一般社団法人 全国PTA連絡協議会

GoogleフォームをPTAで活用しましょう!

Googleフォームは無料で使えるフォーム作成ツールです。PTA活動でのアンケートや問い合わせにフォームに活用できます。当サイト内でもオンラインセミナーなどの受付に利用しています。
Googleフォームの作成にはGoogleアカウントが必要ですが、回答するだけであればアカウントは不要です。パソコン、スマートフォンのどちらでもフォームの作成、回答が可能です。
作成:2023/08/27  更新:2023/11/12
facebookでシェア
LINEでシェア
Xでシェア
リンクをコピー

Googleフォームとは

Googleフォーム Googleフォームは、Googleが提供しているオンライン上で使用できる無料ツールのことです。
このGoogleフォームを使えば、アンケートや投票ができるフォームを簡単に作成できます。フォームは、PTA加入申込や名簿作成、総会議決までPTA活動の幅広い用途で利用できます。
パソコン・スマホから作成・編集・回答が可能なので、非常に使いやすいツールです。
Googleフォームの利用には、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない場合は、Googleアカウントを活用しよう! ≫ をご覧ください。
Googleアカウント有無の確認方法、アカウントの作成方法のほか、セキュリティー対策や「自分用」と「ビジネスの管理用」の違いなどの情報があります。

Googleフォーム利用のメリット

作業時間の短縮

アンケートや申し込み書類を紙で配布すると、印刷する時間が大幅にかかってしまいます。
LIN WorksなどのオンラインツールとGoogleフォームを組み焦れば大幅な作業時間の短縮が可能です。

費用の削減

オンラインツールの利用で印刷費用などの軽減が期待できます。
Googleフォームは無料で使えるツールですので、費用はまったくかかりませんので、気軽に試してもらうことができます。

負担の軽減

オンラインツールの利用のメリットは、一度、習得してしまえば、負担軽減が劇的に進む可能性があります。
Googleフォームは共同で作成作業が可能です。
Googleフォームに関する詳しい情報は Googleフォームのメリットやデメリットなど特徴や、基本操作からフォームの公開まで、Googleフォームを初めて使う方に向けた導入マニュアルです。 Googleフォームがより便利に使える「質問による分岐」と「回答チェック」に関するマニュアルです。 アンケートを紙ベースで実施する場合には、印刷、配布、回収、入力、集計、報告と手がかかる作業となりますが、Googleフォームを利用すれば、印刷、配布、回収、入力の部分は負担が減ります。PTAアンケートの作り方(目的の明確化、質問の種類、質問の作り方)やアンケートの集計について解説しています。

Googleフォーム導入にあたっての懸念

Googleフォームなどオンラインツール導入にあたっては、様々な意見が出てくることも予想されます。従来の方法に慣れている方にも配慮して丁寧な説明を心がけましょう。

スマホを持っていない人もいるのでは?

すべてをWeb化を目標とせず、紙とWeb併用も考えましょう。例えば、
アンケートは Googleフォームを利用して行います。スマホまたはパソコンかをお持ちの方は、二次元バーコードを読み取るか、下記URLから回答をお願いいたします。
紙面での回答を希望される場合は、PTA室に、紙のアンケート用紙と回収ボックスも設置しておりますのでご利用ください。
また、スマホの普及状況については、2017年時点と少し古いデータですが、20代、30代、40代のインターネット利用者は95%以上です。また、スマホ利用者でみても同世代で85%以上となっています。
グラフは、総務省「通信利用動向調査」の個人のインターネット利用者の割合の推移 ≫ です。
利用者の割合の推移
接続端末

紙アンケートと併⽤すると逆に⼿間が増えるのでは?

Googleフォームの作成に時間がかかります、ワードなど紙アンケートを作ったデータからコピペで作成すれば、ボリュームによりますがたいした手間にはなりません。一方で、Googleフォームで回答いただいた分の入力作業にかかっていた負担は確実に減ります。
紙で回答いただいた分の入力作業には、Googleフォームを利用してデータ化しましょう。複数名での作業の分担が可能で、スマホからでも簡単に入力できます。

個人情報保護対策はどうする?

Googleフォームの利用有無にかかわらず、PTAとしての規約整備や運用管理など、個人情報保護対策は必須です。PTAとして個人情報保護対策については、個人情報 PTAでの対策は? ≫ に詳しい情報があります。
問題となるのは、個⼈の特定が可能となる情報やセンシティブ情報の扱いですが、アンケートとして取得する必要があるかを今一度、検討してみましょう。
アンケートを匿名とするのが最も簡単な方法ですが、督促など回収管理が必要なGoogleフォームの利用もあると思います。 対策としては、学年+クラス+出席番号など番号などの「ID」として入力いただき、「ID」と個人情報の照合は、限られた担当者が行うなどの方法がよいでしょう。

セキュリティ対策は?

また、Googleフォームのセキュリティについては、システムメンテナンスはGoogle社が⾏っており、世界中で使われているサービスとして理解をいただきましょう。
お問い合わせ窓口
アンケートなどGoogleフォームなどオンラインツールを初めて導入する場合などは、お問い合わせ先があると安心です。 PTA専用のメールなどがあれば、回答者に対するご案内などに、お問い合わせ先として記載しましょう。

Googleフォームの利用例

PTA入会申込書(例)

Googleフォームを使ったPTA入会申込書の事例です。
「PTA入会申込書のサンプルフォーム」では、Googleフォームを利用してのテスト利用が可能です。
下表は、サンプルフォームの質問項目と回答結果によるセクション分岐です。
事例では、A〜Fの7個セクションを利用しています。AとGの「空欄のセクション」は質問分岐に利用しています。
質問項目
青文字はセクション
セクション分岐
A.空欄のセクション
A1.保護者姓名
A2.保護者姓名(フリガナ)
A3.PTA加入



A3の回答で分岐
加入するは B1.へ
加入しないは F.へ
B.保護者の方のご連絡先
B1.連絡先の電話
B2.連絡先のメール
C.児童や生徒(一人目)
C1.学年
C2.クラス
C3.姓名
D.児童や生徒(二人目)
D1.学年
D2.クラス
D3.姓名
D1の回答で分岐
在学生が一人の場合は G1.へ


E.児童や生徒(三人目)
E1.学年
E2.クラス
E3.姓名
E1の回答で分岐
在学生が二人の場合は G1.へ


F.セクションは説明欄のみ
F.PTA非加入者への説明
G.空欄のセクション
G1.ご意見・ご要望

PTA入会申込書のサンプルフォーム

Gooleフォームの入力可能なサンプルフォームです。https://forms.gle/WvKEcszxuhpqhKTE6 ≫ 
回答必須の設定はしていませんので、ご自由にお試しください。
下記は、外部リンクのGooleフォームのサンプルフォームと同じ内容です。
  • 下記の埋め込みGooleフォーム内にあるリンク先をクリックすると、リンク先表示の事例として、本サイト内をリンク先としているため「リダイレクトの警告」が表示される場合があります。

注意文言(例)

ご提出いただいた個人情報は、〇〇PTAの活動に関わる連絡、送付先作成以外の目的には使用いたしません。
送信をいただいた時点で、「〇〇PTAにる」の「PTA規約」「個人情報保護方針」に同意いただいたことになります。
詳しくは下記をご覧ください。 https://xxxxy.html
送信後、受付内容のコピーが forms-receipts-noreply@google.com からメール送信されます。 xxx@xxxpta.xxx からのメールが受信できるよう設定の確認もお願いいたします。 届かない場合は、迷惑メールフォルダーをご確認のうえ、infoa@xxxpta.xxx までご連絡ください。
facebookでシェア
   
LINEでシェア
   
Xでシェア
   
リンクをコピー
全国PTA連絡協議会は、本サイト等の内容およびご利用者様が本サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではありません。当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、当協議会は責任を負わないものとします。
オンライン情報交換会のご案内
情報交換会
2024年1月13日(土)10:00〜11:30、第3回情報交換会を開催いたします。
情報交換会では、各連合会やPTA活動でのお悩みや事例報告、課題解決成功事例など、参加者の知見を持ちより、情報交換をすることによるノウハウの共有を目的としています。
今回は、2つのテーマを中心に20分程度のセミナーに続き、ファシリテーターを交えたフリートーク形式で開催します。
  • 活動のスマート化には?
  • PTA活動の業務委託は?
他県ではどうなんだろう?どんな対応をしているのだろう?
PTAを取り巻く環境も変わりつつあります。
Zoom利用の会議ですので、お気軽に参加いただき、情報交換を有効にご活用ください。
都道府県PTA協議会・市区町村PTA連合会等の役員、事務局の皆様を対象としておりますが、単位PTAの皆様もご参加いただけます。
※全国PTA連絡協議会の会員・非会員は問いません。(1団体3名程度まで) 詳しくは ≫
お申し込みはこちら
※Gooleフォームを利用しています。
Zoomのアカウント登録は無料です。Zoomのご利用に不安がある場合は、当協議会にお問い合わせください。お問い合わせ ≫
Zoomご利用にあたっての最初の準備、テスト接続とトラブル対策などの情報は、Zoom Manual 利用者編 ≫
Zoom社のサイトでは、動作環境の確認などお試し接続が可能です。ご利用予定の端末から クリック ≫ してください。
PTA運営の支援
ITライセンス支援(会員対象)
Wi-Fi利用環境の支援
PTA団体補償制度(会員対象)
PTA情報の共有
情報共有 … PTA運営支援
情報共有 … PTA個人情報保護
情報共有 … IT導入支援
情報共有 … Googleアプリの活用
情報共有 … オンライン会議の活用
コラム
コラム … 保護者として
コラム … 安心してインターネットを使うために
協議会からのお知らせ
会員登録 当協議会は会員団体の人的、金銭的なご負担を最小限とし、各都道府県、市区町村のPTAがつながることでメリットを享受いただける団体を目指しています。
会員を対象とした各種サービスの助成制度や割引制度をより多くのPTAの皆様にご利用いただけるよう、当協議会ご登録にあたっての入会金や会費の制度は設けておりません。金銭的なご負担なく登録いただけます。
また、会員団体の皆様には、事務負担や研修会・イベントなどへの動員は想定していません。
情報交換会や各種セミナーは、基本的にオンライン形式で開催いたしますので、皆様のニーズや関心に応じて、お気軽にご参加いただけます。
PTAの皆様は、金銭的や人的なご負担を気にせず、必要とされる事業やサービスをご利用ください。
2023年の会員対象は、上部団体に未加入または休会中のPTA団体を原則としております。(図の緑部分)
  • 日本PTA全国協議会に未加入または休会中の協議会
  • 道府県PTA協議会に未加入または休会中の市区町村PTA連合会等
  • 市区町村PTA連合会に未加入または休会中の単位PTA
対象となるPTAの皆様、 ぜひ、当協議会へのご登録をご検討ください。
上部団体からの退会・休会を検討中のPTAの皆様も、 お気軽に お問い合わせ ≫ ください。
全国PTA連絡協議会の会員登録はこちらから
単位PTAの皆様からのお問い合わせも少しずつですが増えています。
ご不明な点は、お気軽に お問い合わせ ≫ ください。 現時点での会員登録は、こちら ≫
更新:2023年11月2日