Zoom Manual 利用者編
利用者編(準備とアカウント登録)
Zoomの利用にあたり必要なもの
※無料の公衆Wi-Fiなどはセキュリティ上、推奨しません。
利用端末へのZoomアプリのインストール
Zoomはアプリのインストールをしなくても利用できますが、Zoomアプリをインストールした上でのZoom利用を推奨します。
招待URLをWebブラウザーで開いた場合
Zoomのテストミーティングや招待URLをクリックしてブラウザーを開くと自動的にダウンロードが始まります。
自動的にダウンロードが始まらない場合は、[ダウンロードして開始してください]もしくは[Zoomをダウンロードして実行]をクリックしてください。
利用するブラウザーによって、自動ダウンロードの挙動やメッセージの内容などが違います。
ダウンロードが始まると、利用する端末OSに適したアプリケーションがダウンロードされます。画面のメッセージに従ってインストールを実行してください。
Zoomのサイトからアプリをダウンロードする場合
- お使いのブラウザーに、https://zoom.us/ と入力、または zoom.us ≫ をクリック
- ページの右上にある[リソース]をクリックし、次に[Zoom クライアントのダウンロード]をクリックします。
- [Zoom Client for Meetings]で、[ダウンロード]をクリックします。
- ダウンロードしたインストーラーを起動すると、インストールが始まります。
- Zoomはシンプルなアプリのため、インストール自体に時間はかかりません。また、特に情報を入力する必要もありません。
テスト接続(初めての利用時やトラブル発生時に)
Zoomテストミーティングで、カメラ、マイク、スピーカーのテストが可能です。
テストミーティングへの参加に、アカウント作成は不要です。
テストミーティングには他の参加者はいません。
他に参加者のいるZoomミーティングでは、どちらの問題かわからない場合もあります。個別にテストすることで問題の有無を事前確認できます。
Zoomテストミーティングへの参加方法は、テストしたい端末のブラウザーから zoom.us/test ≫ を開いて[参加]をクリックします。

[起動中]と表示される画面に遷移し、ブラウザーのポップアップが表示されるので、[開く]もしくは[許可]をクリックしてください。
ポップアップが表示されない場合はもあります。
利用するブラウザーによってポップアップ画面の表示される位置や文言等が違います。
![]() |
![]() |

日本語の表示にならない
接続段階でのよくあるトラブル
ビデオや音声が接続されない
ミーティングに参加できているのにビデオや音声が接続されない場合は、カメラやマイクの接続の問題、OSやZoomの設定の問題として、下記のような原因が考えられます。
問題の切り分けには「Zoomテスト接続」の利用をお勧めします。
- カメラやマイクが内蔵されてない端末
- マイク機能がついてないイヤホンやヘッドホン
- 内蔵カメラにカバーやシールが貼ってある
- ボリューム調整(音量調整)が最小状態
- カメラ起動を示すLEDが光ってない(故障)
- ケーブルがしっかり接続されていない(ケーブルを一度抜き差ししてみる)
端末のスペック
ビデオ伝送にはある程度のスペックが必要です。すでにお持ちの端末のスペックを確認するには、一度接続テストした方が簡単です。
雑音が聞こえる
- 周辺の環境音(工事、会話)
- テレビやラジオの音声
- 内蔵マイクが空冷ファンの音を拾っている
アプリやシステム障害等
- 会議から一度退出(=切断)し、同じURLから再度参加(=接続)
- 端末を再起動(理由は特定できないが直る場合があります)
- Zoomのバージョン問題 → アプリのアップデート対応
※セキュリティの観点からも最新のバージョンの利用を推奨します。
最新バージョンの確認は、Zoom ダウンロードセンター ≫ - Zoomに起因するネットワーク障害など
障害情報の確認は、Zoom Service Status ≫
ビデオや音声通話の品質に関するトラブル
接続ができてているのであれば、下記のような観点からチェックしてみましょう。
問題の切り分け
他の参加者に状況を確認するなどして、問題の発生元を確認しましょう。
他に参加者のいるZoomミーティングでは、どちらの問題かわからない場合もあります。 問題の切り分けには「Zoomテスト接続」の利用をお勧めします。
インターネット接続
この場合はスピードテストを試してみて、インターネットの速度を確認してみてください。もし普段よりも通信速度が遅い場合には、モデム・ルーターの再起動を行いインターネットの通信速度が改善されるかどうか試してみましょう。
ビデオの品質
利用端末の負荷状況を確認してみましょう
アプリを利用している場合は、[統計情報]を利用して端末の状況を確認できます。
アカウントの作成(メールを受信したら)
Zoomから「メールを認証してください」という内容のメールが届くのでメールボックスを確認します。
表示される[アカウントを作成]画面で、氏名と設定したいパスワードを入力したら[続ける]をクリックしてください。
利用者編(アプリ利用にあたって)
初めてアプリ開く時(iOS)
iPhoneやiPadにZoomアプリをインストールしてアプリを初めて起動すると、Zoomアプリからカメラやマイクへのアクセスを許可するよう求められます。
ここで[OK]をタップすればいいのですが、[許可しない]を選択してしまうと、Zoomアプリでカメラやマイクが利用できなくなります。
![]() |
![]() |
アクセス許可の設定方法
- [設定]をタップ
- [プライバシーとセキュリティ]をタップ
- [マイク]をタップ
- [Zoom]アイコンを探してトグルスイッチをオン
- 左上の[<戻る]をタップで、プライバシーとセキュリティ画面を表示
- [カメラ]をタップ
- [Zoom]アイコンを探してトグルスイッチをオン
トラブルシュート(スピーカー)
- Zoomミーティングで音声がミュートになっていないことを確認してください。左上隅に灰色のマイクアイコンが表示されます。
- iOS端末の音量を上げてください。
- イヤホンを使用してみてください。
- iOS端末を再起動してください。
- App StoreからZoomを再インストールしてください。
トラブルシュート(マイク)
マイクを使用する際に問題が発生した場合は、- マイクがミュートになっていないことを確認してください。主催者がミーティングへの参加時にあなたをミュートした可能性があります。
- iOS端末のマイクが接続していることを確認してください。
- イヤホンを使用してみてください。
- [設定]>[プライバシーとセキュリティ]>[マイク]>[Zoom]でマイクのアクセスが有効か確認してください。
- 他のアプリケーションが同時にマイクを使用していないことを確認してください。 ホームボタンをダブルタップすると、現在実行中のアプリケーションを確認できます。アプリケーションを閉じるには、上にスワイプしてください。
- iOS端末を再起動してください。
- App StoreからZoomを再インストールしてください。
初めてアプリ開く時(Andorid)
Android端末にZoomアプリをインストールしてアプリを初めて起動すると、Zoomアプリからカメラやマイクへのアクセスを許可するよう求められます。
ここで[OK]または[許可]をタップすればいいのですが、[許可しない]を選択してしまうと、Zoomアプリでカメラやマイクが利用できなくなります。
![]() |
![]() |
通 知 | Zoomへのアクセスを許可してください。 |
---|---|
ビデオ | Zoomに、カメラにアクセスし写真またはビデオの撮影を許可しますか? |
マイク | Zoomに対してマイクに直接アクセスして音声を録音することを許可しますか? |
音 声 | 「デバイスオーディオを介して通話」を選択。 |
Zoomアプリで、カメラやマイクが使えないときには、iPhoneやiPadの設定を見直してみましょう。
アクセス許可の設定方法
- [設定]をタップ
- [プライバシーとセキュリティ]をタップ
- [マイク]をタップ
- [Zoom]アイコンを探してトグルスイッチをオン
- 左上の[<戻る]をタップで、プライバシーとセキュリティ画面を表示
- [カメラ]をタップ
- [Zoom]アイコンを探してトグルスイッチをオン
トラブルシュート(スピーカー)
- Zoomミーティングで音声がミュートになっていないことを確認してください。
- Android端末のスピーカーの音量を上げてください
- イヤホンを使用してみてください。
- Android端末を再起動してください。
- PlayストアからZoomを再インストールしてください。
トラブルシュート(マイク)
- マイクがミュートになっていないことを確認してください。主催者がミーティングへの参加時にあなたをミュートした可能性があります。
- Android端末のマイクが接続していることを確認してください。
- イヤホンを使用してみてください。
- [設定]>[アプリケーションマネージャ]>[Zoom]でマイクのアクセスが有効か確認してください。
- 他のアプリケーションが同時にマイクを使用していないことを確認してください。タスクマネージャのアイコンをタップすると、現在実行中のアプリケーションを見ることができます。これらのアプリケーションは右にスワイプして閉じることができます。
- Android端末を再起動してください。
- アプリケーションマネージャからZoomをアンインストールし、PlayストアからZoomを再インストールしてください。
アプリの[設定]
Zoomアプリの設定画面では、Zoomの利用にあたって必要な様々な設定が可能です。設定画面を開くは、アプリ起動後に画面右上(赤枠部分)にある[歯車]アイコンをクリックします。
設定画面の左側(黄枠部分)のタブには、一般、ビデオ、オーディオ、画面共有、チームチャット、Zoom連携アプリ、背景とエフェクト、レコーディング、プロフィール、 統計情報、フィードバック、キーボードショートカット、アクセシビリティなどの項目があります。
ミーティング中に設定画面を表示するには
- [ミュート]の右側にある[^]を選択し[オーディオオプション]をクリック。
[コンピューターオーディオのテスト]をクリック - [ビデオの開始]の右側にある[^]を選択し[ビデオ設定]をクリック
利用者編(ミーティング参加するには)
アプリのインストール前に招待URLを開く
- 招待URLを利用せず、ミーティングIDとパスコードを入力して参加する方法もあります。
ミーティング主催者が「ブラウザーから参加する」を可能な設定にしている場合、参加者はZoomアプリをインストールすることなくミーティングに参加できます。 Webブラウザーで参加する場合は、赤枠部分の[ブラウザーから参加する]をクリックし、名前の入力するとミーティングに参加できるようになります。
Zoomアプリを利用せずWebブラウザーで参加する場合は、利用できる機能に制限があります。ご利用にあたってはZoomアプリをインストールしてアプリでの参加を推奨します。
Webブラウザーだけで参加する(アプリなし)
Zoom Webクライアント(Webブラウザー)を使用すると、Zoomのプラグインやソフトウェアをダウンロードすることなく、Zoomミーティングやウェビナーに参加できます。ただしWebクライアントには利用できる機能に制限があります。 Zoom Webクライアント(Webブラウザー)の利用にあったては、Google Chrome、Firefox、Chromium Edgeのいずれかの利用が推奨されます。
Webブラウザー(Zoom Webクライアント)からミーティングに参加するには、招待リンクをクリックするか、ミーティングの参加ページにミーティングのIDを入力し「参加」をクリックします。
アプリをインストール後に招待URLを開く
- 招待URLを利用せず、ミーティングIDとパスコードを入力して参加する方法もあります。
アプリにミーティングIDとパスコード入力して参加
- ミーティングIDとパスコードを入力せず、招待URLを利用して参加する方法もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
ホストが参加するのを待つ
セキュリティ等の理由で[ホストより先に参加することを参加者に許可] しない設定(待合室あり設定)のミーティングでは、参加者には「ホストがこのミーティングを開始するのをお待ちください」というポップアップダイアログが表示されます。
待合室なし設定
[ホストより先に参加することを参加者に許可]の 設定のミーティングでは、ホストがミーティングに参加する前、あるいはホストがいない状態で、参加者はミーティングに参加できます。
参加者はスケジュールされた開始時刻前の任意の時間、あるいは5分、10分、15分前に参加できるようになります。
ビデオに参加する
ミーティングでビデオがオンに設定されている場合、ビデオのプレビュー画面が表示されます。
Zoomアプリの設定でミーティング開始時のビデオをオフにしている場合は、ミーティングの都度ビデオをオンにする必要があります。
始めからビデオをオンにしておきたい場合は、Zoomアプリにサインインして、上部の右端にある[歯車アイコン]クリックしてください。左側のタブメニューから[ビデオ]をクリックして、[ミーティングに参加する際、ビデオをオフにする]のチェックをオフにしてください。
オーディオ(音声通話)に参加する
[コンピュータオーディオに参加する]をクリックして音声通話に参加します。
Zoomではデフォルトでオーディオ(スピーカーとマイク)が無効化されているため、[コンピュータオーディオに参加する]をクリックしてオーディオを有効にする必要があります。オーディオに接続しないと、自分から話しかけても相手に聞こえませんし、ミーティングルーム内のほかの参加者の声も聞こえません。
ミーティングの都度[コンピュータオーディオに参加する]をクリックするのが面倒だという場合は、下部にある[ミーティングへの接続時に、自動的にコンピューターでオーディオに接続]のチェックボックスを有効にすることをお勧めします。
録音・録画の承諾ダイアログ
このダイアログは、ミーティングのホストまたは参加者がZoomのレコーディング機能を利用して「録音・録画を始める」または「録音・録画している最中」にミーティングに参加した場合に表示されます。
利用者編(ミーティング参加したら)
参加者の表示形式
ミーティング参加するとこのような形式のいずれかで参加者が表示されます。表示モードの切り替えは、画面右上(赤枠部分)にある[表示]アイコンをクリックします
ギャラリービュー | スピーカービュー | |
![]() |
![]() |
ギャラリービュー
一画面に表示可能な人数よりも多くの参加者がミーティングに参加している場合は、各画像に最大数のサムネイルを表示する追加ページが作成されます。ギャラリービューで右または左の矢印をクリックすると、次のページの参加者が表示され、最大1,000人の表示が可能です。
ギャラリー表示中に参加者が発言を開始すると、そのアクティブな参加者が表示中のページに移動してハイライト表示され、誰が発言しているのかを簡単に認識できるようになります。この機能は、カスタムギャラリーオーダーを使用している場合には、オーダーが維持されるため、使用できません。
パソコン | スマホ | タブレット |
---|---|---|
25/49人 | 49人 | 16/25人 |
スピーカービュー
ピンビデオとスポットライト
ピンビデオ(ピン留め)とスポットライトは、どちらも特定の参加者を固定表示する機能です。
スピーカービューモード時に利用可能で、発言中の人が大きく表示される(アクティブスピーカー表示)を無効にし、指定した参加者を常に固定して表示します。
ビデオありのミーティングで3人以上の参加者がいる場合のみアクティブになります。
全参加者に特定の参加者を見せるスポットライト機能はホストのみがに設定でき、強制的に全参加者に共有されます。
利用方法
- ミーティング画面に表示されている参加者のウインドウをクリック
- ウインドウの【…】をクリック
- [ピン]または[スポットライト]をクリック
ピンビデオとスポットライトの違い
ピンビデオ | スポットライト | |
使用環境 | PCのみ | PC、スマホ、タブレット |
利用権限 | 全ての参観者 | ホストまたは共同ホストのみ |
影響範囲 | 自分のパソコン上のみ | 全てのミーティング参加者に影響 |
録画時 | 自分のデータのみ反映 | 参加者全員のデータに反映 |
ギャラリー | ピンビデオ | スポットライト | ||
画 面 |
![]() ギャラリービュー |
![]() ギャラリービュー |
![]() スピーカービュー |
![]() スピーカービュー |
権 限 |
ホスト:○ 参加者:○ |
ホスト:○ 参加者:○ |
ホスト:○ 参加者:× | |
対 象 |
自分のみ | 自分のみ | 全ての参加者 |
ミーティングコントロール
ミーティングコントロールとは、ミュートやビデオなどの各種機能を設定するツールバーのことで、赤枠の部分です。 スマホやタブレットでは、通常Zoomの画面をタップした際に上部に表示されます。

![]() |
||
![]() |
ミーティングコントロールの常時表示
スマホなどでは、Zoomアプリのインストール初期状態では画面の操作をしていない時には見えない状態になっており、画面をタップしたときに表示されるような設定になっています。
この表示を常時表示に変更すると、自分の現在の状況がいつでも確認でき予期せぬ動作を防止できます。
Zoomアプリの[設定]画面を開き、左側のタブメニューから[一般]をクリックします。続いて[ミーティングコントロールを常に表示する]をオンにすると、ミーティングコントロールが常時表示されるようになります。

利用者編(ミーティングコントロールの機能)
ミュート/ミュート解除
Zoomアプリの[設定]を変更すると、ミュートアイコンを利用しなくてもスペースキーを押している間だけミュートが解除される[プッシュトーク]機能も利用可能です。
ピンビデオとスポットライトの違い
マイク | マイクデバイスを選択します。 |
---|---|
スピーカー | スピーカーデバイスを選択します |
スピーカー&マイクを テストする | Zoomがスピーカーとマイクを正しく認識しているかをテストすることができます。 |
電話のオーディオに 切り替える | 電話を利用してオーディオに接続します。 |
コンピュータ オーディオからの退出 | コンピュータオーディオを切断すると、スピーカーからの音声の出力やマイクへの入力が無効化されます。 |
オーディオ設定 | Zoomアプリの[設定]を開き、左側のタブメニューから[オーディオ設定]をクリックします。 |
ビデオの停止/ビデオの開始
アイコン右側の[∧]
背景をぼかす | 人物のみにフォーカスし、室内などの背景をぼかします。 |
---|---|
バーチャル背景 を選択 | バーチャル背景のオン/オフの変更や、バーチャル背景として利用する静止画、動画の切り替えを行います。 |
ビデオフィルター を選択 | ビデオフィルターのオン/オフの切り替えや種類の変更ができます。 |
アバターを選択 | 自分の姿を3Dキャラクターに変化させて映すことができるので、Vtuberのような見た目でWeb会議をすることができます。アバターはの3Dキャラクターは選択が可能で、選択するとすぐに上部のプレビュー画面に反映されま |
ビデオ設定 | Zoomアプリの[設定]を開き、左側のタブメニューから[ビデオ設定]をクリックします。 |
参加者
参加者一覧
参加者一覧でわかること
※カメラをUSB接続していて、接続に不具合があるとカメラは認識されません
参加者での操作
アイコン右側の[∧]
招待 | 表示される[メール]タブをクリックすることで、本文にミーティング情報が記載されたメールが自動的に作成する所とが可能です。 |
---|---|
招待リンクを コピー | 参加中のミーティングへのリンク(招待URL)をコピーします。 |
チャット(基本操作)

メッセージの送信
アイコン右側の[∧]
チャットウインドウ
チャット(便利な機能)
メッセージへの返信
メッセージの反応
メッセージの引用や削除
メッセージの引用や削除
ファイルの送信
ホストによるチャットの利用設定
画面共有(基本操作)
画面共有中のミーティングコントロール

また、共有状況や、共有の停止も追加されます。

新しい共有 | 新しい画面共有を開始します。再度、共有する画面を選択するようメッセージが表示されます。 |
---|---|
共有の一時停止/ 共有の再開 | 現在の共有を一時停止します。また、共有を再開します。 |
コメントを付ける | 画面共有ツールを使用して、描画、テキストの追加などができます。 |
コメントを付ける

マウス | 注釈ツールを無効にし、マウスカーソルに切り替えます。 このアイコンは注釈ツールがアクティブではない場合青色で表示されます。 |
---|---|
選択 | 注釈した部分の選択、移動、またはサイズの変更を行います。 複数の注釈を一度に選択するには、クリックした後マウスをドラッグして選択する範囲を表示します。 |
テキスト | 共有画面にテキストを記入します。 |
描き込む | 共有画面に自由に絵を描きます。 |
スタンプ | ハートや星型、矢印等のスタンプを押せます。 |
スポットライト | カーソルをスポットライトまたは矢印に変えます。 |
消しゴム | 書いたメモを消します。 |
フォーマット | 注釈ツールのフォーマットを変更します。 |
元に戻す | 最後の変更を元に戻します。 |
やり直し | 元に戻した最後の注釈をやり直します。 |
消去 | 記入した注釈を消去します。 |
保存 | 共有画面/ホワイトボードと注釈をPNGまたはPDFとして保存します。スクリーンショットはローカルレコーディングの保存場所に保存されます。 |
画面共有(開始する)
画面共有の手順
- ミーティングコントロールにある[画面共有]ボタンをクリックします。
- 共有したい画面を選択します。お使いのコンピュータ、デスクトップ、ホワイトボード、またはスマホやタブレット上で既に開いている個々のアプリケーションを選択できます。
- 画面左下にある黄枠部分のオプション項目を選択します。
- 画面右下にある赤枠部分の[共有]をクリックします。
オプション:音声を共有
コンピュータで再生されるあらゆる音声がミーティングで共有されます。 画面共有者は、ミュートのままでもコンピュータで再生される音声は共有されます。
オプション:ビデオクリップに最適化
ビデオクリップをフル画面モードで共有する場合、これにチェックマークを入れます。
それ以外の場合にはチェックしないでください。共有する画面がぼやけます。
また、こちらにチェックを入れた状態でアプリケーションの共有をすると、アプリケーションの上に他のウィンドウやZoomのツールバーが重なった際に影となって表示されてしまいます。
画面共有の制限
Zoomのデフォルト設定では、画面を共有できるのはホストのみです。参加者が画面を共有する場合には、ホストがミーティングの設定画面で[複数の参加者に画面共有を有効にする]を有効にしている必要があります。この他ホストによる設定項目として[複数の参加者が同時に共有可能]などがあります。
画面共有時の一般的な心がけ
- デスクトップを整理する
- 予測変換機能をOFFにする
- ブラウザーを表示する場合は、ブックマークバーの非表示やシークレットモードを利用する
- 他のアプリの通知を切る
デュアルモニター
デュアルモニターを利用可能な環境の場合は、デュアルモニターの機能を使い、画面共有と参加者を別々のモニターに表示することができます。
画面共有(共有対象)
画面共有が可能な対象は、デスクトップ、利用中のアプリケーション、ホワイトボード、iPhone/iPadです。アプリケーションを利用して音声や動画も共有可能です。
デスクトップ(Desktop)
デスクトップの画面共有は、自分の端末のデスクトップ画面の様子を共有します。
共有すると、それまで自分自身を映し出していたミーティング画面は閉じ、デスクトップの外枠が緑色で囲まれます。
これが、画面共有中のサインです。ミーティングに参加している相手には、この緑色の枠内の様子がリアルタイムに表示されています
デスクトップ共有時には、デスクトップ上に表示させているものは、マウスカーソルの動きを含めすべて相手に移し出されます。フォルダやファイルにかかったパスワードを入力する様子もすべて共有されてしまう点に注意が必要です。
もし誤って共有すべきでない画面を共有してしまったときは、慌てず、赤で表示されている[画面共有の停止]をクリックしてください。
利用中のアプリケーション
デスクトップ全体を共有するのではなく、特定のアプリケーションの画面のみを相手に共有します。
現在表利用中のアプリケーションの画面を選択するだけです。ただし、選択する前に共有したいアプリケーションを開いておく必要があります。
アプリケーション共有中は、アプリケーションの画面のみが緑色の枠で囲まれます。
共有を終了する際には、共有しているアプリケーションを閉じるのではなく、[共有の停止]をクリックして共有を終了するようにしましょう。
ホワイトボード
デスクトップや特定のアプリケーションではなく、仮想のホワイトボードを表示させ、その画面を共有することもできます。 会議を進めながら、内容を図示したりイラストで説明する際に非常に便利です。
デスクトップ共有やアプリケーション共有では、共有者の画面にミーティング参加者が何かを加えたりすることはできませんが、ホワイトボードにはすべてのミーティング参加者が相互に書き込むことが可能です。
参加者ごとにペンや蛍光ペンが色分けされますので、図示された内容に修正を加えたり、消しゴムで訂正したりといったことも可能です。ブレインストーミングなどのも便利な機能です。
iPhone/iPad
スマートフォンからミーティングに参加して画面共有することとは異なり、パソコン(PCやMac)にミラーリングさせてスマホやタブレット画面を、パソコンを介して共有する方法です。
iOSデバイスでしか表示させられないアプリの画面を、わざわざスマホやタブレットからミーティングに参加せずとも相手に表示させることができるので、ウェブサイトがiPhoneの画面上でどのように表示されるのかを確認する際などに便利な機能です。
iPhone/iPadの画面共有に方法は、パソコンとiPhone/iPadをケーブルでつなぐ方法と、Airplayを使ってミラーリングする方法の二つがあります。
音声や動画
共有したい音声や動画を自分のパソコンで再生し、その再生アプリケーションを画面共有しましょう。
共有画面を選択する際に、画面右下にある[コンピューターの音声を共有]のチェックをオンにします。チェックをオンにしないと、共有者のパソコンで流れた音声を、共有者のマイクが拾って相手に送信する形になり、大きなノイズが入るなどして参加者側には適切に再生されません。
また、動画の場合は、画面右下にある[全画面ビデオクリップ用に最適化]のチェックをオンにすると、フルサイズで表示した動画を適切な大きさにZoomが調整して参加者側に側に表示してくれます。
バーチャル背景としてのPowerPoint
スライドショーをバーチャル背景として表示
画面の部分
モニターに表示されている画面の一部(枠の大きさはドラッグによって調整可能)
ファイル
サードパーティアプリからのファイル共有
Dropbox、OneDrive、Google Drive、Box、Microsoft SharePoint
第2カメラのコンテンツ
コンピュータに接続されている第2カメラの映像
リアクション
リアクションを使うメリット
- 話し手に話を聞いていると伝えることができる。
- 話し手に感情を伝えることができる。
- 相手から反応があることで話し手も進行しやすくなる。
- ちょっとした質問に回答してもらうことができる。
リアクションの使い方
絵文字 (挙動) |
拍手、グッド、ハート、感激、驚き、クラッカー |
---|---|
表示されたアイコンは10秒程で自動的に表示されなくなります。 | |
意思表示 | はい、いいえ、もっと遅く、もっと速く、離席中 |
挙手 (挙動) |
手を挙げる/手を降ろす |
挙手アイコンは[手を降ろす]をクリックするまで表示されたままになります。 |
絵文字のオプション
リアクションの表示場所
参加者ビュー左上 | 参加者の一覧 | |
![]() |
![]() |
リアクションのスキントーン
[リアクション]の[スキントーン]からスキントーンを選択します。
アイコン右側の[∧]
Zoom Manual 目次
利用者編、主催者編、活用編に記載の全項目です。≫ から移動できます。
Zoom Manual 目次 利用者編
Zoom利用にあたっての最初の準備です。
テスト接続とトラブル対策
アカウント登録は無料で、すぐに始められます。
招待URLを受け取ったら
ミーティングに接続したら
Zoom Manual 目次 主催者編
便利な機能
- ミーティング中に招待情報を取得 ≫
Zoom Manual 目次 活用編
※Gooleフォームを利用しています。