一般社団法人 全国PTA連絡協議会

PTAの任意加入に関する国や行政の対応

PTAの任意加入に関する政府の見解は、2023年3月の国会答弁で示されました。一方で、各自治体においては、スピード感や取り組みに違いを感じます。地域の住民として、どうあるべきかを考えてみましょう。
このサイトでは、PTAの任意加入に関する政府の答弁やPTA裁判の事例、市民からの問い合わせに対する自治体対応事例などをまとめています。
作成:2023/08/22  更新:2024/02/01
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

政府の見解

国会 2023年3月3日の参議院予算委員会の中で、岸田文雄首相ならびに永岡桂子文部科学大臣によるPTAに関する言及をまとめると、

全国のPTAのトラブルについて

個々のPTAで生じるトラブルについては、当該PTAが主体的に判断をして、そして解決するべきもの

PTAの入退会

その具体の運営につきましては、それぞれ各学校のPTAが自主的に判断をしていくものであり、入退会については保護者の自由

PTA退会による子どもの差別について

子どもが嫌な思いをしないようにそれぞれのPTAと学校がよく話し合いをするなど連携しながらお決めいただくことが適切

浜田聡参議院議員の質問と答弁書

岸田文雄首相は2023年3月3日の参議院予算委員会で、強制的な入会の仕組みなどが問題視されているPTAのあり方に関し「入退会については保護者の自由」との認識を示しています。
入退会を巡る保護者や児童生徒間のトラブルに触れ、「子どもが嫌な思いをしないように、それぞれのPTAと学校がよく話し合い、連携しながらお決めいただくことが適切」とも述べています。
以下は、浜田聡参議院議員による、PTAの入退会と学校で有する保護者等の個人情報に関する質問主意書と、浜田聡議員の質問と答弁書の内容です。
質問主意書 末松信介文部科学大臣(当時)は、令和四年六月十七日の定例記者会見において、「各学校のPTAは、児童生徒の健やかな育成のために、保護者と教師が自ら組織する任意の社会教育団体であり、学校と家庭と地域の連携を強化していく上で重要な役割が期待されている。
一方で、その運営の在り方については、それぞれのPTAの地域の状況に応じて協議し、自主的に決めていくことが正しい考え方である。
PTA入退会についても、それぞれのPTAでご判断いただくというのが筋である」という旨発言している。
他方、PTAが入退会自由な任意団体であるとしても、圧倒的多数の保護者がPTAに加入している現状の下では、PTAに対する入退会、特にPTAからの退会に際して、相当程度の社会的な圧力ないしは働きかけが行われることは、想像に難くないところである。
そして、かかるPTAの行動によって、PTAに加入する保護者の子どもと加入していない保護者の子どもとの間で、学校教育上の取扱いに差異が生ずることとなりかねない。
各家庭における生活様式や経済状態、学校の活動に対する基本的な考え方が単一でなくなっている現在では、従来のPTA活動を基礎付けてきた前提のうち、大抵の保護者が基本的に一致した考え方を持っているはずであるという部分がおよそ成り立たなくなっており、実際に報道等を見る限り訴訟等の法的紛争に発展しているケースも存在している。
以上を踏まえて、PTAの入退会と学校で有する保護者等の個人情報について、以下質問する。

質問と答弁書

質問1:各家庭における生活様式や経済状態、学校の活動に対する基本的な考え方が単一でなくなっている現在におけるPTAについて、PTAはあくまでも任意団体であり個々のPTAによってその在り方は変わり、PTAの入退会によって当該保護者や子どもに不利益や不当な扱いがなされるべきではないと考えるが、政府の見解如何。
答弁書1:御指摘の「不利益や不当な扱い」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、PTAは、学校に在籍する幼児、児童又は生徒の保護者及び当該学校の教職員で構成される任意の団体であり、個々のPTAの在り方や運営については、当該PTAが自主的に判断していくものと考えているため、お尋ねについてお答えすることは差し控えたい。
質問2:PTAの入退会や個人情報管理等に関連したトラブルの内容と件数推移について、政府が把握している範囲で示されたい。
答弁書2:御指摘の「PTAの入退会や個人情報管理等に関連したトラブル」については、報道等を通じて、そのような「トラブル」があったことは承知しているが、政府としてそのような「トラブル」について網羅的に把握しておらず、また、当該報道等の内容に係る事実関係の詳細についても把握していないため、お尋ねについてお答えすることは困難である。
質問3:前記二について、PTAと学校もしくは保護者間でトラブル等に発展した場合、解決に向けた相談先として望ましい行政機関はあるか。
答弁書3:御指摘の「トラブル等」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、例えば、学校の管理運営に関連する事案であれば、その事案の程度や内容に応じ、当該学校の設置者である教育委員会等に相談することが考えられる。
質問4:前記2について、トラブルそのものが当該学校に通う子どもへ悪影響や不利益を及ぼすおそれがあり、「児童生徒の健やかな育成のために学校と家庭と地域の連携を強化していく」というPTAの本来の目的を損なう事態も想定される。このような事が起きないよう、PTA運営について各種トラブルを抑制する目的で政府がPTAの在り方や運営での注意点等何らかの見解を示す必要があると考えるが、政府の見解如何。
答弁書4:御指摘の「各種トラブル」の具体的に意味するところが必ずしも明らかではないが、PTAは、保護者及び教職員で構成される任意の団体であり、個々のPTAの在り方や運営については、当該PTAが自主的に判断していくものと考えている。

神津たけし衆議院議員の質問と答弁書

岸田文雄首相は2023年6月20日の衆議院で、改めて「入退会については保護者の自由」との認識を示しています。
「PTAは、保護者及び教職員で構成される任意の団体であり、その在り方や運営については、個々のPTAがそれぞれ自主的に判断していくもん」とも述べています。
以下は、神津たけし衆議院議員による、PTAの入退会に関する質問主意書と、神津たけし議員の質問と答弁書の内容です。
質問主意書 PTAは、戦後、米国教育使節団報告書によってその設立と普及を推奨する方針が示されたもので、当時の文部省を通じて、学校や地域と連携して子どもたちのために活動する任意の団体として全国に広まっていったものである。
しかし、共働きの家庭の増加など、子育てを取り巻く社会環境が変化するにつれ、平日を中心とした活動や会議の多さなどから保護者に負担を強いる活動として敬遠されるようになっている。
一方、保護者全員がPTAに加入することが当たり前となっている学校も少なくないことなどから、入退会をめぐる問題等も各地で発生しており、例えば、埼玉県教育委員会のように、学校長に対して、PTAへの入会が任意であることを保護者に周知することを促す教育委員会等も散見されるようになった。PTAの入退会も保護者の自由であるはずにもかかわらず、PTAは全校に置かれ、全員が加入するものであり、子どもが在学中に一回は委員・役員を引き受けなければならないという不文律が定着していることが問題ではないかと考えられる。
これを踏まえ、次のとおり質問する。

質問と答弁書

質問1:PTAへの加入を保護者に義務付ける法的根拠はなく、保護者が強制だと思い込んで加入した場合は民法上の錯誤に当たり取消しの対象となるものと考えるが、政府の見解如何。
答弁書1:お尋ねについては、個別具体的な事案に即して判断する必要があり、一概にお答えすることは困難である。
質問2:PTAへの加入が強制されるものでないならば、その退会も保護者の意思により自由にできるものと考えるが、政府の見解如何。
答弁書2:PTAは、学校に在籍する幼児、児童又は生徒の保護者及び当該学校の教職員で構成される任意の団体であり、保護者の入退会は当該保護者の自由であると考えている。
質問3:本年三月三日の参議院予算委員会において、岸田内閣総理大臣及び永岡文部科学大臣は、PTAは任意の団体であることから、その具体の運営については各学校のPTAが自主的に判断していく旨の発言をしている。
しかし、PTAは、かつての文部省が省内に「父母と先生の会委員会」を設置し、同委員会において作成したPTA結成の手引き書を都道府県知事宛に送達することなどを通じて全国的に広まったという経緯を踏まえれば、現在の子育てを取り巻く社会環境を反映したPTA活動に関する指針等を教育委員会や学校に対して示すことにより、文部科学省が率先して円滑なPTA活動を推進すべきものと考えるが、政府の見解如何。
答弁書3:PTAは、保護者及び教職員で構成される任意の団体であり、その在り方や運営については、個々のPTAがそれぞれ自主的に判断していくものと考えている。

文部科学省の事務連絡

2010年4月26日付の文部科学省から各都道府県教育委員会に送付された事務連絡の中では、優良PTA文部科学大臣表彰の選考基準に「任意加入の団体であることを前提」と記載されています。
事務連絡(抜粋)
各都道府県教育委員会 生涯学習・社会教育担当課 御中
文部科学省生涯学習政策局 社会教育課
平成22年度優良PTA文部科学大臣表彰について
優良PTA文部科学大臣表彰につきまして別添のとおりご連絡させていただきます。
今年度は、優良PTA文部科学大臣表彰要項に基づき、各都道府県教育委員会から提出される調査表(別添1)の記載項目と記載例を一部変更しております。
これは、PTAが任意加入の団体であることを前提に、できる限り多くの保護者と教師が主体的にPTA活動に参加できるよう組織運営や活動内容の工夫をしている団体を適切に評価できるようにするものです。
優良PTAの推薦にあたっては、変更点をご確認いただくと同時に、以下の点に注意して審査、推薦いただけますようお願いいたします。

PTAに関する裁判事例

保護者の加入意思をめぐる熊本PTA裁判

学校 熊本PTA裁判とは、2014年に熊本市立小学校の保護者がPTAに対して起こした裁判です。
本裁判は、原告の主張したPTAによる強制加入の問題に加えて、裁判所がPTAの法的地位についてどのような判断を下すかが、関係者から注目されていた事案でしたが、一審での請求は棄却されました。
原告が被告PTAに対して、同意書や契約書なしに強制加入させられ、退会届が受理されなかったことを訴え、会費返還などの損害賠償を求めた裁判で、「PTAが冊子を交付し、原告が会費を納入したことによって、原告がPTAに入会したと認められるのか」が主な争点でした。
熊本地裁判決の概要は、原告が表紙に「わたしたちのPTA」及び学校名が記載されている冊子を受け取り,その後「PTA会費納入袋」の文字と印刷されている納入袋を受け取り、これを使ってPTA会費を支払ったなどのことから、原告保護者と被告PTAの間に黙示のPTA加入に関する合意が成立しているされました。
民法では、保証契約や遺言など限られた場合にのみ書面を契約成立の要件とするため、PTA加入については特に書面が必要ではなく、黙示の意思表示により成立しうるというのが当時の判決でした。
事実認定としては、冊子の表紙や1〜5頁に学校に関する情報が記載され、6頁以降にはPTAに関する記述があったため、PTAは小学校から独立した団体であるのに、小学校がPTAを統括しているように保護者を誤信させたことが、判決から判明しています。
和解条項 裁判は、原告の訴えを熊本地方裁判所が棄却したため、控訴となり、2017年2月10日に福岡高等裁判所にて和解が成立しています。
  • PTAは入会が自由な任意団体であることを認識し、十分に周知すること。
  • 請求を放棄すること
  • 訴訟費用は各自が負担すること
PTAの強制加入について疑問を持ち、裁判へと発展した熊本PTA裁判は、マスコミにも大きく取り上げられ、加入の任意性を周知させるという和解案は全国に広がりました。
本件は、公立小学校PTAに対して保護者が提起した訴訟で、保護者が主張した「PTAによる強制加入」の問題に加えて、裁判所がPTAの法的地位についてどのような判断を下すかが注目されました。
しかしながら、判決には「PTAの法的地位に関する一般論」に踏み込んだものはありませんでした。
下記の「保護者が加入意思」が争点となりました。被告PTAも裁判官も任意加入は前提としています。
  • 冊子を配ったことで、PTAへの入会申込としていること
  • 退会届を提出したことは、PTAに加入していた事実
  • 冊子は、小学校がPTAを統括していると誤認させる体裁

教諭によるPTA会費返還請求

2023年7月、鹿児島県立高校の教諭が、鹿児島簡裁にPTA会費返還求める少額訴訟を起こしています。
提訴の内容は、同意がないままPTA会費を給与から天引きされたとして、校長と元PTA会長を相手取り、6年分の会費計1万6560円の返還を求めるものです。
11月20日付の南日本新聞では、以下の様に報じています。
PTA入会や会費を巡り、教員が提訴するケースは珍しく、学校関係者に波紋が広がる。
これに対しPTAと校長は答弁書や準備書面で、教諭が6年余りの間、会費が明記された給与明細書を毎月受け取りながらも異議を唱えていなかったと反論。
「会員であることを少なくとも黙示的には承認していた」としている。
「これまで払わないといけないものだと思い込んできた」と男性教諭は振り返る。だが、長男の小学校入学を機にPTAへ疑問を抱くようになったという。
「PTAに入るのが当たり前という現状に一石を投じたい」と、裁判を起こした意図に理解を求める。
PTA会則には、保護者、教員の会員資格があるとの表記はありますが、入学や赴任と同時に自動的加入や強制加入であるとの表記はないのが一般的です。
仮に、会員からの会費は強制徴収すると会則に書かれている場合でも、任意加入の団体なので、会則を自動加入や強制加入に変えない限り、会費の強制徴収は難しいと考えます。
今後の裁判で、返金することで判決が確定した場合は、PTAの任意加入、同意書取得が必須であるという流れがより進むと思われます。

自治体の対応例

埼玉県 教育委員会 通知

2017年1月に、埼玉県教育委員会が、県内の小中学校長宛に「PTA活動を円滑に推進するための留意事項について」という通知を出しました。
通知(抜粋)
  • 入会は任意であることを保護者に周知している。
  • 加入方法や会費の徴収方法等を事前に周知している。
  • 会員ではない保護者の児童生徒に対しても教育的配慮をしている。
  • 役員選定の方法を事前に説明し、各保護者の事情に十分に配慮している。
  • 各項目毎に詳細な説明がされています。
また、結社の自由を保障する憲法21条をPTAの関連法規として、「国民は誰でも希望すれば、『任意加入の団体』としてのPTAを結成・解散及び参加・脱退することができる」と記しています。

静岡県浜松市 学校教育部 教育総務課

以下は、2017年4月21日に「市長へのご意見箱」に寄せられた「意見・提言」に対する5月1日の「回答」です。
意見・提言(全文) 小学校6年生と3年生の子どもをもつ浜松市民です。
さて、今回はPTAの任意加入を市として是非市民に周知していただきたくお願いの投稿をいたしました。
PTAは本来子どもの健やかな成長を願う保護者や教師が協力していく団体です。
しかし、現状は、年度ごとの状況や環境に合わせた運営はなされず、保護者泣かせの団体になってしまっています。優良PTAの表彰も文科省では、任意加入を行っていることを前提としていますが、平成28年度優良PTAの表彰を受けた浜松市内の小学校に問い合わせたところ、規約に置いても、新規加入時においても、そのようなことは行っていないとのことでした。
今後文科省の推進するコミュニティスクールが今の状態のままで導入されれば、子どもをもつ親たちに、ますます混乱や閉塞感を与え、積極的自主的な協同が期待できません。市民が子どもの前で恥ずかしくない社会参加ができますよう、是非行政からもご指導のほどよろしくお願いいたします。
回答(全文) PTAへの加入は、任意であり、浜松市教育委員会では、その旨を全ての市立小・中学校に対して周知しております。
ただし、子どもたちが安全で健やかに成長するためには、学校と保護者の連携は不可欠であり、PTAは子どもたちに必要な組織と考えております。
自校の児童・生徒のために、保護者と学校が自主的・協働的に進めているのがPTA活動であり、学校ごとに組織されている団体であることをご理解ください。   教育委員会といたしましては、いただいたご意見の趣旨を改めて学校に周知し、よりよいPTA活動の在り方について情報を提供してまいります。
また、コミュニティ・スクール運営協議会に参画する委員は、学校や地域の実情を踏まえた上で、校長の推薦を受け委嘱しています。委員には、保護者や地域の代表、地域で活動する各種団体等からの選定が一例として考えられます。
なお、保護者につきましては、PTA役員からの選出にとらわれることなく、学校を支援する保護者ボランティア等からも想定しています。
基本的には、持続可能で活発な議論が可能となるような人選を行うことが重要であると考えています。
  • 平成29年度末には、県PTA連絡協議会から、市PTA連絡協議会を通じて、全ての市立小・中学校長およびPTA会長に対して、「PTAが任意団体であり、加入も任意である」ことの認識徹底や、「PTA活動を見直し、役員や活動の負担を軽減する取り組み」を呼びかける文書が通知されました。(平成30年6月4日追記)

熊本県熊本市 教育長

2018年3月23日の熊本県熊本市、教育長による熊本市立小中学校校長宛の通知
X(旧ツイッター) @endohiromichi ≫ で、 以下のように述べおり、通知の写しがアップされています。
保護者がPTAに加入しているか否かに関わらず、児童生徒には平等に対応するという原則を確認する通知を出しました。来年度は、参加しやすく有意義なPTAのあり方や、学校とのよりよい協力関係について、市P連と一緒に考えていきます。(原文)
通知(抜粋)
熊本市立小中学校校長 様
熊本県熊本市教育長 遠藤洋路
学校におけるPTA加入・非加入世帯の対応について(通知)
学校におけるPTA加入・非加入世帯対応については、平成30年度から原則以下のように取扱ってください。
  • 保護者の加入の有無に関係なく児童生徒へは平等に対応する。
  • PTAからの依頼については、全児童生徒が対象となる場合のみ対応する。
  • 学校からPTAへ依頼する場合にも、全児童生徒が対象となる場合のみ依頼する。

埼玉県さいたま市 教育委員会 通知

2018年9月27日に、さいたま市教育委員会 生涯学習部生涯学習振興課が市内の小中学校長宛に「PTA活動の円滑な実施に向けて」という通知を出しました。
通知(抜粋) PTA活動が円滑に実施されるよう、「学校とPTAが、PTA活動の重要性や魅力を発信するために共有しておきたい内容」を踏まえ、下記の表にある保護者からの問合せ等の例に対応できるよう、PTAとの事前協議や研修等に本資料を御活用ください。
  • PTA会長等から入会は任意であると及び入会・退会の方法について周知されている。
  • 学校において、PTAへの個人情報の提供について、保護者の同意を得ている。
  • 学校とPTAの会計の管理が明確に区分され、PTA会費の徴収方法について周知されている。
  • 学校において、PTA会員でない保護者の児童生徒が不利益を被ることや差別を受けることのないよう教育的配慮をしている。
  • PTA会長等からPTA役員等の選出について事前に説明がなされ、各保護者の事情に十分配慮した上で選出されている。
  • 市教委へ寄せられる問合せ等の例の他、各項目毎に詳細な説明がされています。

山形県 教育庁 生涯教育・学習振興課 義務教育課

以下は、2023年2月6日に「皆さんの声をお寄せください」に寄せられた「ご意見」に対する3月7日更新の「県の取組状況」です。
ご意見(全文) 昨今のPTA活動において、保護者・教員に対する入会届によるPTA任意加入のための意思確認、非加入世帯の児童差別の禁止、学校からの個人情報の漏洩禁止、教育に関わる費用をPTA予算から賄わないこと、PTA役員・委員等選出時にプライバシーの侵害、役務の強制等の人権侵害が行われないことについて善処を求めます。 (2023年2月6日)(他同種意見1件)
県の取組状況(全文) PTAは、子どもたちの健全な成長を図るため、学校及び家庭における教育の理解・振興と学校外における生活指導、地域の教育環境の改善・充実をねらいとした、教員と保護者等で組織する社会教育団体と位置付けられております。
そのため、PTA活動は、その趣旨や目的をそれぞれの団体ごとに定め、規約や組織をつくり、学校と協力しながら運営しているものであり、教員、保護者など関係者において適切に運営されるべきものと考えています。
各PTAにおいては、PTA活動について保護者の理解を得た上で参加・協力いただけるよう、趣旨や加入の手続き等について、新入生説明会等の機会を捉え説明を行っていると認識しています。
また、個人情報の取扱いやPTA会計の使途については、適切に行われるよう注意を促しています。(2023年3月3日対応困難) 

大阪府大阪市 教育委員会事務局 生涯学習部

以下は、2023年5月31日に「皆さんの声をお寄せください」に寄せられた「市民の声」に対する「市の考え方」です。
市民の声(全文) PTAは任意であるにも関わらず、加入するかしないかの選択ではなく自動的に全員加入の形を取るのは不適切ではないか? また、PTA役員募集のアンケートにも、9年間の内には必ずやってもらうとの記載があった。これは事実上強制と受け取れる。
学校経由で全員に配布しているものであるのに、学校としては内容が適切かどうかは考慮しないのか?
市の考え方(全文) PTAは子どもの保護者と教職員がともに会員として協力し、子どもの教育についての理解とその振興にあたることを目的とした社会教育団体です。子どもの健全な成長を図るためには、学校と家庭と地域社会とが、それぞれの役割を果たし、支え合うことが最も大切であり、そのためには保護者や教職員、さらには地域住民が連携を深める場を持ち、お互いに学び合うことが必要です。
PTAには学校・家庭・地域の懸け橋となって、それぞれの連携を強める中核的な役割を果たしていただいているところです。
社会教育団体は、公の支配に属さない団体で自立した運営が求められているため、教育委員会といたしましては、団体育成の観点で助言をおこなう立場で、PTA活動の促進に努めております。
PTAへの加入や活動への参加については、強制されるべきではありませんので、上記に記載しておりますPTAの趣旨をみなさまが共有した上で、それぞれのPTAにおいて十分に話し合い、進めていただくことが大切であると考えております。
今後とも、子どもの健全な成長を図るため、学校・家庭・地域の連携促進に努めてまいります。
また、PTAが作成した文書等を学校経由で保護者あてに配付する際は、各校において内容が適切であるか等を確認したうえで、配付の是非について判断しております。

ほぼ同意見に対する回答事例

以下は、県民からの意見に対する、長野県と徳島県の教育委員会による回答事例です。
ほぼ同一の意見に対する回答で、2023年の同時期に回答されたものですが、地域により内容に違いがあることも事実です。

長野県 教育委員会事務局

以下は、2023年2月20日に「県民ホットライン」に寄せられた「ご意見」に対する2月28日の「回答」です。
ご意見(抜粋) 学校におけるPTA活動の是正のお願いについて
  1. 保護者・教員に対する入会届によるPTA任意加入のための意思確認(強制加入・自動加入の禁止)
  2. 児童差別の禁止(保護者の加入の有無に関係なく、児童に対して平等に対応する)
  3. 学校からPTAへの個人情報の漏えい禁止(学校が同意を取る場合は加入が当然のように誤信させて提供させないこと)
  4. 教育に関わる費用をPTA予算から賄わないこと
  5. PTA役員・委員等選出時にプライバシーの侵害、役務の強制等の人権侵害が行われていないこと
回答(抜粋) PTAは、子どもたちのために教職員と保護者がともに協力して、学校全体の教育活動を豊かにすることを目的として活動する団体であり、県教育委員会といたしましても保護者の皆様にその活動の意義をご理解いただいたうえで参加いただきたいと考えておりますが、加入・非加入はあくまで任意であるものと認識しており、県内小中学校の校長会の場においてその旨を周知してまいりました。
また、保護者のPTA加入の有無による児童への対応の平等性については、PTAは、各学校で組織された保護者と教職員による社会教育関係団体であり、児童・生徒は、皆等しく活動の支援対象であるべきと認識しています。
このため、学校内で行われる児童・生徒を対象とした行事や物品の配付等の際、加入されていない家庭の児童生徒に不利益が生じることは適切ではないものと考えております。 しかし、PTA会員の会費により実施されている行事やPTA主催行事等については、児童・生徒が活動に参加した場合に必要な費用の負担等のあり方や協力の在り方を、各学校の活動の実情に応じ話し合いで決めていただくことが適切と考えます。
学校からPTAへの個人情報の提供につきましては、個人情報の保護に関する法律第23条に基づき、PTAに対して学校が情報を提供する際には、事前に保護者の同意を得た上で個人情報を提供することが原則であると認識しております。
学校の修繕等の費用については、学校教育法第5条に「学校の設置者は、その設置する学校を管理し、法令に特別の定のある場合を除いては、その学校の経費を負担する。」と規定されており、公立学校であればその学校を設置する地方自治体が原則として負担することとなっております。
長野県教育委員会では、県立学校の管理運営や教育活動に関する経費について、より良い教育環境の充実を望むPTAより申し出等がある場合は、PTAからの支援を受けることを可能としておりますが、学校からPTAへ要望することは厳に慎むこととしております。
なお、長野県立学校における公費負担や私費負担との区別の考え方については、県教育委員会の ホームページ ≫ に公開するとともに、市町村教育委員会にも周知しているところです。
県教育委員会といたしましては、ご指摘いただいたPTAの任意加入や加入・非加入家庭における対応の平等性、個人情報の適切な管理、PTA予算の適切な使用につきまして、今後も様々な機会を捉えて周知してまいりたいと考えております。また、役員の選任についても、会員が納得できる方法で決定されるよう併せて周知してまいりたいと考えております。

徳島県 教育委員会

以下は、2023年3月8日に「県民目安箱」に寄せられた「ご意見」に対する「回答」です。
ご意見(抜粋) 学校におけるPTA活動の是正のお願い
  1. 保護者・教員に対する入会届によるPTA任意加入のための意思確認(強制加入・自動加入の禁止)
  2. 児童差別の禁止(保護者の加入の有無に関係なく、児童に対して平等に対応する)
  3. 学校からPTAへの個人情報の漏えい禁止(学校が同意を取る場合は加入が当然のように誤信させて提供させないこと)
  4. 教育に関わる費用をPTA予算から賄わないこと
  5. PTA役員・委員等選出時にプライバシーの侵害、役務の強要および役員を引き受けない場合にPTAが理由を求める事は、公序良俗に反した個人情報の不正な取得や強要罪とも受け取られかねませんので禁止して下さい。
回答(全文) この度は,PTA活動に係る御意見ありがとうございます。
PTAは任意団体であり、社会教育法に定める社会教育関係団体であると認識しているところですが,法第11条1項において、「文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し,専門的技術的指導又は助言を与えることができる」とされ,また第12条において「国及び地方公共団体は,社会教育関係団体に対し、いかなる方法によっても、不当に統制的支配を及ぼし、又はその事業に干渉を加えてはならない」とされています。
県教育委員会では、県内PTA団体との連絡・連携を通じて,県内PTAの活動状況の収集・把握に努めるとともに,必要に応じて専門的技術指導や助言を行うほか,国においても,PTAの健全な育成と発展に資することを目的として「優良PTA文部科学大臣表彰」を実施し,優良事例を紹介するなど啓発活動に努めているところです。
県教委としましては、未来を担う子どもたちの成長を支えるため、引き続き、学校・家庭・地域の協働活動を推進してまいります。
サイト内の関連情報

PTAの法的側面やコンプライアンス

記事
PTAが任意団体として成立するには、
PTAの法的な側面 ≫
コラム
社会教育団体、活動の公共性、学校施設利用等
PTAでのコンプライアンス 1.組織 ≫
コラム
強制性の排除、公平性、未加入者対応、裁判例
PTAでのコンプライアンス 2.運営 ≫
コラム
寄附採納、学校徴収金、会費返還請求裁判等
PTAでのコンプライアンス 3.会費 ≫
コラム
会費適正徴収、口座、予算、繰越金、不正行為等
PTAでのコンプライアンス 4.会計 ≫

運営チェックリスト

記事
任意加入、意思確認、個人情報保護、PTA運営等
運営チェックリスト ≫
記事
入力いただいた回答は集計結果として即時反映
運営チェックリスト アンケート版 ≫

入会意思確認と任意加入

記事
入退会自由を前提に運営、加入したいPTAとは?
PTA任意加入 導入にあたって ≫
コラム
任意加入に対する国や自治体の対応例や裁判事例
任意加入に関する国や行政の対応 ≫
記事
未加入の保護者や子どもたちの対応は?
PTA未加入者への対応 ≫
記事
入会申込書や個人情報取り扱い、会費徴収など
PTA入会書類テンプレート ≫

PTA会費の使途やPTA事務の委託

記事
公費と私費の区分、PTA会費の適切な使途は?
PTA会費の適切な使途とは ≫
記事
学校への寄付・寄贈、チェックすべきことは?
PTAから学校への寄付・寄贈 ≫
記事
教職員へのPTA事務委任や学校徴収金と会費等
PTA事務の学校委託 ≫

個人情報保護

記事
個人情報保護法適用団体として必要な対策
個人情報保護 PTAでの対策は ≫
記事
個人情報取扱規則や個人情報保護方針の制定
個人情報保護 テンプレート ≫
全国PTA連絡協議会からのご案内
園児•児童•生徒 総合補償制度に関する変更のご案内(2024年4月1日) ≫
PTA総合補償制度のご検討中の皆様へ
連合会など上部団体からの休会や退会などをご検討されている単位PTAの皆様から、安全互助会などPTAを対象とした補償制度について、お問い合わせを多数いただいております。
現在の契約の代替となる補償制度 ≫ は、ご要望がありました2024年4月1日から6月30日の補償についても、PTA単位での個別対応が可能となりました。
お困りの場合は、当協議会にお気軽にご相談ください。
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
また、本サイトの一部には法律的な根拠を求めることが難しい内容も含まれております。このような内容については全国PTA連絡協議会としての見解となります。
Site Map
Site Map
カテゴリー別 掲載記事一覧
カテゴリー ≫ Click … 同ページ内のカテゴリー情報へ
Click後、記事名 ≫ Click … サイト内の記事へ
お問い合わせ
PTA活動のアップデート

求められるPTAを目指して

PTA運営チェックリスト

PTA活動のスマート化

PTA活動でのコンプライアンス

任意加入説明と未加入者対応

適切な個人情報保護とその対策

法律面からPTAを考える

PTA活動支援や情報共有

上部団体としてのPTA協議会や連合会

PTA協議会や連合会関連の情報

PTA活動に関する情報共有

PTA活動と地域

PTAの備品

会費の使い方・会費集金

PTA会費の適切な使途

PTA活動に関わる事務

PTA会費集金の負担軽減

PTAでのITサービス導入支援

Wi-Fi利用環境の支援

ITライセンス支援(会員対象)

IT導入支援

Googleアプリの活用

オンライン会議の導入と活用

オンライン会議の活用

Zoomの活用

PTA FAQと事例

PTA よくあるご相談

PTA 事例紹介

PTA団体補償制度など

PTA団体補償制度(会員対象)

補償制度 知っておくべき事

子どもたちの教育

子どもの教育費

子どもの教育や教育環境

子どもの安全、子どもの見守り

子どもの安全

子どもの見守り

保護者対象の情報やサービス

保護者として

安心してインターネットを使うために

全国PTA連絡協議会の登録について
会員登録 当協議会へのご登録にあたり、会員団体に対する人的、金銭的なご負担はありません。
各都道府県、市区町村のPTAがフラットにつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
各種サービスをより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう心がけておりますが、助成制度や補償制度のご利用には、サービス性質上、当協議会へのご登録が必要です。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
本年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村郡PTA連合会等
  • 市区町村郡PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽にお問い合わせください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
記事
登録方法などは、
会員登録について ≫
記事
登録のあるPTAは、
会員登録団体 ≫
記事
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせ ≫
ダウンロード
全国PTA連絡協議会の概要
ダウンロード
更新:2024年2月7日