付き添いなどでの収入減なども考慮しなければなりません。

将来、医療保険に加入できないリスクへの備え

一般的に、医療保険の加入時には既往症や持病の有無を確認されます。もし、持病が見つかった場合、医療保険に加入しにくくなったり、保障内容が限定されたりすることがあるかもしれません。
子どもの時に最適な保障内容の医療保険に加入することで、将来の保険加入リスクを避けることができます。

医療費助成制度が終了した後の備え

子どもを対象とした医療費助成制度は、自治体により、就学前まで、小学校卒業まで、中学校卒業まで、18歳までといった年齢制限や保護者の所得制限があり、条件はさまざまです。
医療費助成制度が終了するタイミングで子どもの医療保険を検討するケースも多く見られます。

子どもの病気やケガのリスクに備えるには

子どもの病気やケガのリスクに備える方法は様々あります。
子どもを被保険者とするPTAなどによる団体保険以外にも、医療保険の加入方法は複数あります。
  • 生命保険などの医療保険に加入する
  • 学資保険に医療特約を付加する
  • 共済などの医療保険に加入する
  • 保護者のの医療保険に特約を付加する
補償内容が重複してしまうなどで、不必要な保険料が発生することがないよう、自分が望む補償内容だけをプラスして万が一の事態に備えておくことがポイントです。
サイト内の関連情報
記事
PTA団体向け・保護者向けの各種団体補償制度
各種補償制度のご案内 ≫
記事
お子さまの24時間をカバーする安心の補償制度
園児・児童・生徒総合補償制度 ≫
コラム
保険種類や補償の対象、お子さまのリスクなど
PTA保険で知っておくべきこと ≫
コラム
様々なニーズに特化した保険商品が続々と登場
賢く活用 少額短期保険 ≫
コラム
加入のメリットや加入状況は
子どもの医療保険は必要? ≫
コラム
日本スポーツ振興センター
災害共済給付制度とは ≫
全国PTA連絡協議会からのご案内
  • 園児•児童•生徒 総合補償制度に関する変更のご案内(2024年4月1日) ≫
  • PTA保険(PTA総合補償制度)につきまして、ご要望の多かった現契約の代替について、PTA単位での個別対応が可能となりました。お困りの場合は、当協議会にお気軽にご相談ください。お問い合わせ ≫
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内の記事概要へ移動します。
+ Click後、記事名 ≫ Click … 別ページの記事へ移動します。
カテゴリー ≫ … 同ページ内の記事概要へ移動
Click後、記事名 ≫ … 別ページの記事へ移動
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

セミナーや相談室、情報交換や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問

PTA活動

個人情報保護

ICTの利活用

PTA 事例紹介

PTA 事例紹介

ICT 導入事例

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの安全、子どもの見守り

子どものメンタルヘルス

子どもの安全

犯罪から子どもを守る

保護者対象の情報やサービス

学校や教師に関する課題

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の登録について
会員登録 当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
各種サービスをより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
本年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村郡PTA連合会等
  • 市区町村郡PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽にお問い合わせください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
登録方法などは、
会員登録について ≫
記事
登録のあるPTAは、
会員登録団体 ≫
記事
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせ ≫
ダウンロード
全国PTA連絡協議会の概要
ダウンロード
更新:2024年2月7日