一般社団法人 全国PTA連絡協議会

学校長や教職員によるPTA事務の委任 学校徴収金としてPTA会費の徴収は?

学校長や教職員が、公務と明確に区分されていない状態でPTA事務を行っている場合は、自治体による事務規程などの整備と運用が必要です。また、当該事務を職務専念義務免除の対象とする必要性についてをPTAと学校で協議するなどの対応が必要と考えます。
作成:20223/09/17  更新:2024/08/21
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

PTA会計とは

会計事務

PTAは、保護者と教職員が協力して、児童や生徒の健全な成長を図ることを目的とした組織です。

学校及び家庭における教育に関し理解を深め、その教育の振興につとめ、教育環境を整え、さらに校外における児童生徒の生活の指導、地域の教育環境の改善、充実を図るために、会員相互の学習その他必要な活動を行なう団体とされています。

PTA団体は、保護者及び教職員をもって構成され、その活動は会員からの会費によって運営されています。

PTA会計とは、PTA規約や活動方針に基づいたPTA活動に必要な経費の収入支出を適正に処理するための会計です。

PTAと学校とはその歴史的な経緯から直接・間接に支援関係にあるため、公立学校においてはPTAの事務の一部、特に会計、中でも会費徴収に関する事務が学校に委任されているケースが多く存在しています。

本来、PTAは学校とは別個の独立した団体であり、従来から指摘のある学校後援会的な性格から脱皮し、望ましいPTA像を確立し、事務的にも独立した団体として活動することが期待されています。

学校長や教職員によるPTA事務

公立学校の教職員が勤務時間中にPTAの案内等を生徒・児童に配布したり、その説明をしたりする行為は公務員の職務専念義務に反するという主張もあります。
一方で、PTAは任意団体ですが、学校運営に不可欠なものとして社会に理解されているという側面もあります。

PTA活動は、設立当初から教職員と保護者とで構成された団体が学校教育活動と不即不離の関係を保ちながら、当該学校の適正かつ円滑な運営に寄与してきました。この結果、教職員によるPTA活動と公務とが明確に区別しにくい状況が生じてきたことも事実です。

学校長や教職員が、公務と明確に区分されていない状態でPTA事務を行っている場合は、自治体による事務規程などの整備と運用が必要です。また、当該事務を職務専念義務免除の対象とする必要性についてをPTAと学校で協議するなどの対応が必要と考えます。

関連する法律

地方公務員法

第35条(職務に専念する義務) 教職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

教育公務員特例法

第17条(兼職及び他の事業等の従事) 教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村(特別区を含む。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。

自治体の規程など

学校長などがPTAの会計事務を行っている場合

PTAは学校とは異なる団体であるため、教育公務員特例法の規定により、学校長などがPTAの職を兼ね、PTAの会計事務を行う場合には、教育委員会の承認が必要と考えられます。

自治体の兼職兼業に関する事務取扱規程(例)

規定に基づき指定する業務 公務ではないが、教育に関する公益性が高く、かつ学校教育に有益なものについて、教職員が、団体の職に就き、又は団体の業務若しくは団体の主催する業務を行う場合のうち、従事時間が勤務時間外で報酬を得るもの又は従事時間が勤務時間内で報酬を得ないものとします。
なお、団体とは、学校関係団体(PTA・同窓会・後援会等)、教育に関する公益財団法又は公益社団法人、教育に関係している非営利型法人である一般財団法人を指します。
承認・許可の基準 承認・許可できるものは、次の条件をすべて満たすものであること。
  1. 公務の遂行に支障がないこと
  2. 教員としての信用を失墜させるおそれがないこと
  3. 報酬を得る場合、受領する額が当該業務の対価として社会通念上妥当な額であること

教員がPTAの会計事務を行うことについて

教員の長時間労働が社会問題とされている中、教員がPTAの会計事務(兼職兼業)を行う場合には、申請書の提出以前の問題として、教員本来の業務に障害はないと確実に言えるのかどうかについての疑問が残ります。

保護者が会計事務を行うことはできないのか、学校の事務職員等が事務を行う余地はないのかなど、代替的な方法についても、検討する必要があると考えます。

注意すべきポイント

教員以外の学校事務職員でも、法令等に違反する可能性がある事例です。
  • 教育委員会の承認がない状態で、事務職員が勤務時間内にPTA会計の事務処理を行うこと
  • 事務職員が、勤務時間内にPTA会計の事務を行う場合「役員、職員等の地位を兼ねること」の規定がある場合、事務職員がPTAの役員等を兼ねることなくPTA会計の事務処理を行うこと

学校徴収金の適正な処理

学校徴収金としてPTA会費

PTA会費を諸費用と併せて学校徴収金として、学校が一括で集めていることの合理性はあるものと考えます。
一方で、PTA独立の原則がありながら、学校がPTA会費を集めることについて、保護者への明確な説明がなく、学校においても「以前からこのように行っている」と認識しているようなケースの場合は問題があります。

このような「慣習」として、学校とPTAの関係性を続けることは、業務委任関係やそこから生ずる義務などについて、相互認識のずれが生じる場合があります。

例えば、保護者に加入意思を問う前に、保護者からPTA会費を引き落としをしてしまうなどのケースは、PTAと学校の間で業務委任契約を締結し学校側が受任者として必要な注意義務があれば防げる事例でしょう。

PTA会費徴収に関するPTAと学校との委任関係のあり方などについて、当事者であるPTAの独立性を考慮すべき点もあり、学校とPTAとの間で改善していくことが本来の姿であると考えますが、自治体による対応も必要と考えます。

具体的には、以下の観点から保護者等への周知徹底、関連部署の事務取扱の改善が挙げられます。

check
PTA団体への任意加入説明、加入意思確認
check
PTA会費徴収に関するPTAと学校の委任関係
check
保護者への通知文書の内容や留意点
check
個人情報保護対策など学校とPTAとの関係で生じる問題についての認識
記事
会費引落の学校委託に関する記載例は
PTA入会書類 テンプレート ≫

秋田県教育委員会の事例

2017年(平成29年)11月に改訂された「県立学校私費会計事務処理基準」では次のように述べています。

県立学校において保護者等から徴収する経費には、公費としての授業料と、それとは別に私費として扱われる経費があります。
また、私費は、学校の責任において校長名で徴収する「学校徴収金」と学校と密接に関わりのあるPTA等の団体が徴収する「団体徴収金」に分けることができます。

更に、部活動の保護者会等が全てを管理し、学校が集金等に関わらないものがあります。
そのうち、学校徴収金は、教育活動上必要で、生徒個人が受益者となるような経費であり、徴収に当たっては保護者等の負担の軽減に配慮し、その収支について十分な説明と報告を行う必要があります。

一方の団体徴収金は、学校とは別組織の任意団体が、その活動を行うために会員から徴収する経費で、団体独自に会計事務を行うのが基本ですが、PTA等の団体は、それぞれの県立学校が特色ある教育を進める上で協力をいただくなど、学校とは切り離せない関係にあることから、会計事務も慣例的に連携協力して処理してきました。

これらの会計事務については、公費と同様に厳正な会計処理が求められておりますが、その手順については、統一的な基準がなく、各校の裁量にまかせられておりました。そのため、「県立学校における団体会計の不正防止対策検討会」を設置し団体会計等に関する不祥事の再発防止の検討を重ね、改善策として、平成20年5月に本基準が取りまとめられました。

県立学校私費会計事務処理基準
(2017年11月改訂版から抜粋)
第2条(定義) この基準において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
私   費:
公費(県費)以外の全ての経費をいう。
団体徴収金:
私費のうち、当該学校の運営及び教育活動に密接に関係する団体の経費で、学校が徴収に関与するものをいう。
別表では、私費を次の様に分類しています。
PTA会費 PTA活動に要する経費
教育振興会費 講演会開催や生徒の各種活動を支援する経費
部活動後援会費 部活動遠征費等を補助する経費
同窓会積立費 同窓会から委任され卒業まで積み立てている経費
第26条(団体徴収金の範囲) 学校が徴収に関与する団体徴収金の範囲は、校長が当該団体の長と協議の上、学校が徴収その他会計事務の一部又は全部を行うことが適当と認めたものとする。
第27条(会計事務の範囲) 校長は、団体徴収金の会計ごとに、当該団体の規約を勘案し、及びその長と協議の上、学校において処理する会計事務の範囲を決定するものとする。
第28条(決算報告等) 総括責任者は、各会計の決算について、当該団体の長に報告し、関係帳簿及び関係書類を引き渡すものとする。
2 総括責任者は、学校がその徴収の事務に限り処理する会計について、当該団体に決算報告書の提出を求めるとともに、その長の了承を得て、徴収に関与した立場から保護者等への説明責任を果たすものとする。
第29条(監査) 各会計に係る会計事務のうち、学校において処理した事項については、当該団体の規約に定める会計監査を受けるものとする。

PTAの適切な運営に向けて

PTA会費の引き落としについて

個人情報を第三者に提供する場合、原則として本人の事前の同意が必要となります。
業務委託に伴う個人情報の提供の場合には、この例外になることもあります。

しかし、昨今の個人情報への意識の高まりを踏まえると、PTA会費の引き落としに伴う学校への個人情報提供に関して、保護者へ事前に承諾を得るべきと考えます。

新しく入会する方には、入会申込書において、集金業務の委託に伴い学校への情報提供を行うことを分かりやすく明記し、事前に同意を得ましょう。

また、既に加入の方からも、同意の根拠資料がなければ、同意書を得ておくべきでしょう。
PTAから学校への業務委託で個人情報の提供を行う場合、PTAが委託先である学校を監督する義務が生じる点にも注意しましょう。

書類の作成の仕方などに不安があれば、自治体の担当課や弁護士に相談する方法も考えられます。

注意すべきポイント

学校配布の文書などでの注意すべきポイントの事例です。

会費の納入をもって会員の資格を得るものとする

PTA会費や後援会費の徴収は、今までの慣習でずっとこのやり方をやってきており、今の所、入会の意思確認をする予定はないなどの事例もあります。
学校が会費徴収を行っている場合、学校が収集した個人情報をPTAへ提供しない限り、PTAは誰が会員の資格を得たのかわからない状況となります。

個人情報の取り扱いにおける「使用目的」のひとつが「PTA活動のため」

PTA活動は、学校が行うのではなく、PTAが行うものですので、学校が個人情報の使用目的として「PTA活動のため」とする点には疑問があります。

学校が管理監督を行った上で、個人情報を「PTA活動のため」提供する

管理監督を行った上で、PTA(第三者)に個人情報を提供する点について考えると、学校(個人情報取扱機関)、PTAは第三者(従業者および業務委託事業者)にあたるとも考えられます。
PTA活動が学校主体の事業ではない点を考えると、PTA運営に必要な個人情報は、学校ではなくPTA自身が取得することが求められています。
これらのことからも、PTA運営にあたっては、学校が集めた個人情報をPTA(第三者)に提供する場合の「本人同意の取得」をはじめとした適切な対応が求められています。
また、自治体よる、教職員が従事するPTAの会計業務の取り扱いやその位置付けを明確にする関係規則の改定や事務要領等の整備など、規則に基づく教職員の職務環境整備も必要と考えます。
サイト内の関連情報

PTAの法的側面やコンプライアンス

記事
PTAが任意団体として成立するには、
PTAの法的な側面 ≫
記事
社会教育団体、活動の公共性、学校施設利用等
PTAでのコンプライアンス 1.組織 ≫
記事
強制性の排除、公平性、未加入者対応、裁判例
PTAでのコンプライアンス 2.運営 ≫
記事
寄附採納、学校徴収金、会費返還請求裁判等
PTAでのコンプライアンス 3.会費 ≫
記事
会費適正徴収、口座、予算、繰越金、不正行為等
PTAでのコンプライアンス 4.会計 ≫

運営チェックリスト

記事
任意加入、意思確認、個人情報保護、PTA運営等
運営チェックリスト ≫
記事
入力いただいた回答は集計結果として即時反映
運営チェックリスト アンケート版 ≫

入会意思確認と任意加入

記事
入退会自由を前提に運営、加入したいPTAとは?
PTA任意加入 導入にあたって ≫
記事
任意加入に対する国や自治体の対応例や裁判事例
任意加入に関する国や行政の対応 ≫
記事
未加入の保護者や子どもたちの対応は?
PTA未加入者への対応 ≫
記事
入会申込書や個人情報取り扱い、会費徴収など
PTA入会書類テンプレート ≫

PTA会費の使途やPTA事務の委託

記事
公費と私費の区分、PTA会費の適切な使途は?
PTA会費の適切な使途とは ≫
記事
学校への寄付・寄贈、チェックすべきことは?
PTAから学校への寄付・寄贈 ≫
記事
教職員へのPTA事務委任や学校徴収金と会費等
PTA事務の学校委託 ≫

個人情報保護

記事
個人情報保護法適用団体として必要な対策
個人情報保護 PTAでの対策は ≫
記事
個人情報取扱規則や個人情報保護方針の制定
個人情報保護 テンプレート ≫
全国PTA連絡協議会からのお知らせ
2024年8月より、全てのPTA団体が会員登録いただけます!

昨今、PTAのあり方も大きく変わり、多くのPTAの皆様から会員登録についてのお問合せをいただく状況を踏まえ、会員登録いただけるPTA団体の 条件を変更 ≫することといたしました。
連合会に加入したままで、当協議会の事業やサービスをご利用いただけます。

会員登録についてのお問合せを数多くいただいたおり、ご要望に応じてPTA連合会などの皆様を対象としたオンラインでの当協議会説明会を開催しています。
当協議会の事業やサービスなどについてお気軽にご相談ください。
ご訪問しての対応も行っております。ご訪問の場合は、訪問者の交通費のみご負担ください。

ご協力をお願いします! 任意加入とPTA会費アンケート

当協議会では、PTA活動におけるコンプライアンス面からの適正化に対する取り組みをすすめています。
アンケートにご協力いただいた皆様ありがとうございます。中間集計の結果は、学校別の情報として共有しています。

PTA団体や保護者の皆様への情報やサービスを広く発信するために、公式 X(旧Twitter)の運用を始めました。
アカウント名:一般社団法人全国PTA連絡協議会【公式】
ユーザー名:@zenp_alljapan https://x.com/zenp_alljapan ≫
また、すでに開設しているFacebookについても、引き続き運用して参りますので、併せてフォローをお願いします。 https://www.facebook.com/zenkokupta ≫
公益社団法人 日本PTA全国協議会(略称:日P)に関する事件の報道があり、当協議会へのお問合せなどが増えておりますが、当協議会の正式な名称は「一般社団法人全国PTA連絡協議会(略称:全P)」で、日Pとの関係性はありません。

会員対象の制度

facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
全国PTA連絡協議会が提供している事業やサービスは、予告なく変更または中止する場合があります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内の記事概要へ移動します。
+ Click後、記事名 ≫ Click … 別ページの記事へ移動します。
カテゴリー ≫ … 同ページ内の記事概要へ移動
Click後、記事名 ≫ … 別ページの記事へ移動
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

セミナーや相談室、情報交換や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

FAQ よくあるご質問

よくあるご質問

PTA活動

個人情報保護

ICTの利活用

PTA 事例紹介

PTA 事例紹介

ICT 導入事例

PTAアンケート…学校別集計  現在、回答受付中!

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの健康、子どもの見守り

子どものメンタルヘルス

子どもの安全

子どもの見守りシステム

犯罪から子どもを守る

保護者対象の情報やサービス

学校や教師に関する課題

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の会員登録について
2024年8月より、全てのPTA団体が会員登録いただけます!
昨今、PTAのあり方も大きく変わり、多くのPTAの皆様から会員登録についてのお問合せをいただく状況を踏まえ、会員登録いただけるPTA団体の条件を変更することといたしました。
連合会など上部団体への加入状況に関わらず、登録いただけます。

会員登録いただけるPTA連合会や単位PTA

当協議会の会員は、以下の2条件を満たす団体が対象です。
  • 国公私立を問わず、保育園を含めた学校園を代表するPTA団体
  • 規約や会則を定めているPTA団体(名称は問いません)

会員登録にあたって

当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。

各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることで、情報共有やサービス利用、助成制度など、PTA団体や保護者の皆様が直接メリットを享受いただける組織を目指しています。

会員の皆様に対する事務負担や、研修会・イベントなどへの強制動員などは想定していません。
セミナーやサービス、アンケートなども、皆様のニーズや関心に応じてご利用いただけます。
また、情報交換会や各種セミナーは、オンライン開催が主体ですので、お気軽に参加いただけます。

各種サービスをより多くのPTA団体や保護者の皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。

会員の皆様は、必要とされる事業やサービスを選択の上、ご利用ください。

全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
よくあるご相談やご質問
FAQ:会員登録 ≫
記事
登録のあるPTAは
会員登録団体 ≫
全国PTA連絡協議会
ご案内
ご不明な点などは
更新:2024年8月25日
↑