一般社団法人 全国PTA連絡協議会

他県ではどうなんだろう?
どんな対応をしているのだろう?

全国PTA連絡協議会では、オンラインでの情報交換会やミニセミナーなど通じて各都道府県協議会や各市区町村連合会の皆様との情報交換をさせていただいています。今後は、各地の協議会や連合会への訪問など、リアルコミニュケーションも一歩一歩ですが進めてまいります。
作成:2023/05/11  更新:2023/10/07
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

宮崎県 延岡市立岡富小学校PTA

訪問報告(2023年10月27日)

延岡市PTA神奈川県にある横須賀三浦教育会館をお借りして、横須賀市PTA協議会会長をはじめ、延岡市岡富小学校校長、主幹教諭、PTA会長の皆様と懇談させていただきました。
岡富小学校からは、アフターコロナや地域との協働においてのPTA活動の変革事例の質問があり、延岡市教育委員会が わかあゆ教育プラン ≫ として取り組む「子どもたちに身に付けさせたい力」幸動(こうどう)〜自他の幸せのために学び行動する子ども〜 についても詳しくお話いただきました。
横須賀市PTA協議会の会長からは、協議会と単Pが連携して数年にわたり取り組んできた、PTA活動のアップデートに関するノウハウなどを丁寧に説明いただき、有意義な情報交換の時間を持てました。
今後も各地区の協議会、連合会訪問の活動を通して、皆様の取り組みやご要望などを伺う機会をいただければと思います。

奈良県 奈良市PTA連合会

訪問報告(2023年8月29日)

奈良市PTA連合会奈良駅駅近くの奈良市PTA連合会(以下、市P連)事務所にお邪魔して、会長、副会長をはじめ事務局の皆様と懇談させていただきました。
本年6月から「全P」の会員としてご登録をいただいる市P連は、学校種が様々ことに特徴があり、公私立こども園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の単位PTAで構成されています。
市P連の皆様の何人かとは、オンラインではお会いしていたのですが、リアル初対面ということもあり、あらためて当協議会を設立した経緯や目的、事業内容を説明をさせていただきました。特に、連合会によるPTAメールサービス導入については前向きなお話をいただき、今後、PTAメールサービスを軸にしたIT支援などで連携を深めていければ幸いです。
市P連の皆様からは、PTA室でネット利用ができないこと、PTAで利用できるクレジットカード、ITサービス契約時の個人名利用など全国的にもよくあるテーマについてのお話を伺えました。
また、PTAから学校への寄付・寄贈の問題、一部ですが、個人情報の取り扱いに対するに過剰な反応もあることなど地域のご事情についても教えていただきました。
今後については、情報の共有を密にさせていただくなどで、個人情報保護対策、PTA運営やIT支援のセミナー、IT支援サービスやPTA補償制度などについても、市P連の皆様にとって有益となる部分を、地域の事情に合わせて、是非、有効活用いただければと思います。
今後も各地区の協議会、連合会訪問の活動を通して、皆様の取り組みやご要望などを伺う機会をいただければと思います。

奈良市PTA連合会からの情報共有

奈良市PTA連合会 奈良市PTA連合会のサイトでは、「PTA運営」「個人情報保護」「広報技術」などの情報が掲載されています。
サイト情報をまとめた概要は、各項目をクリックしてください。情報は、奈良市PTA連合会協議会 ≫ の許諾を得て掲載しています。(2023年08月31日更新)
任意加入に関する情報 ≫ 
  • PTA運営に関する情報
  • 学級活動費の使い方
  • P次年度へのスムーズなバトンタッチ
個人情報保護対策 ≫ 
個人情報保護法に則って個人情報を正しく利用するためには各 PTAで守るべきルールを作る必要があります。 「わたしたちはルールに従って個人情報を収集して利用しています」という宣言です。
  • 個人情報保護規程(ひな形)Word
  • 個人情報保護規程(解説)PDF
  • PTAにおける個人情報取扱いに関する同意書(ひな形)Word
広報技術に関する情報 ≫ 
広報の担当者に向けた丁寧な広報技術情報です。
  • 春の広報技術研修会資料(PDF)
  • 広報技術研修会 資料綴り(PDF)
  • 技術編 PTA広報紙を作る(PDF)

神奈川県 横須賀市PTA協議会

訪問報告(2023年7月10日)

横須賀市PTA協議会猛暑の一日、横須賀中央駅近くで、神奈川県の横須賀市PTA協議会(以下、市P協)の現会長と将来の担い手のお二人からお話を伺いました。長い時間お付き合いいただきありがとうございました。
市P協は、神奈川県PTA協議会では、最多の会員数約2万人以上を擁する組織。市内の小中学校が加入する市P協は独自の事務局を持ち、各校PTAの活動サポート、広報紙コンクール、保険事業など様々な活動をするなど、上部団体に依存しない独自の活動を展開されているとのことでした。
当協議会を設立した経緯や目的、事業内容を説明をさせていただきながら、市P協が取り組んでいる「任意加入制度の推進」「PTAから学校への寄付適正化」「単位PTAの負担軽減」などのお話を伺い、情報交換をさせていただきました。
特に「PTAは有料会員サービスではありません。加入非加入にかかわらずすべての子どもに平等な活動を!」との活動方針は、印象に残りました。 今後も各地区の協議会、連合会訪問の活動を通して、皆様の取り組みやご要望などを伺う機会をいただければと思います。

横須賀市PTA協議会から情報共有

横須賀市PTA協議会 横須賀市PTA協議会のサイトには、「任意加入」「PTAのIT化に関する情報」「個人情報保護」などの情報が掲載されています。
サイト情報をまとめた概要は、各項目をクリックしてください。情報は、横須賀市PTA協議会 ≫ の許諾を得て掲載しています。(2023年08月15日更新)
任意加入に関する情報 ≫ 
  • 任意加入
  • やりがちだけどやってはいけないこと
  • PTAの学校への寄付・寄贈及び学校からの依頼について
  • 任意加入Q&A
  • 任意加入Todoリスト
  • 任意加入移行へのアドバイス
PTAのIT化に関する情報 ≫ 
  • 任意加入&WITHコロナ時代のPTA
  • PTAのネット環境の整備について
  • Google/Microsoftサービスの活用
  • Web化できるPTA業務
  • 広報紙やチラシの制作サポート
  • Web化における注意事項
個人情報保護対策に関する情報 ≫ 
  • 個人情報保護
  • 個人情報取い扱いガイドライン
  • 業務委託契約書(準委任契約書)

埼玉県 新座市PTA保護者連合会

訪問報告(2023年4月19日)

新座市PTA保護者連合会 初夏を思わせる日差しの中、埼玉県新座市のPTA保護者連合会にお邪魔しました。 午前中に開催された理事会終了後、午後の会長会までの間の1時間ほどのお時間をいただき、当協議会を設立した経緯や目的、事業内容を説明いたしました。
参加いただいた方からは、Wi-FiルーターやZoomライセンス、会費決済サービスについてや、今年3月をもって東京都PTA協議会が日本PTAを退会したことについての質問もありました。
残念ながら、参加者のうちの多くの方は本日の会議で今年度のお役目を終えるということで、「次年度の会長向けに、秋頃にまた説明に来ていただけますか」という、うれしいお言葉をいただきました。 今後も各地区の協議会、連合会訪問の活動を通して、皆様のご要望などをお聞きできればと思っています。
訪問させていただける機会があれば、ぜひご連絡ください!
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
情報交換会
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
  • 活動のスマート化には?
  • PTA活動の業務委託は?
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで) 詳しくは ≫
お申し込みはこちら
※Gooleフォームを利用しています。
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual 利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。
PTA運営の支援
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ
会員登録 当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
  • 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、 ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に お問い合わせ ≫ ください。 現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日